ETCカードを使うドライバー向けのWebサービスは大きく分けて〈ETCマイレージサービス〉と〈ETC利用照会サービス〉の2種類があります。しかし「ポイントが付かない」「明細が見つからない」といった混乱は、この2つの役割を混同しているのが原因。
本記事ではポイント還元プログラムと走行明細ビューアの違いを機能・登録方法・費用の面から徹底比較し、目的別に“どちらをいつ使えば良いか”を具体的に指南します。これを読めば、高速料金の節約も家計管理も一気にスムーズになります。
目次
まずは仕組みを整理!2つのサービス概要

高速道路ユーザー向けのオンラインサービスは「ETCマイレージサービス」と「ETC利用照会サービス」の2本立てですが、名前が似ているため混同しやすいのが実情です。
前者は〈ポイント付与→還元額へ交換〉という“貯めて得する”プログラム、後者は〈走行履歴・請求額の確認〉という“見て管理する”ビューアという関係にあります。
どちらも登録無料でETCカード単位に紐づく点は共通ですが、機能や使いどころはまったく異なります。たとえば「ポイントが付かない!」と嘆く人の多くは照会サービスしか登録していなかったり、「走行明細が出ない!」という人はマイレージ画面を探していたりと、典型的なすれ違いが発生しがちです。まずは役割を正しく把握し、効率よく使い分けることが高速料金節約の第一歩になります。
項目 | ETCマイレージ | ETC利用照会 |
---|---|---|
主目的 | ポイント還元 | 明細確認 |
登録単位 | ETCカードごと | ETCカードごと |
年会費 | 無料 | 無料 |
発行物 | マイレージID | ユーザーID |
- ポイントが欲しい→マイレージ登録が必須
- 走行明細・請求額を確認→利用照会が必須
- 両方登録しても費用はゼロなので併用がベスト
ETCマイレージサービスとは?(ポイント還元プログラム)
ETCマイレージサービスは、高速道路料金の支払額に応じてポイントが貯まり、一定ポイントを「還元額(無料通行分)」へ交換できる公式ポイントプログラムです。ポイント付与は走行した月の翌月20日にまとめて行われ、NEXCO道路なら10円につき1ポイントが付与される計算です。
貯まったポイントは5,000P→5,000円(10%還元)などのレートで自動・手動交換でき、交換した還元額は次回走行時に自動充当されます。還元額は有効期限がなく、対象道路なら全国で使えるため、大型連休の旅行費や通勤コストを大幅に削減できます。
また、登録しているETCカードがクレジットカードならカード会社のポイントも同時に付与される二重取りも魅力です。登録はWebまたは郵送で行い、必要なのはETCカード番号・車載器番号・車両番号など。所要時間はオンラインなら約5分で、当日からポイント付与対象になるため、利用頻度の高いドライバーは“登録しないと確実に損”と言えます。
- ポイント還元率:5〜10%(交換単位による)
- 平日朝夕割引のエントリー資格あり(最大50%還元)
- ポイント失効:付与年度の翌年度末まで
- 年会費・維持費ゼロで高速料金が実質値引き
- クレカポイントとの二重取りで還元率アップ
- 未登録ではポイントは一切貯まらない
- 還元額で支払った分には新たなポイントが付かない
ETC利用照会サービスとは?(走行・請求明細ビューア)
ETC利用照会サービスは、過去の走行履歴と請求金額を確認・ダウンロードできるWeb明細システムです。料金所ごとの通過日時、IC区間、通行料金、割引適用後の請求額などが最大15か月分閲覧でき、CSV・PDFで出力できるため家計簿や経費精算ソフトとの連携に便利です。
登録にはETCカード番号と直近の利用日情報が必要で、審査後に「ユーザーID」が発行されます。マイレージサービスとは異なりポイント機能は一切なく、あくまでも“見る専用”ですが、明細をダウンロードして月末にクレジット明細と突合すれば二重請求や誤請求の早期発見に役立ちます。
さらにスマホアプリ版は指紋・顔認証に対応し、通行後4〜5時間程度で反映(混雑時は翌日以降)ため「いま何円使ったか」を即時把握可能。特に法人ドライバーや陸マイラーの経費管理には欠かせないツールです。
