車を変えたらETCマイレージの何を更新すべき?
本記事は〈名義・カード・車両〉の切り分けから、車載器番号・車両番号の変更手順、オンラインでの最短更新、反映確認、残ポイントと還元額の継続・期限管理、旧登録の整理までを実務目線で解説。取りこぼしゼロでスムーズに引き継げます。
車を変えたら必要な変更の全体像と段取り
車を変えたら、ETCマイレージは〈名義(氏名・商号)〉〈カード(ETCカード番号)〉〈車両(車載器管理番号・車両番号)〉の3軸で見直します。
名義は本人性に関わるため書面+証明書類が基本、カードと車両は同一名義内の更新としてオンライン中心で変更できます。
段取りの定石は、名義の要否を判定→カード差替の要否→車載器・車両番号の更新→次回走行前の反映確認→旧登録の整理、という流れです。
これにより、ポイント計上や還元額の充当が途切れるリスクを最小化できます。とくに乗り換え直後は、車載器の再セットアップ(新車・移設時)と登録情報の一致が肝心です。
以下の表で、変更の切り分けと初動を俯瞰しておきましょう。
| 区分 | 変更の例 | 初動のポイント |
|---|---|---|
| 名義 | 結婚・離婚・商号変更 | 書面+証明書類で更新→完了後に他の更新へ |
| カード | 再発行・更新・ブランド切替 | マイページで番号差替→確定後の走行から反映 |
| 車両 | 車載器交換・車両入替 | 車載器管理番号・車両番号を更新→次回走行前に確認 |
- 名義が変わるかを最初に判定→必要なら書面先行
- カード差替→車載器・車両番号更新→反映確認の順
- 旧カード・旧車両の登録は整理して誤計上を防止
名義・カード・車両の切り分け基準と優先
最初に「名義変更が必要か」を見極めます。名義(氏名・商号)が法的に変わるケースは、届出用紙と公的書類の写しを添付して郵送で更新するのが原則です。
名義に変更がないなら、次は「カード」と「車両」。カード番号が変わる(更新・再発行・ブランド切替など)場合は、会員マイページでETCカード番号を差し替えます。
車両を替えた・車載器を交換した場合は、車載器管理番号と車両番号を最新化します。優先順位は、①名義→②カード→③車両の順が基本です。
名義を後回しにすると、カード差替や車両更新の途中で名義不一致が起き、差し戻しの原因になります。
具体例として、結婚で氏名変更+新車納車のケースでは、氏名更新(書面)→カード差替(オンライン)→車載器・車両番号更新(オンライン)→反映確認、の順で進めるとスムーズです。
| 対象 | 基準 | 注意点 |
|---|---|---|
| 名義 | 氏名・商号が変わったら必須 | 書面+証明書類。完了前の他更新は不整合の原因 |
| カード | 番号・有効期限が変わったら差替 | 確定後の走行から反映。旧カード放置は履歴分散 |
| 車両 | 車載器交換・車両入替で更新 | 次回走行前に必ず反映確認(未更新は計上漏れ) |
- 名義更新を後回し→カード・車両で不一致が発生
- 旧カード・旧車両を残置→明細混在で経費処理が煩雑
- 車載器番号の桁誤り→ポイント・還元の計上漏れ
更新はオンライン中心で迅速に進める
オンライン更新は最短ルートです。マイページにログインし、カード差替・車載器管理番号・車両番号・住所などを必要に応じて更新します。
カード差替は「新カード番号・有効期限」を正確に登録し、確定後の走行から新カードで計上されます。車載器番号は本体ラベルや取扱説明書の番号を必ず目視して入力し、桁のミスを避けましょう。
自動音声ダイヤル(24時間)も、残高照会・自動還元の設定などに便利です。オンライン不可(利用停止中・本人性に関わる変更など)の場合は、届出用紙+証明書類で郵送へ切り替えます。
更新後は、走行明細・ポイント履歴・還元額を数日内に確認し、旧カード・旧車両の登録を整理します。
【オンライン変更の流れ】
- マイページへログイン→該当メニュー(カード/車載器・車両/連絡先)を選択
- 新情報を入力→内容確認→確定
- 数日内に走行明細・ポイント・還元額で反映を確認
| 変更項目 | オンラインでできること | 補足 |
|---|---|---|
