ETCマイレージの「平日朝夕割」は、平日の朝夕に走ると後日還元で通行料を実質節約できる制度です。本
記事では、時間帯の判定基準、対象道路、1日の回数上限、他割引との併用可否、マイレージ還元との違いをやさしく整理。通勤の最安化手順も具体的に確認します。
早朝割の正式名称と対象範囲の確認
一般に「早朝割」と呼ばれるものの正式名称は「平日朝夕割引」です。
ETCマイレージサービス(通行料金の支払いに充てられる“無料走行分”を後日付与する制度)への事前登録が前提で、平日(月〜金)に朝(6:00〜9:00)または夕(17:00〜20:00)の時間帯を含む走行が対象になります。
対象道路はNEXCO3社が管理する「地方部」の高速道路(一部の一般有料道路を含む)で、大都市近郊区間(東京・大阪近郊など)は除外です。
割引は“即時の料金値引き”ではなく、月内の対象走行回数に応じて、対象区間の通行料金(最大100km相当分)に対し約30%(5〜9回)または約50%(10回以上)が、翌月20日にマイレージの還元額として付与されます。なお、同日に同じ時間帯で2回目以降の走行は対象外です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 平日朝夕割引(ETCマイレージ登録が必須) |
| 対象時間 | 平日6:00〜9:00/17:00〜20:00(入口または出口の通過時刻で判定) |
| 還元率 | 5〜9回:約30%/10回以上:約50%(最大100km相当分) |
| 付与時期 | ご利用月の翌月20日に還元額付与(無料走行分) |
| 対象道路 | NEXCO3社の地方部(一部の一般有料道路を含む)。東京・大阪近郊は対象外 |
正式名称は平日朝夕割引制度
「早朝割」は俗称で、制度上は「平日朝夕割引」と定義されます。割引は“事後還元型”であり、走行時の料金表示や請求額は通常料金のままです。
月内(1日〜末日)の対象走行回数をカード単位で集計し、5〜9回で約30%、10回以上で約50%の還元率を、対象区間の通行料金(最大100km相当分)に適用して計算した還元額が、翌月20日にETCマイレージへ付与されます。
対象となるには、ETCマイレージサービスに事前登録したETCカードを用い、ETCレーンでの通行が必要です。会社・家族で複数カードを使う場合でも、回数はカードごとにカウントされ、合算はできません。
- 正式名称:平日朝夕割引(ETCマイレージ登録が必須)
- 事後還元型:翌月20日に無料走行分を付与
- 還元率:5〜9回=約30%/10回以上=約50%(最大100km相当分)
対象時間帯の基準と判定方法
対象時間は平日の「朝6:00〜9:00」「夕17:00〜20:00」です。判定は入口または出口の料金所をこの時間帯にETC通信で通過したかどうかで行います。1日あたりのカウントは「午前(朝帯)」と「午後(夕帯)」で各1回までで、同一時間帯の2回目以降は対象外です。
月間の対象回数が5回に満たない場合は還元が発生しません。時間帯内に連続して複数の有料道路をまたぐ特殊なケースでは、「回数制限の特例」として一連の走行を1回とカウントしつつ、各走行自体は割引対象として扱われます(いずれも時間要件を満たすことが前提)です。
誤解しやすいのは「表示が割引にならない」点で、平日朝夕割引はあくまで後日付与のため、当日の料金表示や請求は通常どおりです。
- 判定基準:入口または出口の通過時刻が朝6:00〜9:00/夕17:00〜20:00
- 1日上限:朝帯・夕帯で各1回(同帯2回目以降は対象外)
- 特例:連続走行は1回としてカウントしつつ各走行を割引対象に
- 表示:当日の料金表示・請求は通常、翌月20日に還元額付与
- 入口・出口がともに時間帯外 → 対象外
- 同じ時間帯で2回目の走行 → 対象外(回数にもカウントされない)
対象道路と主な除外区間
対象はNEXCO東日本・中日本・西日本の「地方部」区間と一部の一般有料道路です。
大都市近郊区間(東京・大阪)は制度の対象外で、たとえば東京近郊では東北道(川口JCT〜加須)、常磐道(三郷〜谷田部)、関越道(練馬〜東松山)、中央道(高井戸〜八王子)、東名(東京〜厚木)などが代表例です。