主な機能 | 用途 | 活用例 |
---|---|---|
走行履歴閲覧 | 日・月・年別検索 | 家計簿に走行コスト自動入力 |
CSV/PDF出力 | データ連携 | 経費精算ソフトへインポート |
割引判定確認 | 深夜割/朝夕割の適用額チェック | 次月の走行計画に反映 |
- リアルタイム明細でガソリン・高速費を即把握
- 明細PDFは確定申告・交通費精算の証憑にそのまま使える
- ポイントは貯まらない=還元効果ゼロ
- カード更新時はログイン後に『カードの追加登録/削除』で番号を変更すればOK。ユーザーIDを取り直す必要はない
機能・登録・費用を総比較

2つのサービスをきちんと使い分けるには、「何ができて何ができないか」「登録に掛かる手間とコスト」を一枚のシートで把握するのが近道です。ここでは〈機能面〉〈登録フロー〉〈維持費〉を軸に、ETCマイレージサービスとETC利用照会サービスを横並びで比較します。
結論から言えば、ポイント還元を受け取るのはマイレージ、走行・請求データを閲覧するのは利用照会——この住み分けを理解するだけで“ポイントが付かない”“明細が見つからない”といった混乱はゼロになります。
また両方を併用しても費用は完全無料。登録所要時間もオンラインなら各5〜7分程度なので、迷ったら両方登録が正解です。以下のh3で「できる/できない」を機能表で可視化し、続いて登録手順・必要情報・年会費の差異を詳しく解説します。
- ポイント還元はマイレージ専任
- 明細閲覧・CSV出力は利用照会専任
- ダブル登録でも費用0円・年会費0円
できること/できないこと早見表(ポイント・明細・割引連携)
まずは両サービスの“守備範囲”を整理しましょう。◎=標準機能、△=限定的に対応、×=非対応です。
項目 | マイレージ | 利用照会 | 備考 |
---|---|---|---|
ポイント付与 | ◎ | × | 10円=1P(NEXCO等) |
還元額交換 | ◎ | × | 1,000P/5,000P単位 |
平日朝夕割引エントリー | ◎ | × | エントリー必須で最大50%還元 |
走行履歴閲覧 | ◎(入口 IC/出口 IC/日時まで表示可・過去6 か月分) | ◎(IC別詳細) | 利用照会は区間・時間まで表示 |
請求額確認 | × | ◎ | 明細PDFは経費精算に利用可 |
CSVダウンロード | × | ◎ | 家計簿・会計ソフト連携に便利 |
スマホアプリ | ×(Webのみ) | ◎(指紋・顔認証対応) | Android/iOS |
年会費 | 0円 | 0円 | 登録も解約も無料 |
- 走行明細が欲しいのにマイレージを何度も更新 → 解決しない
- ポイントが付かないと利用照会に問い合わせ → 管轄が違う
- ID・PWを両方共通にして混乱 → セキュリティ低下
この表を見れば「どちらにアクセスすればいいか」が一目でわかります。ポイントと割引に関する悩みはマイレージ、データ管理と経費処理は利用照会——シンプルに覚えておきましょう。
登録手順・必要情報・年会費の違いをチェック
両サービスはどちらも無料ですが、入力項目や審査フローが微妙に異なります。ここではオンライン登録を例に比較します。
項目 | マイレージ | 利用照会 |
---|---|---|
所要時間 | 約5分 | 約7分 |
必須入力 | ・ETCカード番号/有効期限 ・車載器番号19桁 ・車両番号下4桁 ・住所・電話・メール |
・ETCカード番号 ・直近利用日・金額 ・メールアドレス ・車載器管理番号19桁 ・車両番号下4桁 |
ID発行 | 即時(マイレージID) | 即時(ユーザーID) |
本人確認 | ETCカード認証のみ | ETCカード+最新走行情報 |
年会費 | 0円 | 0円 |
審査落ち例 | 法人ETCコーポレートカード | 直近利用情報が誤入力 |
- 公式サイトへアクセス
- 利用規約同意
- 必要情報を入力
- 画像認証 → 登録ボタン
- ID発行メール受信で完了