| カード差替 | 番号・有効期限の登録 | 確定後の走行から反映。旧カードは整理 |
| 車載器・車両 | 車載器管理番号・車両番号の更新 | 次回走行前に更新→計上漏れを防止 |
| 残高設定 | 自動還元のON/OFF・交換単位の確認 | 毎月20日の自動交換を前提に期限管理 |
- カード差替と同時に旧カードを整理→履歴分散を回避
- 車載器番号は“目視→入力→再確認”で桁ミス防止
- 自動還元をON+期限前は手動交換で端数を掃除
次回走行前に反映確認する重要性
ETCマイレージの変更は「確定後の走行から」反映されます。つまり、更新前に走った分は旧情報で集計され、到達回数やポイント付与・還元の取りこぼしが起こり得ます。
車両入替では、車載器の再セットアップが必要になるケースがあり、セットアップ未了や番号未更新のまま走ると、明細に新車両が出ない・ポイントが付かないなどの不具合につながります。
実務では、次回走行前にマイページで「登録カード・車載器番号・車両番号・自動還元設定」をチェックし、最初の走行後に“反映済みか”をもう一度確認する二段階チェックが安全です。
たとえば、金曜納車→その夜に登録更新→土曜の初回走行後に反映を確認、という運び方にすると、週明けの通勤での取りこぼしを防げます。
| 確認タイミング | 見る項目 | 狙い |
|---|---|---|
| 走行前 | カード番号・車載器番号・車両番号 | 未更新・桁誤りを事前に排除 |
| 初回走行後 | 走行明細・ポイント・還元額 | 新情報で計上されているかを確定 |
| 月初 | 期限別残高・自動還元ON/OFF | 失効ゼロと計画的な消化を両立 |
- 回数・ポイントの取りこぼし→後追い修正が難しい
- 明細に旧車両名が混在→経費処理が複雑化
- 再セットアップ未了→ETCが反応せずゲートで立ち往生のリスク
車両・車載器番号の変更手順
車を替えたら、ETCマイレージは「ETCカード情報(カード番号)」と「車両関連情報(車載器管理番号・車両番号)」の更新が必要になります。
カード番号の差し替えはマイページから即日で完了できますが、車両関連は“新しい車載器のセットアップ”や“移設時の再セットアップ”が伴うことがあり、次回走行前に反映確認まで済ませることが重要です。
流れの基本は、①必要情報を控える→②マイページで登録を更新→③最初の走行で反映可否を確認、という三段階です。
中古車や社内の車両入替では、前ユーザーの情報が残っている・車載器番号の桁誤りがある、といった典型的なミスでポイント計上が抜けやすいので、書面・車検証・車載器ラベルの“現物照合”をセットで行いましょう。
| 準備するもの | 内容 | 確認のコツ |
|---|---|---|
| ETCカード | 新カード番号・有効期限 | 番号入力後にもう一度見直す→桁ズレ防止 |
| 車載器情報 | 車載器管理番号(本体ラベル) | 写真を撮って転記すると誤入力が減る |
| 車両情報 | 車検証の記載(ナンバー等) | 納車直後の変更に注意→最新の記載で登録 |
- 更新は“次回走行前”に完了→初回走行後に反映確認
- 車載器は再セットアップの要否を販売店で確認
- 旧車両・旧カードの登録は整理→明細の混在を防止
マイページでの番号更新の流れ手順
マイページでの更新は最短ルートです。はじめに新しいETCカード番号・車載器管理番号・車両番号を手元に用意し、ログイン後に該当メニューから登録を差し替えます。
登録確定後の走行から新情報で計上されるため、走行前に完了させるのが鉄則です。入力途中で別タブに移動するとセッション切れや未保存が起きやすいため、情報はあらかじめメモしておくと安定します。
更新後は、最初の走行の明細に“新カード/新車両”で反映されているかを必ず確認し、旧カードや不要になった旧車両の登録を削除します。
複数カードを残したままだと履歴が分散して、ポイントや回数の管理が煩雑になりがちです。
【オンライン更新の流れ】
- マイページへログイン→「登録カード変更」「車載器・車両情報変更」を選択
- 新カード番号・有効期限/車載器管理番号/車両番号を入力→内容確認
- 登録を確定→初回走行後に明細・ポイント・還元額の反映を確認