大阪近郊では名神(大津〜西宮)、新名神の一部、中国道(中国吹田〜西宮北)、近畿道(吹田〜松原)などが除外に含まれます。
さらに関門トンネル、第二神明道路、第二阪奈道路、八木山バイパス等も対象外です。走行計画時は「地方部に該当するか」「対象外区間を含んでいないか」を事前に確認すると、回数の取りこぼしを防げます。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 対象 | NEXCO3社の地方部区間+一部の一般有料道路 |
| 主な除外(東京) | 東北道(川口JCT〜加須)、常磐道(三郷〜谷田部)、関越道(練馬〜東松山)、東名(東京〜厚木)、中央道(高井戸〜八王子)ほか |
| 主な除外(大阪) | 名神(大津〜西宮)、新名神の一部、中国道(中国吹田〜西宮北)、近畿道(吹田〜松原)ほか |
| その他の対象外 | 関門トンネル、第二神明、第二阪奈、八木山バイパス など |
マイレ還元と割引の違い整理
ETCの「割引」は、料金計算時にその場で値引きされる即時型(例:深夜割引・休日割引)と、走行実績を集計して翌月に「無料走行分(還元額)」として付与される後日還元型(平日朝夕割引)に分かれます。
両者は“安くなる”点は同じでも、適用タイミング、明細の見え方、ポイントの付与対象、家族カードや複数カードの集計単位、有効期限の有無など実務上の扱いが異なります。
特に平日朝夕割引は事後付与のため、当日の請求は通常どおりに見えることが混乱のもとです。仕組みを整理し、どの場面でどちらが効くかを把握しておくと、通勤・出張の費用を安定的に抑えられます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 適用タイミング | 即時割引=通行時に自動減額/後日還元=翌月に無料走行分を付与 |
| 明細の見え方 | 即時割引=当日の請求額が減少/後日還元=当日は通常、後日に残高付与 |
| ポイント付与 | 支払った実額が対象。無料走行分を充当した金額部分には原則付与なし |
| 集計単位 | 後日還元はETCカード単位で回数・金額を集計(カード合算不可) |
| 有効期限 | ポイントには有効期限あり。失効前の計画利用が必要 |
即時割引と後日還元の違い
即時割引は、料金所通過時に条件を満たしていれば、その場で課金額が下がります。走行直後の利用明細・クレジット請求にも減額後の金額が反映され、家計簿アプリ等でも当月の支出圧縮として把握しやすいのが特徴です。
一方、後日還元(平日朝夕割引)は、対象時間帯・対象道路の走行を月内で集計し、翌月に「無料走行分(還元額)」としてまとめて付与されます。
付与後は、以降の通行時にこの残高が自動で先に充当され、残額だけが課金されます。したがって、当日の請求は通常額のままに見える点や、翌月以降に節約効果が現れる点が即時割引との実務上の違いです。
経費計上・実費精算・社内規程との整合も、即時か後日かで扱いが変わるため、運用フローに合わせた記録方法を決めておくとミスを防げます。
- 当月の支出を直ちに抑えたい → 即時割引が有効
- 平日の通勤で回数が積み上がる → 後日還元で翌月の実質負担を低減
- 明細管理は「当月:通常請求」「翌月:残高充当」で二段構え
ポイント充当の順序と優先
ETCマイレージには「ポイント」と、それを原資に自動交換される「無料走行分(還元額)」があります。
運用上は、料金精算の瞬間に無料走行分が優先して使われ、残額のみがクレジット決済されます。ポイントは支払った実額に対して付与されるため、無料走行分で充当した部分には原則ポイントはつきません。
また、平日朝夕割引の還元額は翌月にまとめて付与されるため、付与前の走行には影響せず、付与後の最初の通行から順次消化されます。
有効期限切れのリスクを避けるには、週・月単位で残高を確認し、混雑の少ない経路や短距離の立ち寄り通行に計画的に充当すると失効を防げます。
- 出口処理時:無料走行分があれば自動で先に充当
- 不足分:クレジット決済(この支払額がポイント付与対象)
