通勤や現場移動の高速代を賢く抑えたい方へ。ETCマイレージの「平日朝夕割引」は、平日の所定時間に走るだけで、月5回到達で約30%、10回以上で約50%相当を後日還元する仕組みです。本稿では、対象時間・カウント方法・他割引との関係・対象区間を一次情報に沿って体系化。
あわせて、回数の“取りこぼしゼロ”を目指す行程づくり、カードや区間の運用整理、月末調整のコツまでを実務目線で解説します。ムダのない回数設計で交通費を圧縮し、副業・ポイ活の実収入を底上げしましょう。
ETCマイレージと平日朝夕割引の基礎

平日朝夕割引は、ETCマイレージ会員のETCカードで、平日朝6〜9時・夕17〜20時に対象区間を走った“回数”に応じ、翌月20日に「還元額(無料走行分)」が付与される後日型制度です。
暦月内で5〜9回に到達すると約30%、10回以上で約50%が、地方部区間の「1走行最大100km相当分」を上限に算定されます。
走行時の料金表示は通常どおりで、朝・夕は各時間帯“最初の1回”のみ対象・カウントされるのが大きな特徴です。首都圏や阪神圏などの大都市近郊区間のみの走行は評価対象外。
まずは会員登録を済ませ、対象時間に料金所(入口または出口)を通過する行程設計に切り替えましょう。
なお、還元額を充当した無料走行分には新規ポイントは発生しません。日々の移動パターン(出社曜日・現場巡回・仕入れ等)を見直し、対象時間に重なる通行を意識するだけでも、月間の回数達成率は大きく変わります。
項目 | 要点 | 補足 |
---|---|---|
対象時間 | 平日6〜9時/17〜20時 | 入口または出口の通過時刻で判定 |
カウント | 朝・夕それぞれ1日1回だけ | 同時間帯2回目以降は対象外 |
還元 | 翌月20日に一括付与 | 走行時は通常料金表示 |
対象道路 | NEXCO各社の地方部区間 | 大都市近郊区間は評価対象外 |
上限 | 1走行100km相当まで | 超過分は算定から除外 |
- 会員登録→対象時間に料金所通過でカウント
- 5回で約30%・10回以上で約50%を後日付与
- 朝夕は“最初の1回”のみ→行程で取りこぼし回避
事前登録の必須条件と対象時間
本割引の利用には、ETCマイレージへの事前登録が不可欠です。登録済みのカードを車載器に挿し、平日所定時間にETC無線で通行することが条件。
対象は朝6〜9時・夕17〜20時(祝日除く)で、適用は即時値引きではなく翌月20日に還元額が付与される後日型。
走行時の表示が通常でも、条件を満たしていれば問題ありません。通常ポイントの付与は継続しますが、還元額で無料通行した分には新規ポイントはつきません。
平日でよく移動する曜日と時間を洗い出し、対象時間の料金所通過に合わせて出発・到着を微調整すると回数を伸ばしやすくなります。
たとえば出社日を週2日に寄せ、朝夕1回ずつ確実に通過させれば、月5回・10回への到達が現実的になり、交通費の実質負担を着実に抑えられます。
社用車で現場を回る人は、午前の現場を“朝の対象時間内に着くIC”に合わせる設計にすると効率的です。
【登録〜開始の流れ】
- ETCマイレージで会員登録(カード番号・車両情報を入力)
- 登録カードで平日6〜9時/17〜20時に無線通行
- 当月の対象回数に応じ、翌月20日に還元額が自動付与
- 祝日は対象外→カレンダー確認を習慣化
- 登録前走行はポイント・還元とも対象外
- 還元額充当分には新たなポイントは発生しない
入口・出口での時間判定と月間の対象期間
適用判定は「料金所(入口または出口)を通過した時刻」で決まります。例:朝8:55に入口→9:20に出口は入口が時間内のため対象、朝9:05に入口→9:30に出口は入口が時間外で非対象。
1日でカウントされるのは「朝の最初の1回」「夕の最初の1回」のみ。カウントは暦月(1日〜末日)単位でETCカードごとに管理され、達成回数に応じた還元額が翌月20日にまとめて付与されます。
走行時は通常表示でも後日一括付与されるため、家計簿・経費では「翌月受け取りの値引き」として扱うと把握が容易。
ダッシュボードで走行履歴とカウントを定期確認し、月末不足が見えた段階で対象時間に寄せると効率よくしきい値へ到達できます。