| 項目 | よくあるミス | 回避策 |
|---|---|---|
| カード差替 | 確定前に走行→旧カードで集計 | 走行前に差替→旧カード登録は削除 |
| 車載器番号 | 桁誤り・0とOの混同 | ラベル写真→入力→再読上で照合 |
| 車両番号 | 旧ナンバーのまま登録 | 車検証の最新記載で更新 |
- 更新後すぐに明細を見ない→未反映に気づけない
- 旧登録を残置→明細が混在し経費処理が難航
- 入力途中の放置→セッション切れで未保存
再セットアップ要否と確認ポイント
車載器は、車両情報(車種区分・車両番号など)を紐づけて“セットアップ”されています。車載器を新車に載せ替える・中古車から車載器付きで購入する・ナンバーが変わる、といったケースでは“再セットアップ”が必要になる場合があります。
未実施のまま走行すると、ゲートでの読取りエラーや決済不具合、明細の不整合につながるため注意が必要です。
再セットアップの要否は、販売店・取付業者で確認するのが確実で、作業後は「セットアップ証明書」を受け取り、管理台帳に保管します。
証明書の写しをスマホに保存しておくと、マイページ更新や車検証記載の確認時に役立ちます。
| ケース | 再セットアップ要否の目安 | 実務メモ |
|---|---|---|
| 車載器を移設 | 要(車両情報が変わるため) | 取付業者で作業→証明書を受領 |
| 車を買替 | 要(新車に合わせる) | 納車時に同時実施→当日中にマイページ更新 |
| ナンバー変更 | 要(番号変更を反映) | 車検証更新後にセットアップ→番号もマイページで更新 |
| 車載器を新品交換 | 要(新機器で再登録) | 管理番号が変わる→入力ミス防止のため写真保存 |
- 販売店で要否を確認→必要なら納車日に実施
- セットアップ証明書を受領→台帳・クラウドに保存
- 作業後にマイページで車載器・車両番号を更新
中古車・社内入替時の注意点と対応策
中古車や社内での車両入替は、前ユーザーの情報が残っている・複数カードで履歴が分散する、などの理由で取りこぼしが起きやすい局面です。
まずは車載器本体のラベルと車検証を照合し、旧オーナーのセットアップ情報が残っていないかを販売店で確認します。
残っている場合は再セットアップを依頼しましょう。社内入替では、名義・カード・車両の対応関係を“車両ごとに固定”し、運転者が変わってもカードの貸し借りを避けるのが原則です。
マイページ上の旧車両・旧カードの登録は、誤選択の原因になるため整理し、月初に“どの車両がどの会員で集計されるか”を台帳で明文化します。
中古車はナンバーや所有者情報が納車直後に変わることが多く、登録のタイミングが早すぎると最新情報とズレる場合があります。
納車→車検証更新→再セットアップ→マイページ更新→初回走行で反映確認、の順に進めると安全です。
【対応の型(中古車・社内入替)】
- 現物照合:車載器ラベル・車検証・セットアップ証明書を突合
- 固定化:車両⇄会員⇄カードの対応を台帳で固定→貸し借りを防止
- 整理:旧車両・旧カードの登録を削除→明細混在を予防
- 前オーナー情報の残置→再セットアップを実施
- 複数カード運用で履歴分散→カードは極力一本化
- 早すぎる登録でズレ→車検証更新後に登録・確認
ポイント・還元額の引継ぎと反映
車を変えても、ETCマイレージの「ポイント」と「還元額(無料走行分)」は〈会員(マイレージID)単位〉で管理されているため、同じ会員のままなら原則として残高はそのまま引き継がれます。
つまり、車両や車載器を入れ替えても、登録情報を正しく更新しさえすれば、貯めたポイントや未使用の還元額が消えることはありません。
いっぽう、会員をまたぐ移動(家族・別法人など)や名義の付替えはできないため、「同一会員で運用を続ける」ことが実務上の大前提になります。
また、登録変更の反映は“変更確定後の走行”からで、確定前に走った分は旧情報で集計されます。
月次運用では、自動還元(一定ポイントに達すると還元額に自動交換)をONにしつつ、期限が近い端数は手動交換で掃除するのが失効ゼロの定石です。
| 観点 | 基本ルール | 実務ポイント |
|---|---|---|