ポイントは「マイレージは車載器番号が必須」「利用照会は直近利用日が必須」という違いです。普段あまり乗らない人は直近利用日を忘れがちなので、ETC利用照会の登録前にレシートまたはクレカ明細で最新走行日と金額を把握しておきましょう。
両サービスともID発行後は即日利用できますが、ID・パスワードは別管理にしてパスワードマネージャーへ保存し、ログインURLをブラウザブックマークに追加しておくとストレスなく併用できます。
シーン別のおすすめ使い分け術

「ポイントで高速代を浮かせたい」「走行データを家計簿に取り込みたい」──同じETCカードでも目的が違えば最適なサービスは変わります。ここではドライバーの典型的な4シーン(陸マイラー/通勤・通学/出張ドライバー/家族レジャー)を想定し、ETCマイレージサービスとETC利用照会サービスをどう組み合わせると最大効果を発揮できるかを整理しました。
基本戦略は〈ポイントを稼ぐ行動はマイレージ側で完結させる〉〈データを扱う作業は照会側に任せる〉の二刀流。これにより「同じ走行でも還元率10%+時間短縮」のハイブリッド効果が生まれます。
シーン | メインで使う機能 | サポートで使う機能 |
---|---|---|
陸マイラー | 平日朝夕割引・5,000P交換 | 月末CSVで走行コスト分析 |
通勤・通学 | 自動還元&小分け充当 | 明細アプリで日次交通費記録 |
出張ドライバー | ポイント二重取り | PDF明細→経費精算システム |
家族レジャー | 貯め撃ち→連休0円走行 | 走行ログで思い出ルート共有 |
- ポイントに関する操作=マイレージ
- 数字・履歴の確認=利用照会
- 両方使っても完全無料だから迷ったら二刀流
ポイントを最大化したいユーザー向けフロー
ポイント重視派はマイレージサービスを“攻め”、利用照会を“守り”に配置すると効率が跳ね上がります。具体的な一か月の運用例は以下の通りです。
- 月初:目標設定
- 平日朝夕割引20回達成で50%還元
- 5,000P→5,000円交換を月末までに1回
- 毎週:走行計画
- 通勤ルートに最安IC往復を追加し回数稼ぎ
- 残高3,000円以下で手動1,000P交換
- 月20日:ポイント確認
- 付与ポイントをマイページで確認
- 不足分は週末ミニドライブで補充
- 月末:交換&還元額確認
- 5,000P到達なら即交換、還元額残高を次月に繰越
- 家族カードを追加して走行ポイントを一極集中
- クレカ1.5%還元と二重取りで実質11.5%超へ
- 還元額は小分け充当で“ポイント付与0”を防止
利用照会サービスは週1でCSVをDLし、IC区間ごとの走行金額とポイント付与見込みをエクセル関数 <通行料金×0.1> で検算。付与漏れがあればマイレージ事務局に走行日時を伝えてポイント補填を依頼すると取りこぼしゼロを維持できます。
経費精算・家計管理をラクにしたいユーザー向けフロー
経費処理や家計簿連携を重視する場合は、利用照会サービスを主軸に据え、ポイント関連は“自動化”で手間を最小化します。
タイミング | 利用照会でやること | マイレージでやること |
---|---|---|
走行当日 | スマホアプリで明細リアルタイム確認 | ─ |
週末 | PDF明細を経費アプリにアップロード | 自動還元ONでポイント→還元額化 |
月末 | CSV一括DL→家計簿ソフト取り込み | 還元額残高だけを確認 |
- 走行当日にアプリを開く癖を付けて入力レス
- 経費・家計アプリはCSV自動インポート設定
- マイレージは自動還元で“触らない”ことが時短
実務担当者が複数いる法人では、利用照会のユーザーIDを部門共通で使い、PDF明細をGoogleドライブ共有フォルダへ自動保存する仕組みにするとペーパーレス化が一気に進みます。ポイントは自動還元ON+メール通知設定で完全放置。それでも年間5〜7%相当の還元効果が得られるため、“管理コスト<還元メリット”を両立できます。
よくある疑問とトラブルQ&A

ETCマイレージサービスとETC利用照会サービスは名称が似ているため、問い合わせの多くが「実はサービスの使い間違い」から発生しています。代表例は〈ポイントが付かない〉〈明細が見られない〉〈ログインできない〉の3大トラブル。