ICの選択しだいで入口時刻を合わせやすくなる場合もあるため、近接ICを事前に洗い替えしておくと運用に幅が出ます。
ケース | 判定の要点 | 備考 |
---|---|---|
朝8:55入→9:20出 | 入口が時間内→対象 | 表示は通常/付与は後日 |
朝9:05入→9:30出 | 入口が時間外→非対象 | 回数カウントにも不算入 |
同日2回目の朝走行 | 2回目以降は非対象 | 当日朝分は最初の1回で消費 |
月末走行 | 当月分として計上 | 翌月20日に一括還元 |
- 「料金所通過時刻」を基準に出発時刻を逆算
- 朝夕1回へ行程を集約し確実にカウント
対象道路と距離上限
評価対象はNEXCO東日本・中日本・西日本の「地方部区間」。首都圏・阪神圏など大都市近郊区間は対象外で、その区間のみの走行は回数に含まれません。
さらに、1走行あたりの還元計算は「最大100km相当分」まで。たとえば120km走行なら100km相当分のみ算定、80kmなら全額が対象。
地方部と近郊区間が混在する場合、近郊区間はカウント・算定から除外されるため、対象区間を優先する経路設計が有利です。
また、休日割引・深夜割引など他制度と重なった場合は、原則「最も有利な割引」が適用され、平日朝夕割引が外れることもあります。
出発前に対象区間・対象時間を確認し、上限距離の枠内でルートを組むと還元効率を最大化できます。
業務で定期的に長距離を走る人は、100km相当を意識してICの入出選択を見直すだけでも効率が変わります。
区分 | 対象・扱い | ポイント |
---|---|---|
対象道路 | NEXCO地方部区間 | 大都市近郊のみは評価対象外 |
距離上限 | 1走行100km相当まで | 超過距離相当分は算定外 |
他割引との関係 | 重複時は最有利な割引を採用 | 時間・曜日により朝夕割が外れる場合あり |
- 大都市近郊区間のみの走行
- 100km相当を超えた部分の料金
- 他割引が優先適用された通行
月間回数と還元の仕組み

本制度は「暦月の対象走行回数」で還元率が決まります。月内で5〜9回に到達すると、当月の対象走行分(地方部・各走行100km相当まで)に約30%、10回以上で約50%が翌月20日に還元額として付与。
特徴は、しきい値到達時に“当月分へ遡って”適用されること。前半3回+月末2回で合計5回に達すれば、当月5回分すべてが約30%の対象となり、10回到達で約50%へ再計算されます。
カウントはカード単位で、同日に複数回走っても朝夕各1回のみ対象。走行時は通常表示ですが、翌月に自動充当され総支払額が圧縮されます。
月半ばで回数不足が見えたら、該当週だけ朝夕の移動を対象時間に寄せる“時限シフト”も有効です。
到達回数 | 還元率の目安 | 適用イメージ |
---|---|---|
0〜4回 | 還元なし | 当月5回到達で遡及適用 |
5〜9回 | 約30% | 当月対象走行すべてが約30% |
10回以上 | 約50% | 当月対象走行を約50%で再計算 |
- 5回→30%、10回→50%を逆算して計画
- 朝夕1回を確実に取得してロス最小化
- 100km上限を踏まえたルート取りで単価最適化
5〜9回は約30%/10回以上は約50%の還元
到達回数に応じて“約3割→約5割”へ段階的に有利化。到達時点で当月分へ遡って適用されるため、月末の追い込みでも効果が出ます。
算定対象は、地方部区間の実支払額のうち各走行100km相当まで。対象走行の合計額に約30%/約50%を乗じ、端数処理後に翌月20日に付与されます。
目安として、当月対象料金合計1万円なら約3,000円、2万円なら約6,000円(約30%時)をイメージでき、10回以上なら約5,000円・約1万円(同額面)となります。
付与は現金ではなく無料走行分で、以降の通行時に自動充当されます。月末ギリギリの到達狙いは渋滞・工事の影響を受けやすいため、前週から“予備の1回”を作っておくと安定します。
対象料金合計 | 5〜9回(約30%) | 10回以上(約50%) |
---|---|---|
5,000円 | 約1,500円 | 約2,500円 |