| 管理単位 | 会員IDごとに残高を管理 | 同一会員なら車を替えても残高は継続 |
| 反映タイミング | 変更確定後の走行から | 確定前の走行は旧情報で集計 |
| 移動・合算 | 会員間の移動は不可 | 家族・法人間での付替えはできない |
- 同一会員で運用継続→車両・車載器情報のみ更新
- 更新は“走行前”に完了→初回走行後に反映確認
- 自動還元ON+期限前は手動交換で端数を整理
会員単位で残高は自動的に継続
ポイントと還元額は「会員(あなたのマイレージID)」に紐づくため、同じIDで使い続ける限り、車を替えても残高は自動的に継続します。
登録カード(ETCカード番号)を新しいカードに差し替えても、会員IDが同じなら残高は失われません。
いっぽう、会員をまたぐ移動(親から子へ、個人から法人へ等)はできず、譲渡・合算も不可です。そのため、家族・社用で運用する場合も「誰の会員で集計するか」を先に決め、カードの貸し借りや名義の混在を避ける体制が重要になります。
たとえば、個人の会員で2台目を追加するケースでは、会員はそのまま、車載器・車両番号を追加・更新し、ポイントと還元額は一元管理で継続します。
| ケース | 残高の扱い | 運用のヒント |
|---|---|---|
| 同一会員で車を買替 | 残高はそのまま継続 | 車載器・車両番号を更新→走行前に確認 |
| カード再発行・切替 | 継続(会員IDが同じなら) | 登録カード差替→旧カードは整理 |
| 家族・法人へ付替え | 不可(会員間移動は不可) | 各自で会員登録→残高は各会員で管理 |
- 「車を替えると残高が消える?」→同一会員なら継続
- 「家族の会員に移せる?」→会員間の移動・合算は不可
- 「カードを替えればOK?」→会員が同じであることが前提
変更確定後の走行から反映の仕組み
登録変更は、確定した時点から“以後の走行”に適用されます。たとえば、金曜に納車→夜に車載器・車両番号を更新→土曜の初回走行から新情報で計上、という流れです。
逆に、更新前に走った分は旧情報で集計されるため、到達回数やポイント付与・還元の取りこぼしにつながることがあります。
実務では、走行前の時点で〈登録カード番号/車載器管理番号/車両番号〉を見直し、初回走行後に「明細・ポイント・還元額」の反映を確認する“二段階チェック”が安全です。
車載器の再セットアップが必要なケース(移設・新品交換・ナンバー変更など)では、セットアップ証明書の受領と番号照合を同日に完結すると、後日の問い合わせや差し戻しを防げます。
【反映を確実にする手順】
- 走行前:マイページでカード・車載器・車両番号を確認(誤入力の有無をチェック)
- 初回走行後:明細・ポイント・還元額を確認(新情報で計上されているか)
- 月内:自動還元の到達見込みを確認(端数は手動交換で調整)
| よくあるミス | 起きる理由 | 回避策 |
|---|---|---|
| 旧情報のまま走行 | 更新前に出発してしまう | 走行前に更新→初回走行後に必ず反映確認 |
| 番号の桁誤り | 0とO、1とIの混同 | ラベル撮影→入力→再読上で照合 |
| 再セットアップ漏れ | 移設・新品交換時の失念 | 販売店で要否確認→当日に証明書を受領 |
- 更新完了メール・画面で確定を確認→出発
- 初回走行後に明細確認→未反映なら即点検
- 月末近くの更新は避ける→反映の余裕を確保
期限と自動還元のチェック方法
ポイントには有効期限があります。基本の考え方は「ポイントが付与された年度(4月〜翌3月)の翌年度末まで」。
期限管理は、月初に〈期限別残高〉を確認し、〈自動還元の到達見込み〉と合わせて“失効リスクのある端数”を把握するのが効果的です。
自動還元をONにしておけば、所定の交換単位に達したポイントが毎月20日ごろに自動交換され、還元額として付与されます。
ただし、端数が残ったまま期限を迎えることがあるため、年度末前には手動交換で端数を掃除し、翌月の消化ルート(NEXCO系などの対象路線)を先に確保しておくとムダがありません。
還元額は現金化できず、会員間の移動も不可なので、「使い切る計画」まで含めて管理するのが実務のコツです。
