高速料金を払うなら、同時にポイントで“キャッシュバック”を狙わないと損です。ETCマイレージは登録無料で通常料金の約10%が還元され、割引サービスと組み合わせれば実質50%以上の節約も可能。
本記事では〈登録時の落とし穴〉から〈平日朝夕割引・通勤パスとの二重取り〉〈家族カード合算で500Pを最速獲得する裏ワザ〉まで一次情報を基に徹底解説。ポイント失効ゼロでお得度を最大化したいドライバー必読の完全ガイドです。
目次
ETCマイレージは本当にお得?

ETCマイレージは、高速料金を支払うたびにポイントが自動付与され、500ポイント(=500円相当)単位で無料通行分へ交換できる仕組みです。
登録・年会費は完全無料で、通常走行だけでも実質10%前後の還元が受け取れるため「払うだけ」で終わらせるより確実にお得です。
さらに〈平日朝夕割引〉〈深夜割引〉などと組み合わせれば、割引後料金に対してもポイントが付与されるため、実質還元率は15〜20%へ上昇します。
一方、車載器番号の重複登録やコーポレートカード(黒ETC)の非対応など、事前に押さえるべき注意点も存在します。本節では「どこがどれだけお得になるのか」を数値と具体例で確認し、損をしないための基本を解説します。
通常料金+10%還元の仕組みを図解
高速料金は原則10円=1ポイントで計算され、ETCカード決済翌日の締め処理でポイントが付与されます。
たとえば東京IC→厚木IC(普通車ETC料金980円)を走行すると、980円×10%=98Pが翌日に通帳へ反映。5往復(10走行)で約1,000Pに達し、即500円分の無料通行分へ交換できます。
走行回数 | 支払総額 | 付与ポイント | 交換可能額 |
---|---|---|---|
1回 | 980円 | 98P | — |
5回 | 4,900円 | 490P | — |
10回 | 9,800円 | 980P | 500円 |
- ポイント付与は割引後料金が基準
- 500P単位で自動交換設定をONにすれば失効ゼロ
- 無料通行分にも有効期限(1年)がある
【ポイント】
- 1ポイント=1円換算なので、還元率を試算しやすい
- 月2,500円以上走行する人は自動交換の方が早く恩恵を体感できる
登録前に知るべき車載器・カードの相性チェック
「とりあえず登録したけどポイントが付かない」という相談の多くは、車載器番号やカード種別の相性ミスが原因です。登録前に以下3点を必ず確認しましょう。
【チェックリスト】
- 車載器管理番号(19桁)が正確か
└ETC2.0機は頭数字が「9」で始まり誤入力が多い - カード種別がマイレージ対応か
└コーポレートカード(黒ETC)はポイント非対応 - 車載器1台につきカードは1枚登録が原則
└家族で共有する場合はカード差し替えの運用が必要
- 車載器番号のゼロ「0」とオー「O」を混同
- 家族カードを別ユーザーIDで登録→ポイント分散
- 更新カードを「削除→新規登録」して旧ポイント失効
【登録成功率を上げるコツ】
- 車載器番号はメーター表示をスマホ撮影して入力
- 追加カードは番号変更機能で枠を消費せず登録
- 登録完了メールと車載器番号スクショをクラウド保存
以上を押さえておけば、「ポイントが付かない」「付与が遅い」といった初歩的な失敗を避けつつ、ETCマイレージの10%還元を余さず受け取れます。
割引サービス併用で還元率を底上げする3大テクニック

ETCマイレージの還元率は通常約10%ですが、走行シーンに合わせて割引制度を重ね掛けすると、同じ区間・同じ走行回数でも還元額を一気に引き上げられます。代表的なのは、平日朝夕割引×マイレージ、深夜割引×マイレージ、通勤パスや大口・多頻度割とマイレージの三つ。
いずれも「走行時に即時値引き+割引後料金にポイント付与」の仕組みを利用するため、実質還元率は最大50%超まで到達します。本章ではそれぞれの条件・適用ロジックを整理し、具体的なシミュレーションで“どれくらい得をするのか”を数値で確認します。
- 平日朝夕割引+マイレージ:通勤ドライバー向け
- 深夜割引+マイレージ:長距離トラック・深夜ドライブ
- 通勤パス/大口多頻度割+マイレージ:法人・ヘビーユーザー
平日朝夕割引・深夜割引とポイント二重取りのコツ