- 月次処理:平日朝夕割引の実績を集計し翌月に還元額を付与
- ポイント→無料走行分:既定の条件で自動交換(付与後は順次充当)
- 留意点:ポイントに有効期限あり。失効前の計画消化が必要
マイレ登録の必要性と条件
平日朝夕割引を含む後日還元を受けるには、ETCマイレージサービスへの登録が必須です。登録は個人・法人いずれも可能で、ETCカード番号のほか、連絡先情報等を登録します。
運用はカード単位の管理となるため、家族カード・法人の部署別カードなど複数枚を使い分ける場合、回数集計と還元付与もカードごとに行われ、合算はできません。
登録後は、対象道路の条件を満たす走行が月内で一定回数以上あると、翌月に無料走行分が付与され、以降の通行に自動充当されます。
なお、無料走行分には有効期限があるため、長期出張や繁忙期の走行予定を見越して、付与月からの消化計画を立てるとムダが出ません。
- 登録前の走行は対象外。必ず事前登録を完了してから利用
- カードごとに集計・付与。家族・社内でのカード共用は避ける
- ポイントは有効期限あり。月初の付与直後は優先的に消化
会社員向け通勤の節約手順
平日の通勤で確実に節約するには、即時割引(深夜割など)と後日還元(平日朝夕割引)の仕組みを分けて考え、出発時刻・経路・月内回数を計画的に管理することが重要です。
まずETCマイレージに登録し、通勤ルートが「対象道路(地方部)」か、近郊除外区間を含まないかを確認します。
次に、朝6:00〜9:00/夕17:00〜20:00の時間帯に“入口または出口”が重なるように出発時刻を微調整し、1日あたり朝・夕で各1回のカウントを取りこぼさない運用にします。
月内5回で約30%、10回で約50%の後日還元(最大100km相当分)が狙えるため、勤務日数・在宅勤務日・出張有無に応じて「今月あと何回必要か」を週次でチェックします。
例えば片道30km・料金1,200円の通勤を月10回対象化できれば、対象部分に対して翌月の負担が大きく軽くなります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 事前準備 | ETCマイレージ登録/対象道路・除外区間の確認 |
| 時刻調整 | 朝6:00〜9:00・夕17:00〜20:00に入口または出口を合わせる |
| 回数管理 | 朝・夕で各1回/月内5回・10回の到達を週次で確認 |
| 明細管理 | 当月は通常請求、翌月は無料走行分の充当で実質節約 |
| 例 | 片道30km・1,200円×10回対象 → 対象部分に翌月の還元が充当 |
深夜割と朝夕割の使い分け
深夜割は毎日0:00〜4:00に走行した場合にその場で料金が下がる即時割引です。一方、平日朝夕割引は朝6:00〜9:00/夕17:00〜20:00の対象走行を月内で集計し、翌月に無料走行分として付与される後日還元です。
勤務シフトが早朝・深夜帯にかかる場合は、まず深夜割を最優先し、通勤が通常時間帯であれば平日朝夕割引のカウント取得を重視します。
同一走行で両方を同時に狙うことは時間帯の要件上現実的ではないため、曜日と始業時刻から「どちらを取りにいくか」を決めておくと迷いません。
例えば早番で4:30出勤なら深夜割対象を確保、通常の9:00始業なら8:30頃に入口を通過する計画が有効です。
- 深夜帯シフト・超早朝出勤 → 深夜割(即時割引)を優先
- 通常勤務・在宅併用 → 平日朝夕割引(後日還元)の回数確保
- 片道のみ対象になりやすい日 → もう片道は混雑回避・燃費重視で補完
- まず勤務シフトで割引タイプを選択(深夜 or 朝夕)
- 週次で回数ギャップを確認し、翌週の出発時刻で調整
- 家族・社用の複数カードは合算不可。カード単位で回数管理
休日割との排他ルール整理
休日割は土日・祝日の終日を対象とする即時割引で、平日朝夕割引は平日限定・後日還元です。したがって、同一日で休日割と平日朝夕割引が同時に成り立つことはなく、「その日が平日か休日か」で適用制度が切り替わります。