| 見る項目 | 画面上のチェック内容 | 取るべきアクション |
|---|---|---|
| 期限別残高 | 年度別・期限別に残高を確認 | 期限が近い分→手動交換で端数を整理 |
| 自動還元の設定 | ON/OFF・交換単位を確認 | 原則ONにしつつ、端数は手動で補完 |
| 還元額の残量 | 当月の残量と充当状況 | 翌月の対象路線に寄せて計画的に消化 |
- 月初:期限別残高と自動還元を点検
- 月中:到達見込みを更新→不足は手動交換
- 月末前:還元額の消化ルート(対象路線・時間帯)を確保
旧車両の登録整理と実務ルール
車を変えた後は、ETCマイレージの管理画面に残った旧車両・旧車載器・旧カード情報を整理することが重要です。
登録を残したまま運用すると、明細が車両ごとに分散してポイント計上や回数把握が難しくなり、経費精算の突合も手戻りが増えます。
まずは「現在利用中」と「過去の登録」を切り分け、不要な登録は削除、残す場合も“使用停止”やメモ欄で区別して誤選択を防ぎます。
併せて、社内や家族で共有する台帳(スプレッドシート等)を更新し、車両⇄会員⇄ETCカードの対応関係を一目で判断できる状態に整えましょう。
月次運用では、月初に“残高・期限・自動還元ON/OFF”と合わせて台帳・登録一覧を見直すと、失効や取りこぼしを未然に防げます。
旧情報の整理は、名義変更やカード差替・車載器更新と同じタイミングで実施すると、二重管理や入力ミスを最小化できます。
| 観点 | やること | 狙い・効果 |
|---|---|---|
| 登録情報 | 旧車両・旧車載器・旧カードを整理 | 明細の混在を防ぎ、計上漏れ・誤選択を回避 |
| 台帳整備 | 車両⇄会員⇄カードの対応を最新化 | 誰がどのカードを使うかを可視化→貸し借り防止 |
| 月次点検 | 月初に残高・期限・設定と併せて確認 | 失効ゼロ・還元消化の計画立案が容易 |
- 「使っていない登録」は削除または明確に区別
- 車両・会員・カードの対応は台帳で固定化
- 整理は月初に実施→月内の集計・精算をシンプルに
不要登録の削除と台帳の更新手順
不要登録を残すと、明細が旧車両に紐づいたまま出力されたり、誤って旧カードで計上されたりする“あるある”が起きます。
削除は「現行運用に影響しないか」を確認してから着手します(未反映の走行・交換手続が残っていないかを先に点検)。
そのうえで、管理画面で不要な旧車両・旧車載器・旧カードを順に削除し、台帳も同じ順序で更新します。
台帳は“履歴を残すシート(アーカイブ)”と“現用シート”を分け、現用シートには「会員ID・氏名/車両名・ナンバー/車載器管理番号/カード末尾4桁/自動還元ON/OFF/最終更新日」を必須項目にすると、月次のチェックが短時間で完了します。
【削除・更新の流れ】
- 未反映の走行や交換手続がないか確認→問題なければ続行
- 管理画面で旧車両→旧車載器→旧カードの順に削除
- 台帳の“現用シート”を更新→“アーカイブ”に履歴を退避
| 台帳の列名 | 入力例 | ポイント |
|---|---|---|
| 会員ID/氏名 | 12345678/ヤマダ タロウ | 会員ごとに行を固定→貸し借りを防止 |
| 車両名/ナンバー | N-BOX/品川300 あ 12-34 | 車検証更新時は即日反映 |
| 車載器管理番号 | 1234-5678-90AB-CDEF | ラベル写真を貼付して桁誤りを防ぐ |
| カード末尾/有効期限 | ****-****-****-1234/09-27 | 差替後は旧カード行をアーカイブへ |
| 自動還元/最終更新 | ON/2025-10-07 | 月初点検の起点に使う |
- 削除の前に反映確認をせず、未計上走行が発生
- 現用と履歴を分けない→最新情報が埋もれる
- 旧カード・旧車両の残置→誤選択で集計が分散
家族・社用で貸し借りしない原則
ETCマイレージは会員(個人・法人)単位で残高を管理します。家族や社内でカードや会員を貸し借りすると、残高の一元管理が崩れ、譲渡・合算ができない仕組みと相まって、後から調整不能なズレが生じます。