平日朝夕割引は 6:00〜9:00/17:00〜20:00 の通勤時間帯に100km以内を走ると、月5回利用で30%、10回利用で50%が翌月にポイント還元される制度です。
例えば通常料金1,000円の区間を月10回走行した場合、翌月に5,000円×50%=2,500円分が「走行ポイント」として戻り、同時に走行当日に1,000円×10%=100Pのマイレージが付与されます。
一方深夜割引は 0:00〜4:00 に通行すると30%OFFが即時適用され、その割引後料金を基準にマイレージポイントが付与。通常1,000円→700円支払い+70P付与のため、実質還元率は 30%(値引き)+7%(ポイント)=約37%に上昇します。
割引種別 | 値引き | マイレージ付与後 実質還元率 |
---|---|---|
平日朝夕(10回) | 50%(翌月還元) | 50%+10%=60% |
深夜割引 | 30%(即時) | 30%+7%=37% |
【二重取りを成功させる3ステップ】
- 平日朝夕割引は往復20回を目標にし、月初に走行計画を立てる
- 深夜割引は 0:00 直後に入口ICを通過し「時間帯ブレ」を防止
- マイページ「走行明細」で翌月10日までに還元ポイントを必ず確認
- 平日朝夕の走行回数が9回で止まりそうなら、最終日に短距離走行で10回達成
- 深夜割引とETC2.0所要時間ルート提案を組み合わせ、燃費も同時節約
- 平日朝夕割引はカードごとに回数カウント、月途中でカード変更はNG
- 深夜割引は片道100km超えると適用外、長距離は分割走行で対策
通勤パス・大口多頻度割の併用パターン別シミュレーション
通勤パス社会実験(最大50%OFF)や大口・多頻度割引(年間利用額に応じ最大20%OFF)を利用すると、マイレージとの合算メリットがさらに拡大します。ここでは「片道25km区間・平日20往復」モデルで比較してみましょう。
プラン | 支払総額 | 値引き額 | 付与ポイント | 実質支払 |
---|---|---|---|---|
通常料金 | 40,000円 | — | 4,000P | 36,000円 |
通勤パス50% | 20,000円 | 20,000円 | 2,000P | 18,000円 |
大口割20% | 32,000円 | 8,000円 | 3,200P | 28,800円 |
【シミュレーション結果】
- 通勤パス×マイレージで実質55%の削減(40,000→18,000円)
- 大口割は割引率で劣るがカード・車両を問わず適用範囲が広い
- 月20往復以上/区間固定なら通勤パスが圧倒的に得
- 複数車両で年間100万円以上利用→大口割+マイレージで管理工数削減
- 通勤パスと平日朝夕割引は重複不可=区間外走行で回数カウントを稼ぐ必要
- 大口割は月末締め請求、マイレージ自動交換設定を忘れるとポイント失効
【ポイント】
- 通勤パス終了月から平日朝夕割引へ自動移行、翌月カウントを予測し走行調整
- 大口割利用中もマイレージポイントは付与=二重取りが前提
これら3大テクニックを使い分ければ、走行パターンに合わせて実質還元率を最大化し、高速料金を“半額以下”に抑えることも十分可能です。
ポイントを最短で500Pにする裏ワザ&交換タイミング

ETCマイレージの無料通行分へ交換可能になる「500ポイント」は、普通車ならおおむね高速料金5,000円相当の走行で到達します。しかし平日だけの通勤や週末ドライブだけでは、500Pに届くまで数か月かかるケースも少なくありません。
そこで最短で交換サイクルを回すための鍵となるのが〈家族・サブカードの合算〉と〈交換タイミングの最適化〉です。ユーザーIDひとつにつきETCカードを最大10枚まで登録できる制度を利用し、家族や社用車の走行ポイントを集中させれば、実質的に必要走行額を半分以下に圧縮できます。
さらに、交換直後に深夜割引や長距離ドライブを計画すれば「交換→即利用→再付与」のループが生まれ、ポイント失効リスクをゼロにしつつ無料通行分を最大活用できます。本章では具体的なカード構成例と、月別のおすすめ交換スケジュールを紹介します。
家族・サブカード合算で交換サイクルを半分に短縮
家族やセカンドカーのETCカードを同一マイレージIDに登録すると、走行ポイントが一本化されるため、500P到達までの期間を大幅に短縮できます。