10,000円 | 約3,000円 | 約5,000円 |
20,000円 | 約6,000円 | 約10,000円 |
- 前半3回+月末2回→合計5回で当月分が約30%
- さらに5回追加→合計10回で当月分を約50%に再計算
朝夕それぞれ最初の1回のみカウントされるルール
基本は「1日につき朝・夕の最初の1回だけ対象」。朝に2度乗ってもカウントは1回、夕も同様です。判定は料金所の通過時刻基準で、朝6〜9時・夕17〜20時が判定窓。
朝8:50入→9:30出は入口が時間内で対象、朝9:05入→9:40出は入口が時間外で非対象。回数はカード単位で、複数カード合算は不可。
取りこぼし回避には「料金所通過時刻から逆算した出発計画」が有効。同時間帯に複数回の出入りが必要な日こそ、対象の“最初の1回”に合わせて動線をシンプルに組むのがコツです。
社用車の運行管理では、朝夕の“対象便”をあらかじめ指定しておくと現場の混乱を避けられます。
ケース | 判定のポイント | 備考 |
---|---|---|
朝に2連続通行 | 最初の1回のみ対象 | 2回目以降はカウント外 |
朝8:50入→9:30出 | 入口が時間内→対象 | 当日朝のカウントはこれで消費 |
朝9:05入→9:40出 | 入口が時間外→非対象 | 回数加算なし |
- 同時間帯で複数回乗降→2回目以降は非対象
- 基準は料金所通過時刻→数分の前倒しが効く
- カード分散は非効率→できる限り集約
翌月20日の還元付与と還元額の使い方
当月の対象回数と対象料金から算出された還元額は、原則として翌月20日に一括付与。以後の通行に自動充当され、請求額がそのぶん減額されます(現金化は不可)。
また、還元額充当分には新規ポイントが発生しません。実務では「翌月の値引き」として家計・経費に計上し、付与月の移動を“消化しやすい対象路線”に寄せるとロスが出ません。
休日割引・深夜割引などと重なる場合は、もっとも有利な割引が優先され、平日朝夕割引の適用が外れるケースも。
月末に到達回数不足なら、対象時間の移動を増やして翌月付与額を底上げしましょう。部門で多人数が利用する環境では、付与見込み額の月次レポートを作り、翌月の出張や配送ルートへ計画的に充当すると効果が見える化します。
項目 | 仕組み | 運用のコツ |
---|---|---|
付与日 | 翌月20日に一括 | 家計簿では翌月の値引き扱い |
利用方法 | 次回以降に自動充当 | 予定ルートを前倒しで設計 |
ポイント | 還元額充当分は新規付与なし | 有料と無料の内訳を明細で確認 |
- 回数到達を意識→付与額を最大化
- 朝夕の“最初の1回”を確保→効率的にカウント
- 他割引優先日も想定→総額最小化を最優先
併用可否・対象外区間の整理

本制度は、平日の朝(6〜9時)・夕(17〜20時)に地方部区間を通行した回数に応じて翌月に還元額が付与される仕組みですが、ほかの割引やエリア条件との関係を正しく理解することが重要です。
複数の割引条件を同時に満たす場合は「最も有利な1つ」のみ適用され、併用は不可。また、評価対象はNEXCO地方部区間に限定され、首都圏・阪神圏など大都市近郊区間のみの通行ではカウントも還元計算も行われません。
実務では、〈平日か/時間内か/地方部か〉の3条件を都度チェックし、満たさない通行や他割引が優先されるパターンを事前に見込むことで、到達計画のブレを抑えられます。
家族・社用で複数カードが混在する場合は、対象路線の走行を極力1枚に集約すると効果が安定します。
観点 | 基本ルール | 実務ヒント |
---|---|---|
割引重複 | 最有利な1制度のみ適用 | 重複見込み日は事前に適用予想を立てる |
エリア | 地方部のみ評価対象 | 都市近郊のみ通行→カウント・還元とも不発 |
回数管理 | カード単位で集計 | 合算不可→可能な限り1枚へ集約 |
- 平日・時間内・地方部の3条件を同時に満たすか
- 他割引が優先される日程では到達計画を調整
- 回数は1枚のカードで一元管理
休日割引・深夜割引等と重なる場合の優先適用
平日朝夕割引の条件を満たしていても、同日に深夜割引や休日割引が有利なら、その割引が優先され、朝夕割は外れる場合があります。