そこで本章では、公式ヘルプセンターに寄せられる頻出質問をカテゴリ別にまとめ、原因の切り分けから即日解決までをフローチャート式に解説します。まず大前提は「ポイント=マイレージ」「明細=利用照会」という役割分担を忘れないこと。これを軸にチェックリストをたどれば、コールセンターへ電話する前に9割の問題は自己解決できます。
- Step1:トラブル内容を“ポイント系”か“明細系”で分類
- Step2:下表の原因欄を上から順に確認
- Step3:対応策を実施→状況再確認→まだNGなら次項目
「ポイントが反映されない」など混同ミスの対処法
ポイント未反映の相談は全問い合わせの約40%を占めますが、半数以上が「利用照会ではポイント表示されない」などサービス混同が原因です。以下の早見表で“見るべき画面”と“付与タイミング”を確認しましょう。
症状 | 主な原因 | 対処 |
---|---|---|
マイレージで残高ゼロ | 走行月の翌20日以前 | 付与日カレンダーに登録し待機 |
利用照会にポイント欄がない | サービス混同 | マイレージIDでログインし確認 |
付与予定より少ない | 対象外道路走行 or 還元額全充当 | 走行ICを照会サービスで確認 |
- “M”=マイレージ、“R”=利用照会と頭文字で覚える
- ブラウザのブックマーク名に【ポイント】/【明細】を追記
- 走行後すぐ明細を確認→月20日にポイント確認の習慣化
【ワンポイント実例】
1,000円区間を走行し還元額で全額充当した場合、利用照会には「支払額0円」と表示されますが、マイレージには新規ポイントが付かない仕様です。明細側で0円を見て「請求がない=ポイントもない?」と勘違いしがちですが、これは正常動作のため不安に思う必要はありません。
ID・パスワード管理をラクにするコツ
マイレージIDと利用照会IDは別発行のため、ログイン情報が増えて“どれがどれだか分からない”という声も多く寄せられます。安全かつ手間なく管理するには、パスワードマネージャーと2段階認証を組み合わせるのが鉄則です。
- パスワード生成規則を統一
例:頭にサービス頭文字+12桁ランダム(M_xK4…/R_vT9…)。視覚で判別しやすく、漏えいリスクも低減します。 - 1PasswordやBitwardenに登録
クラウド同期でPC・スマホどちらからでもワンタップログインが可能。ログイン履歴も自動で残るため不正アクセス検知にも役立ちます。 - メールログイン通知をON
マイレージは「ログイン通知メール」設定、利用照会アプリはプッシュ通知をONにし、未知のIPログインがあれば即時に把握。 - 定期的なPWローテーション
半年ごとにマネージャーで一括更新。自動生成→保存→旧PW破棄が30秒で完了します。
- スマホは生体認証ログインを設定し入力ゼロ化
- ブラウザ拡張機能+ショートカットキーで即自動入力
- 家族共有の際は「閲覧専用リンク」をマネージャーで発行
ツール | メリット | 注意点 |
---|---|---|
1Password | 旅行モードで一時的にPW非表示 | 年額サブスク 2,400円程度 |
Bitwarden | 無料でも基本機能OK | 共有Vaultは有料プラン |
Google Password Manager | AndroidとChromeでシームレス | 多要素認証必須で安全性確保 |
ID・PW管理を自動化すれば、「ログインできずにポイント交換の締切を逃した」「出張精算が遅れて明細PDFが提出できない」といったヒューマンエラーは激減します。設定は一度きりなので、面倒がらずに導入しましょう。
まとめ
ETCマイレージサービスは「ポイントを貯めて無料通行分を得る」ための還元プラットフォーム、ETC利用照会サービスは「走行履歴と請求額を確認する」明細ビューアという位置付けです。ポイントを最大化したいならマイレージ登録と還元額管理、経費精算や家計簿をラクにしたいなら利用照会のCSVダウンロードが必須。
両方を併用し〈月20日はポイント付与確認〉〈月末は明細CSVで支出チェック〉のルーティンを組めば、料金のムダと管理ストレスを同時にゼロにできます。