原則は「名義・カード・車両の固定化」。家族なら各自の会員で運用し、社内なら車両ごと(または部署ごと)に会員・カードを紐づけ、運転者が変わってもカードを移動させない運用に徹します。
違反例として“忙しいから一時的に貸す”は、明細分散・回数取りこぼし・精算の手戻りの温床です。運用ルールは文書化し、稼働開始時に説明→台帳と突合→月初の点検で徹底するのが現実的です。
| リスク | 起きること | 対策 |
|---|---|---|
| 貸し借り | 会員間で残高が分散・集計不能 | 会員・カード・車両を固定化→貸与禁止を明文化 |
| 名義混在 | 名義不一致で差戻し・照会増加 | 台帳で紐づけを可視化→監査時に提示 |
| 対象外路線混在 | “貯まらない”走行を誤計上 | 事業者別の扱いを周知→NEXCO区間で消化 |
- 会員=残高単位→貸与不可・合算不可を周知
- 車両⇄会員⇄カードを固定→台帳で更新履歴を残す
- 月初の残高・期限点検を全員同じ様式で実施
月初開始で集計をシンプルに運用
登録の切替や旧情報の整理は「月初開始」が基本です。暦月ベースで回数・付与・還元が管理されるため、月の途中でカード差替や車載器・車両番号の変更を行うと、旧情報と新情報が同月内に混在し、到達回数やポイント付与の突合が複雑になります。
月初に切替を完了させ、初回走行で反映を確定→月末に向けて自動還元と消化ルートを管理、という“月初→月末”のリズムに乗せると、管理が一気に楽になります。
実務では、納車・入替の予定が月末に偏る場合でも、可能なら「登録更新だけ前倒し」または「翌月初の走行開始」に調整し、明細の分断を回避しましょう。
【月初開始の運用型】
- 前月末:旧登録の削除・台帳更新→切替準備を完了
- 月初:カード・車載器・車両の新情報で稼働開始→初回走行後に反映確認
- 月中:残高と到達見込みを点検→端数は手動交換
| タイミング | 実施内容 | 効果 |
|---|---|---|
| 前月末 | 旧登録の整理・台帳更新 | 翌月の集計を1カード・1車両に集約 |
| 月初 | 新登録で運用開始→初回走行で反映確認 | 同月内の明細分断を防止 |
| 月末前 | 自動還元と消化ルートを確保 | 失効ゼロ・消化最大化を両立 |
- 月中に複数の更新を実施→明細が二重管理に
- 反映確認をしないまま運用→取りこぼしに気づけない
- 台帳未更新→誰がどのカードか不明で貸し借り発生
ケース別対応|買替・譲渡・廃車の基本
車を変える・他人へ譲る・廃車にする——この3ケースでは、ETCマイレージの手順と注意点が変わります。
共通する考え方は、①会員(マイレージID)単位で残高が管理される、②登録変更は「確定後の走行から」反映される、③名義の付替えや会員間の残高移動はできない、の3点です。
したがって、買替では「同一会員のまま車載器・車両番号を更新」、譲渡では「受け手は受け手の会員で新規運用へ切替」、廃車では「旧登録を削除して台帳を整理」が実務の基本になります。
特に月末や繁忙期は反映の遅れが取りこぼしにつながるため、月初開始で切替→初回走行で反映確認→月中で残高と自動還元を点検、という定例運用が安全です。
下表で3ケースの要点を俯瞰し、本文で具体的な流れとチェックポイントを押さえていきます。
| ケース | 基本アクション | 要注意ポイント |
|---|---|---|
| 買替 | 車載器・車両番号更新→初回走行で反映確認 | 再セットアップ要否の確認/番号の桁誤り |
| 譲渡 | 受け手は自分の会員で運用へ切替 | 会員間の残高移動不可→交換・消化計画を先に |
| 廃車 | 旧登録を削除→台帳と明細を整理 | 未反映走行や交換申請の有無を事前確認 |
- 会員単位で残高管理→名義の貸し借り・付替えは不可
- 更新は走行前に完了→初回走行後に反映を必ず確認
- 月初開始→月末の失効・取りこぼしを回避
買替時の納車前後の準備と流れ
買替では、会員はそのままに「車載器管理番号(ETC車載器番号)」と「車両番号(ナンバー)」を最新化し、必要に応じて車載器の再セットアップを行います。
納車前に販売店へ再セットアップ要否を確認し、実施する場合は当日発行の「セットアップ証明書」を受領します。