結果として、当日のカウントや還元計算に入らないことも。運用上は、事前に〈平日/時間内/地方部〉の三拍子を確認しつつ、他割引が勝つ見込みの日は、朝夕割に固執せず総支払額の最小化を優先するのが合理的。
月末は、回数達成が必要な日と、他割引で実額を下げる日に役割分担する運びが効率的です。到達状況をチームで共有し、どの日に“対象走行”を取りに行くかを可視化できると、社用運用でも迷いが減ります。
シーン | 適用判断 | 運用のヒント |
---|---|---|
他割引が安い | 他割引を優先→朝夕割は不適用 | 回数計画とのトレードオフを可視化 |
拮抗する | 制度側で自動判定 | 経路・時間を微調整し有利側へ寄せる |
月末調整 | 到達優先の日を設定 | “朝夕の最初の1回”を確実に取得 |
- 併用は不可→常に1制度のみ適用
- 優先が切り替わると回数・還元に入らないことがある
- 月末は回数優先日と実額重視日を分けて運用
大都市近郊区間は対象外になる理由
本制度は、地方部における通勤・業務の支援や時間帯分散を狙った設計です。そのため交通量が常に多く運用が独自の大都市近郊区間(首都圏・阪神圏・名古屋圏など)は対象外。
都市近郊のみ走ってもカウント・還元は発生しません。混在ルートでは、地方部のみ評価され、近郊部分は不算入。
回数重視の月は、地方部を確実に含む経路に寄せる、または地方部で“朝夕の最初の1回”を確保する計画が有効です。
無理に都市近郊で時間を合わせるより、地方部で安定して積み上げた方が到達確度は高くなります。ルート表に“地方部区間の確保ポイント”をメモしておくと、現場担当でも迷いません。
区分 | 扱い | 着眼点 |
---|---|---|
地方部 | 回数・還元の対象 | 対象時間に“最初の1回”を確保 |
都市近郊 | 対象外 | 単独走行は評価されない |
混在ルート | 地方部のみ評価 | 対象区間を事前に明確化 |
- 都市近郊のみ→対象外と割り切る
- 地方部で朝夕1回ずつ確保→確実にカウント
- 混在時は地図で対象区間を事前特定
複数カード合算不可とコーポレートカードの別制度
回数・還元はETCカード単位で集計され、カード間の合算は不可。家族用・社用・車両別の複数カードに走行が分散すると到達が遠のきます。
月のしきい値(5回→約30%、10回→約50%)を確実に超えるには、対象走行をできる限り1枚に集約するのが定石。
加えて、企業向けのETCコーポレートカードは「大口・多頻度割引」など別制度で、マイレージとは仕組みが異なります。名称が似ていても回数の考え方・付与方法・問い合わせ窓口が違うため混同は禁物。
社用運用では、車両・用途・制度の使い分けを明示し、月初に固定化してルール共有すると取りこぼしや重複適用を避けられます。
人事異動や車両入替のタイミングでは、カード・車両・会員の紐づけを台帳で必ず更新しましょう。
項目 | 取り扱い | 運用のコツ |
---|---|---|
複数カード | 合算不可(カードごと集計) | 対象走行は1枚へ集約 |
名義差 | 家族・社用なども別集計 | 利用カードの固定化で混線防止 |
法人カード | 別制度(大口・多頻度割引) | 規約・窓口を分けて管理 |
- 月初に使用カードを決めて固定
- 私用・社用・家族用は混在させない
- 制度の違いを周知しマニュアル化
回数を取りこぼさない実務ポイント

評価には〈平日〉〈時間内〉〈地方部〉〈会員登録〉の4条件が揃う必要があります。取りこぼしは、料金所通過時刻を基準にした設計不足、同時間帯での複数通行、都市近郊のみの走行などで生じがち。
まず月初に目標(5回→約30%、10回→約50%)を設定し、朝夕の“最初の1回”を確実に取る運行へ。出発時刻を「料金所通過時刻」から逆算し、対象区間を含むルートに調整。
他割引が優先される日を見越し、月末の微調整余地を残すと堅実です。家計・経費では翌月付与の還元額を「翌月の値引き」として管理し、週次で進捗点検すると不足に早く気づけます。
社用では、ドライバーごとの“対象便”を割当てると重複・非対象が減ります。
観点 | 実行事項 | 根拠 |
---|---|---|