金曜深夜〜土曜早朝のまたぎ走行などは「どの時間帯・どの料金所通過が条件に該当したか」で最終判定が決まるため、通勤でまたぎが発生しうる場合は、入口・出口いずれを対象時間に合わせるかを事前に決めておくと取りこぼしを防げます。
加えて、混雑緩和のための一部区間やトンネル等は対象外があるため、週末出勤が多い方は平日と休日で「経路/割引タイプ」を切り替える前提で計画すると管理が容易です。
| 区分 | 適用日・時間 | 実務上のポイント |
|---|---|---|
| 休日割 | 土日・祝日の終日(即時割引) | 平日朝夕割とは同日併用なし。週末出勤は休日割前提で経路最適化 |
| 平日朝夕割 | 平日6:00〜9:00/17:00〜20:00(後日還元) | 入口または出口が時間帯にかかれば対象。月5回・10回の到達を管理 |
- 金曜→土曜のまたぎ通勤は、対象時間に合わせて入口・出口のどちらで判定を取るかを事前決定
- 祝前日・連休中は休日割想定で渋滞予測と燃費ルートを優先
出発時刻調整と経路工夫
平日朝夕割引は“入口または出口”が対象時間にかかることが鍵です。朝は5〜10分の前倒しで入口通過を8:50→8:55に合わせるだけでもカウントが成立し、夕方は退勤時間や買い物の立ち寄りで17:05に出口通過を調整するなど、小さな工夫で対象化できます。
月内で早番・遅番が混在する場合は、朝・夕それぞれ日別に「対象化できたか」を簡易表でチェックし、足りない週は出発時刻を再調整します。
経路は近郊除外区間を避けて地方部に入る線形に変更すると、対象外リスクと料金高止まりを同時に抑えられます。
例として片道30km・1,200円の通勤で、朝8:55入口・夕17:10出口を10日確保できれば、対象部分に対して翌月の充当が進み、実質負担の平準化に役立ちます。
- 勤務表を月初に確認し、朝・夕で対象化しやすい日をマーキング
- 入口・出口の通過目安時刻(±10分)を決め、アラームで運用
- 近郊除外を避ける経路候補を1〜2本用意し、渋滞時は即切替
- 週次で「対象化回数」を集計し、足りない日は時刻を再調整
- 無理な速度調整や危険運転は厳禁。安全最優先で到着時刻を調整
- カードごとに集計されるため、行き・帰りで別カード利用は避ける
- 無料走行分には有効期限があるため、翌月の短距離走行で計画的に消化
回数上限とカード別の扱い
平日朝夕割引は「回数管理」と「カード単位管理」を正しく押さえることが節約の近道です。回数は平日の朝(6:00〜9:00)と夕(17:00〜20:00)で判定され、1日で最大2回(朝1回・夕1回)を積み上げられます。
月内の対象回数が5回に達すると約30%、10回以上で約50%の後日還元が適用され、対象区間の通行料金(最大100km相当分)に対して翌月の無料走行分として付与されます。
一方、集計はETCカードごとに行われ、別カードの合算は不可です。たとえば行きはAカード・帰りはBカードと分けると、どちらのカードも回数が伸びず、10回の閾値に届きにくくなります。
家族カードや社用で複数カードを使う場合は、「1往復=同じカード」で固定し、月内の不足回数を週次で確認しながら出発時刻を微調整すると、取りこぼしを最小化できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 1日の上限 | 朝帯1回・夕帯1回(同一帯で2回目以降は対象外) |
| 月内の目標 | 5回で約30%/10回以上で約50%の還元(翌月付与) |
| 集計単位 | ETCカード単位。別カード合算不可 |
| 運用の基本 | 往復を同じカードで統一。週次で不足回数を確認 |
午前午後で各一回の上限
回数は「朝帯(6:00〜9:00)」と「夕帯(17:00〜20:00)」で判定し、各時間帯で1日につき1回までが対象です。
たとえば朝7:30に入口通過して会社へ向かい、夕18:10に出口通過して帰宅した場合、当日は2回(朝1回・夕1回)を獲得できます。
一方で、朝帯に2回走っても2回目は対象外になり、回数カウントにも含まれません。入口・出口のいずれかが時間帯にかかっていれば対象となるため、出発時刻を5〜10分前倒し・後ろ倒しするだけでカウントを確保できるケースが多いです。