たとえば本人の通勤往復(平日10往復・料金20,000円/月)だけでは付与ポイント2,000P÷10ヵ月=月約200Pで、500P到達に2.5ヵ月かかります。ここに週末レジャー用の家族カード(月5,000円/月)を追加すると+500P、合計700Pとなりわずか1ヵ月で交換が可能です。
【合算イメージ】
カード枚数 | 月間走行額 | 月間付与P |
---|---|---|
本人カードのみ | 20,000円 | 200P |
家族カード追加 | 25,000円 | 250P |
本人+家族+社用サブ | 35,000円 | 350P |
【取得サイクル短縮術】
- 家族カードは「番号変更」で登録すれば枠を消費せず、旧ポイントも継続
- 3枚以上運用なら残高通知メールを就業/家庭共用アドレスに転送
- 500P自動交換をON+LINE連携で交換完了通知を家族全員が受信
- 500P到達ペースが単独運用の約2倍
- 端数も合算されるので失効リスク大幅減
- 深夜割引・平日割引のポイントも同一プールに集約
- 同一車載器に複数カードは登録不可、家族共用車はカード差し替え
- 24か月未使用カードは自動削除→合算予定ポイントも消滅
- コーポレートカード(黒ETC)は合算対象外
無料通行分をムダなく使い切る時期別おすすめルート
ポイントを500Pに達するたびに交換すれば失効は防げますが、交換後の無料通行分(残高)は「交換日+1年」で失効します。
ムダを出さないためには、取得後すぐに使い切るルート計画が欠かせません。月別におすすめの使い道とルートを組み合わせると、残高ゼロ→付与→交換→利用のサイクルが自然に回り、キャッシュアウトを最小化できます。
【時期別おすすめルート】
時期 | おすすめ利用 | 理由 |
---|---|---|
4〜5月 | GW前後の帰省(深夜割+無料分) | 渋滞回避で深夜走行、ポイント再付与が一気に増える |
7〜8月 | 夏休み遠距離ドライブ | 距離が長いほど割引後でもポイント大量獲得 |
11月 | 紅葉狩り日帰り旅行 | 観光地の早朝着で平日朝夕割も狙える |
12〜1月 | 年末年始帰省 | 無料分+深夜割+ETC休日割(地方部)の三重得 |
【無料通行分消化の3ルール】
- 残高が1,000円を超えたら長距離・深夜割路線を優先
- 残高300円以下なら平日朝夕割の短距離区間で使い切る
- 有効期限3か月前に残高メールを受信したら即ルート計画
- Googleマップでルート検索→料金を比較し、無料分と差額を試算
- 行きは無料分+深夜割、帰りは平日朝夕割でポイント還元を最大化
- 残高がキリのいい数字になるよう入口・出口ICを調整
- 有効期限月に残高500円→使い切れず失効
- 無料分を細かく使いすぎて毎回端数決済→付与ポイント減少
- 大口多頻度割と併用中に無料分残高を放置→割引重複で消化が遅くなる
【ポイント】
- ETCマイレージアプリの「残高オートリマインド」をONにし、残高1,000円到達で通知
- 無料分はNEXCO・首都高など会社をまたいで共通利用可能、複数路線を跨ぐ旅行で一気に消化
このように、家族合算でポイントを早く貯め、月次・季節ごとに計画的に無料通行分を消化すれば、還元効率を最大化しつつ失効ゼロを維持できます。
よくある失敗を防ぐQ&Aと最新キャンペーン情報

ETCマイレージは「登録無料・自動還元」で便利ですが、設定ミスや情報不足でポイントを取りこぼすケースが後を絶ちません。
典型的なのは、有効期限を忘れてポイントが失効、カード追加時のエラー放置で付与停止、車載器交換後に番号再登録を忘れてポイントが途絶える——という3パターンです。
さらに、年に数回実施される「ポイント増量キャンペーン」や「交換手数料無料DAY」を逃すと、本来得られるはずの還元を大幅に取り逃がすことに。
ここでは失敗事例をQ&A形式で整理し、2025年度に予定されている最新キャンペーン日程も併せてまとめました。記事を読みながらマイページとカレンダーを開けば、即日で“取りこぼしゼロ”体制を構築できます。
ポイント失効・登録エラー・車載器交換トラブルの対処法
Q1:ポイントが500Pに届く前に失効しました。取り戻せますか?