時間帯 | 料金所通過時刻から逆算 | 朝6〜9時/夕17〜20時が判定基準 |
回数 | 朝夕1回ずつを確保 | 2回目以降は非対象・非カウント |
区間 | 地方部区間を必ず通す | 都市近郊のみは対象外 |
重複 | 他割引優先日を想定 | 最有利割引のみ適用 |
- 目標回数→週次で進捗確認
- 対象時間に料金所を通過する行程へ調整
- 対象区間を地図で事前確認
時間帯に料金所を通過する計画の立て方
可否は「料金所の通過時刻」で決まります。出発・休憩・到着の各時刻をこれに合わせるのがコツ。朝8:50に入口通過できるよう逆算して前倒し、夕は渋滞を見込んで17〜20時に料金所到達。
長距離移動はSA・PAの休憩位置を変えるだけでも到達時刻を微調整できます。当日は交通・工事情報を確認し、数分のバッファを確保。
朝夕で複数回通行が必要な日は、対象外となる2回目以降を避け、朝1回→日中は自由→夕1回という配置で回数を確実に拾います。
社用の配車表には“対象時間帯に到達するIC”を明記しておくと、担当者ごとの差が出にくくなります。
【計画の実務フロー】
- 目的地・経路を決め、対象料金所をリスト化
- 到達目標時刻を設定→出発時刻を逆算
- SA・PAの休憩位置を調整(5〜10分のバッファ)
- 当日朝に渋滞・工事情報を再確認→必要なら早出
- “到着時刻”起点で計画→“通過時刻”逆算が抜ける
- 朝に2回乗るなどの重複→2回目以降は非対象
- バッファ不足→渋滞で時間外にスリップ
回数制限の特例の考え方
原則は「朝夕それぞれ最初の1回のみ対象・カウント」。同時間帯に複数回の乗降をしても2回目以降は評価されません。
判定は通行ごとに料金所通過時刻で行われるため、終了間際に入口を通っても入口が時間内なら対象。
一方、都市近郊区間のみは評価そのものが発生しない点に注意。一般道への一時退出などで“別通行”になっても、同時間帯内で2回目以降は非対象の考え方は不変。
月末調整では、朝夕の“最初の1回”だけ確実に拾う動線に寄せ、同時間帯の複数通行が生じないようにシンプルな導線にするのが堅実です。
ICの選択を固定しすぎず、渋滞回避の“代替IC”も事前に用意しておくと安定します。
【特例・境界の考え方】
- 朝・夕は“最初の1回”が原則→二度目以降は非対象
- 入口または出口が時間内なら対象→入口基準で計画
- 都市近郊のみは対象外→混在ルートは地方部を必ず確保
還元額での走行時の扱い
当月の対象回数・料金に基づく「還元額(無料走行分)」は翌月20日に付与され、以後の通行に自動充当。
表示・請求は保有還元額の範囲で減額または無料となり、現金化やポイントへの再変換は不可。還元額充当分に新規ポイントは発生しません。
時間帯・区間の判定は通常通行と同様で、料金所通過時刻と対象区間で判断します。家計・経費では「翌月の値引き」として扱い、付与後は消化しやすい対象路線を優先。
月末は“回数達成”と“実額最小化”のバランスを見ながら切り替えます。端数の還元額が残りやすい人は、翌月上旬に対象区間の短距離移動を組み入れて確実に消化すると、失効や過剰残高を避けられます。
項目 | 取り扱い | 実務メモ |
---|---|---|
付与日 | 翌月20日に一括 | 翌月のキャッシュアウトを圧縮 |
利用 | 次回以降に自動充当 | 対象路線を前倒しで計画 |
ポイント | 無料充当分は新規付与なし | 有料/無料内訳を明細で把握 |
- 付与見込みを月中に算出→翌月の通行に充当計画
- 消化を前提に対象路線へ寄せる
- 他割引が有利な日は切替→総額最小化を優先
まとめ
平日朝夕割引は、平日の所定時間に走行し、月内の回数に応じて翌月に還元を受けられる仕組みです。
大都市近郊は対象外、他割引との優先関係などの条件を踏まえ、料金所“通過時刻”から逆算した行程で取りこぼしを回避。
目標回数(5回→約30%、10回→約50%)を月初に設定し、朝夕の“最初の1回”を確実に積み上げましょう。
対象区間と100km上限を意識したルート、カードの集約、月末の微調整、翌月の還元額の計画消化までを一連の運用に落とせば、固定費の交通コストを安定的に抑え、副業の利益率とキャッシュフローを無理なく底上げできます。