連続した複数の有料道路を乗り継ぐ場合は、一連の走行を1回とカウントしつつ、それぞれの走行自体は対象として扱われる運用が基本です。
月末に回数が不足しがちな方は、朝だけ・夕だけでも確実に1回を積む計画に切り替えると、10回の閾値に届きやすくなります。
- 朝・夕それぞれ「入口または出口」を時間帯に合わせる
- 同一帯の2本目は対象外。朝1本・夕1本を徹底
- 不足週はアラーム設定で±10分の時刻調整を実施
- 例:朝8:55入口通過=朝1回成立 → 夕17:10出口通過=夕1回成立
- 例:朝7:20と8:10の2走行=2本目は対象外(朝帯は1回上限)
別カード合算不可の注意
平日朝夕割引の回数集計と還元付与はETCカード単位で行われます。複数カードを同一名義で登録していても、回数・還元はカードごとに分かれて管理され、合算はできません。
よくある失敗が「行きは個人カード、帰りは家族カード」という使い分けで、どちらのカードも5回・10回に届かず、還元率が上がらないケースです。
通勤のように繰り返しの走行では、「往復とも同じカード」「月内はカードを固定」という運用ルールを決めると安定して回数を積めます。経費精算や社内規程がある場合も、カードを統一する方が明細管理が簡単です。
カードを切り替える必要があるのは、紛失・磁気不良・更新などの例外時だけに限定し、切替当日は朝夕どちらか片方だけでも対象化して、回数の目標達成を優先します。
| パターン | 運用例 | 影響・対処 |
|---|---|---|
| NG | 行き:カードA/帰り:カードB | 回数が分散し10回に未達 → 往復ともカードAに統一 |
| OK | 行き・帰り:カードAで固定 | 朝夕で安定してカウント → 還元率50%の到達が容易 |
| 例外 | カード故障で一時的にBへ切替 | 切替日は朝か夕のどちらかで確実に1回を確保 |
- 別カードの合算不可。分散は還元率ダウンに直結
- 社用・個人の混在は明細管理が複雑化。カード統一が無難
- 切替時は対象化の片道確保で月間目標を死守
家族カードの計算と管理
家族カードは本会員のクレジット口座に紐づいていても、ETCカード番号は個別であるため、平日朝夕割引の回数・還元は家族カードごとに独立して計算されます。
家族で同じ車を共有する場合、日によってカードを入れ替えると回数が分散し、5回・10回の到達が難しくなります。
運用上は、主に通勤で使う人を決め、その人専用のカードに固定するのが基本です。家族で運転者が変わる場合は、週単位でカード担当を入れ替えるなど、1週の中では同じカードを使い切るルールにすると回数が積みやすくなります。
無料走行分には有効期限があるため、付与月の短距離移動(近距離の買い物・送迎など)で計画的に消化すると失効を防げます。
家計簿アプリを使う場合は、「当月は通常請求」「翌月は残高充当」という二段構えの記録メモを残すと、家族間での費用分担も明確になります。
- 「通勤担当カード」を1枚決め、往復はそのカードで固定
- ドライバー交代は週替わりなど期間固定で。日替わりは分散の元
- 付与後は短距離走行で計画消化。失効防止と家計の平準化に有効
- 家族カードA:通勤専用(回数・還元の主力)
- 家族カードB:休日のレジャー・買い物(休日割中心)
- 家族内ルール:月内はカード入替なし、週次で残高と回数を共有
他割引の併用可否と順序
同一の走行に対し、時間帯割引(深夜割・休日割・平日朝夕割引)や障害者割引などを重ねて適用することはできません。
適用順序は「まず最も安くなる割引を自動選択」→「その金額に対してETCマイレージの無料走行分を優先充当」→「残額にのみポイント付与」→「平日朝夕割引の条件を満たし、かつ他割引が適用されなかった回数は月内カウント、翌月に還元付与」という流れです。
つまり、同一走行で深夜割や休日割、障害者割引が成立した場合は、その走行に平日朝夕割引は適用されず、当月は当該割引の即時減額となります。
翌月の実質節約を狙う平日朝夕割引は「他割引が不成立だった対象走行」を着実に積み上げる運用が要点です。
| 段階 | 処理 | 実務ポイント |