→残念ながらポイントは復活しません。失効防止の最善策は「自動交換ON」と“失効90日前アラート”の併用です。
Q2:「E013 車載器番号不一致」で登録できません。
→車載器の19桁番号を再確認し、ゼロ〈0〉とオー〈O〉、イチ〈1〉とアイ〈I〉を間違えていないか再入力してください。
Q3:車載器を買い替えたらポイントが付かなくなりました。
→マイページ▶︎「登録車載器情報変更」で新番号を登録。旧番号を削除せず「利用停止」にしておけば枠は消費しません。
トラブル | 即効リカバリー手順 |
---|---|
ポイント失効 | 自動交換ON+毎月25日残高メールで90日前把握 |
登録エラー | ブラウザ自動入力OFF→手打ち/24hロック後に再試行 |
車載器交換 | 番号変更→テスト走行1回で付与確認 |
- 入力は“車載器画面の写真”を見ながら手入力
- 削除ではなく番号変更・利用停止で枠とポイントを守る
- 残高通知メール+Googleカレンダーで期限を二重管理
- 旧カード削除→ポイント即失効
- 24時間ロック中にブラウザを変えて再トライ→ロック延長
- 車載器交換後に旧番号を残したまま走行→付与ゼロ
期間限定ポイント増量/手数料無料DAYを逃さないチェックリスト
ETCマイレージは年3回程度、NEXCOと都市高速が共同で「ポイント増量」や「無料通行分交換手数料無料」を実施します。2025年度は以下日程が公表済み(2025年5月時点)。
期間 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
6/1〜6/30 | ポイント+20%増量 | PeX→ANAルートと同時開催 |
10/25 | 手数料無料DAY | 無料通行分交換 |
12/1〜12/31 | 深夜割併用でポイント+10% | NEXCO3社管轄 |
【キャンペーンを確実に活かす3ステップ】
- マイページ「お知らせ通知」をON+メールアドレスをPCメールに変更
- Googleカレンダーにキャンペーン期間を登録し通知を設定
- 残高が480P以上あれば開始初日に手動交換し+20%を取りに行く
- メール件名「ETCマイレージ重要なお知らせ」は必ず開封
- 手数料無料DAYは0時〜23時59分、夜間メンテ時間に注意
- ポイント増量は交換申請日が基準、翌月付与でも上乗せ適用
- 無料DAYを過ぎて交換→110円手数料発生→次回まで待つ
- 増量最終日に申請→23時メンテ突入で翌日扱い、上乗せ対象外
【ポイント】
- SlackやLINE連携で「ETCマイレージ」「ポイント増量」と含むメールを即通知
- 家族・社用で共有する場合は共通カレンダーにリマインダーを設定
これらのQ\&Aとキャンペーン攻略法を実践すれば、登録ミスや失効リスクをゼロに抑えつつ、増量ボーナスで還元率を底上げできます。
まとめ
ETCマイレージを最もお得に活用する鍵は、①正しい車載器・カード登録で10%還元を逃さない、②平日朝夕・深夜割引などと併用して実質還元率を底上げする、③家族・サブカードを合算し500P到達ごとに即交換する——この3ステップです。
記事のテクニックを実践すれば、月数千円の無料通行分を確実に生み出せるうえ、期間限定キャンペーンでさらに上乗せも狙えます。今すぐマイページ設定を見直し、高速代を賢く節約しましょう。