納車日にマイページで車載器・車両番号を更新し、最初の走行後に明細とポイント・還元額の反映を確認しましょう。
カード番号が変わる(クレジットカード更新・再発行など)場合は、同日に登録カード差替も行うと取りこぼしを防げます。中古車は車検証の更新タイミングが前後するため、最新記載をもとに登録することが大切です。
【手順(納車前→納車後)】
- 販売店で再セットアップ要否を確認→必要なら納車日に実施
- 納車後すぐにマイページで車載器・車両番号を更新(カード差替があれば同時)
- 初回走行後に明細・ポイント・還元額で反映確認→旧登録を整理
| 準備物 | 内容 | 確認ポイント |
|---|---|---|
| セットアップ証明書 | 再セットアップ実施の控え | 証明書の撮影保存→番号転記ミスを防止 |
| 車検証 | 最新のナンバー・所有者情報 | 納車直後の差替に注意→最新記載で登録 |
| ETCカード | 新カード番号・有効期限 | 差替後の走行から反映→旧カードは削除 |
- 番号の桁誤り(0とOなど)→ラベル写真で照合
- 納車日に更新を忘れる→初回走行が旧情報で集計
- 月末の駆け込み更新→反映ずれで回数・付与を取りこぼし
譲渡時の会員運用の切替ポイント
譲渡では、ETCマイレージの名義付替や会員間の残高移動はできません。受け手は自分の会員で新規に運用し、譲り手は自分の会員で残高を管理します。
譲り手側は、残ポイントを期限前に還元額へ交換し、対象路線で計画的に消化したうえで、車載器・車両の旧登録を削除します。
受け手側は、納車までに自車の会員登録と車載器のセットアップを済ませ、初回走行で反映確認を行います。
カードの貸し借りで“当面しのぐ”運用は、後日の明細分散や規約面のリスクが高く、避けるべきです。
社内の車両移管でも原則は同じで、部門ごとに会員・カードを固定化し、移管日を月初に合わせると集計がシンプルになります。
【譲る側/受ける側の要点】
| 立場 | やること | 注意点 |
|---|---|---|
| 譲る側 | 残ポイントを交換→対象路線で消化→旧登録を削除 | 残高は他会員へ移せない→計画的に使い切る |
| 受け手側 | 自分の会員を用意→車載器セットアップ→登録更新 | 初回走行で反映確認→カード貸し借りはしない |
- 移管日は月初に設定→明細の分断を回避
- 譲る側は旧登録をアーカイブ化→誤選択を防止
- 受け手側は会員登録とセットアップを前倒し
廃車時の登録削除と明細
廃車では、使わなくなる車両・車載器・カードの登録を整理し、明細と台帳を最新化します。削除前に「未反映の走行」「交換申請中のポイント・還元額」がないかを確認し、問題なければ管理画面で旧車両→旧車載器→旧カードの順に削除します。
明細は月初からの集計を崩さないよう、可能なら月末までに反映を確認してから翌月初に削除を完了させると安全です。
廃車に伴う名義変更は発生しませんが、カードを廃止する場合は登録カード差替や解約の段取りも合わせて実施します。
台帳では「会員ID・車両名・車載器番号・カード末尾・自動還元設定・最終更新日」を残し、アーカイブと現用を分離して保管します。
【削除と整理の流れ】
- 未反映の走行・交換申請の有無を確認→なければ続行
- 旧車両→旧車載器→旧カードの順に削除→画面で反映確認
- 台帳の現用シート更新→アーカイブへ履歴退避→月初に最終点検
| チェック項目 | 見るべき点 | 狙い |
|---|---|---|
| 未反映走行 | 直近明細に計上済みか | 削除後の照会不可を防ぐ |
| 還元額 | 残量と消化計画 | 失効ゼロ・計画消化を徹底 |
| 台帳 | 現用と履歴の分離 | 監査・精算時の検索性を確保 |
- 未反映のまま削除→明細確認ができず手戻り
- 旧登録の残置→誤選択で集計が分散
- 台帳未更新→誰の会員で集計か不明確に
まとめ
要点はシンプルです。名義の要否を確認→カード差替や車載器・車両番号をオンラインで更新→次回走行前に反映確認→旧登録を整理→ポイント期限と自動還元を月初にチェック。
買替・譲渡・廃車それぞれの流れを守れば、残高の失効や計上漏れを防ぎ、日々の交通コストを無理なく最適化できます。

