|---|---|---|
| ①割引判定 | 深夜/休日/障害者/平日朝夕のうち最安を自動適用 | 同一走行の重複不可。最安のみ反映 |
| ②残高充当 | ETCマイレージの無料走行分を先に充当 | 充当分にはポイント原則付与なし |
| ③ポイント | 充当後の支払額にポイント付与 | 翌月以降の自動交換に備える |
| ④翌月処理 | 平日朝夕の達成回数に応じて還元付与 | 他割引が適用された走行は原則カウント外 |
- 同一走行は「最安割引」1つだけ適用
- 割引適用後に無料走行分→残額にポイントの順で処理
- 平日朝夕は他割引不成立の対象走行を積み上げる
同一走行の重複不可原則
同一の入口~出口で完結する1走行に対して、時間帯割引を2つ以上重ねることはできません。たとえば対象時間に走行し、深夜割と平日朝夕割引の両方の条件を満たしても、適用されるのは最も安くなる一方のみです。
また、その走行で他割引(深夜割・休日割・障害者割引など)が適用された場合、平日朝夕割引は適用されず、月内の回数カウントにも原則含まれません。
均一区間や一般道の乗継ぎを含む一連の走行は「1回」とみなす特例がありますが、各走行が時間要件を満たしていることが前提で、同一走行での重複割引を許すものではありません。
実務上は、平日朝夕割引の回数目標(5回・10回)を達成したい日と、即時値引き(深夜・休日)を優先する日を分ける計画が有効です。
- 同一走行=最安割引のみ適用(重複なし)
- 他割引が適用された走行は平日朝夕の回数に原則不算入
- 一連走行の特例は「回数の数え方」のみで、重複適用の例外ではない
- 深夜割と平日朝夕割引を同時に取ることは不可
- 当日明細に平日朝夕の減額表示は出ない(後日還元のため)
障害者割引との適用関係
障害者割引は、時間帯割引(深夜割・休日割・平日朝夕割引)と同一走行で重複適用されません。条件を満たす場合は、最も安くなる割引が自動的に適用され、他方は適用されない取り扱いです。
したがって、障害者割引が適用された走行は、平日朝夕割引の後日還元対象や回数カウントには原則入りません。
一方で、ETCマイレージサービス自体とは併用可能で、割引適用後の支払額に対してポイントが付与され、保有する無料走行分があれば先に充当されます。
通院や送迎など走行距離や時間帯が日によって変わるケースでは、「障害者割引が成立する日は即時割引重視」「成立しない平日朝夕の時間帯は回数確保」と役割を分けると、家計の平準化に役立ちます。
- 同一走行での障害者割引と時間帯割引の重複は不可
- 割引適用後は無料走行分を先に充当、残額にポイント付与
- 平日朝夕の回数目標は「障害者割引が不成立の日」に集中
迷った時の確認フロー
割引の適用可否で迷う場面では、「当日の最安割引はどれか」「平日朝夕の回数にカウントされるか」「翌月の無料走行分がどの順序で使われるか」を順に確認します。
まず、走行日が平日か休日か、通過時刻が時間帯要件内か、障害者割引や各種社会実験等の対象かをチェックします。
次に、同一走行では重複不可で最安のみが適用される点を前提に、当日明細の減額有無を確認します。
最後に、ETCマイレージの残高(無料走行分)とポイント付与の対象額を見て、翌月の回数到達見込み(5回・10回)に影響がないかを週次で見直すと、取りこぼしを防げます。
- 日付・時間帯・対象制度を確認(平日/休日・深夜/朝夕・障害者など)
- 同一走行は最安のみ適用(重複不可)を前提に当日明細を確認
- 無料走行分の充当状況とポイント付与対象額を確認
- 平日朝夕の月内回数の進捗を確認し、翌週の出発時刻を調整
- 当日表示は即時割引のみ減額表示。平日朝夕の還元は翌月処理
- 他割引が適用された走行は原則カウント外。回数管理表で週次確認
まとめ
平日朝夕割は「対象時間帯」「対象道路」「1日あたりの回数上限」を押さえ、ETCマイレージの後日還元と混同しないことが節約の要点です。
深夜割・休日割との優先関係を理解し、出発時刻や経路を微調整すれば通勤コストを安定して圧縮可能。迷う点は公式の利用照会で事前確認しましょう。




















