陸マイラーは飛行機に乗らずにマイルを貯める最強の節約術。本記事では0円スタートで年間10万マイルを達成する7ステップを初心者向けに解説。必要カードの選び方から高還元案件・固定費のマイル化、特典航空券の賢い交換まで網羅し、読むだけで今日から実践できます。
目次
ステップ1:陸マイラーの基礎を理解する

陸マイラーとは、飛行機に乗る代わりにポイントサイトやクレジットカード決済など「陸上の活動」でマイルを大量に貯める人を指します。航空券購入コストをかけずに旅費を節約できるため、副業感覚で始める人が急増中です。
まずは「マイル=航空会社が発行するポイント」であり、日常の買い物や請求書払いでも貯まる仕組みを把握しましょう。陸マイラー活動の流れは、ポイントを獲得→高還元ルートで交換→特典航空券に引き換え、というシンプルな3段階です。
年間10万マイルを現実にするには、後述する7ステップに沿って環境を整備し、生活の支払いをすべて“マイル化”する意識が欠かせません。
- タダ同然で国内外へ旅行できる
- 家計管理とポイント獲得を同時に最適化
- キャンペーン活用で貯まるスピードが加速
陸マイラーと空マイラーの違いを押さえよう
陸マイラーと空マイラーは、同じ「マイルを貯める」行為でもアプローチが大きく異なります。空マイラーはフライトで付与されるマイルを狙うため、搭乗回数や航空券代がハードルになります。一方、陸マイラーは日常生活の支払い・ポイント交換・キャンペーン参加を駆使してマイルを稼ぐため、飛行機に乗らなくてもOKです。
最初に自分のライフスタイルや予算に合った方法を選ぶことで、無理なく長続きします。違いを比較すると、コスト面・時間面・再現性の高さで陸マイラーが初心者向けといえるでしょう。
比較項目 | 陸マイラー | 空マイラー |
---|---|---|
マイル獲得源 | ポイント交換、カード決済、キャンペーン | 飛行機搭乗、上級会員ボーナス |
必要コスト | 基本0円(決済・光熱費など既存支出) | 航空券代・空港税など高額 |
再現性 | 誰でも実践可、地域差なし | 出張・旅行頻度に左右される |
- ポイント改悪や交換レート変更に備えて最新情報を確認
- 決済額が多いほど有利だが、無駄遣いは本末転倒
ステップ2:マイル交換ルートを把握する

大量マイルを得る鍵は「還元率の高い交換ルート」を正しく選ぶことです。ポイントサイトで稼いだポイントを何%でマイルに変えられるかで、年間獲得数が大きく変動します。とくにANAなら〈みずほルート〉と〈nimocaルート〉、JALなら〈モッピールート〉が鉄板です。
交換手順は複雑に見えますが、必要なカードや所要日数を把握しておけば迷いません。ポイントは還元率70%以上を狙う、手続きがウェブ完結か現地端末か、交換にかかる日数の3点です。以下の表で主要ルートを比較し、自分の生活圏やカード保有状況に合ったルートを選びましょう。
ルート名 | 還元率 | 必須条件・備考 |
---|---|---|
みずほ(ANA) | 70% | JQ セゾン+ANAマイレージみずほ口座/ネット完結・交換4回 |
nimoca(ANA) | 70% | nimocaカード1枚/九州・函館端末で交換・最短3週間 |
モッピー(JAL) | 80% | モッピー専用キャンペーン利用/期間限定・条件達成要 |
- 居住地と交換端末の有無で現実的なルートを選択
- 70%未満のルートは原則スキップして効率重視
- 改定情報は月1でチェックし乗り換えタイミングを逃さない
主要ポイントサイトと高還元ルートの仕組み
ポイントサイトは「広告主→ポイントサイト→ユーザー」の三者間で費用が循環するビジネスモデルです。ユーザーが案件を利用すると広告主からポイントサイトへ手数料が支払われ、その一部がユーザーへ還元されます。
高還元ルートを実現するサイトは、①広告単価が高い金融・通信案件を多く扱う、②自社でマイル交換提携を持つ、③独自キャンペーンを頻繁に実施する、という特徴があります。たとえばモッピーはJALと直接組むことで80%還元を実現、ハピタスはドットマネー経由で等価交換を維持しています。
- モッピー:JALユーザー必須、案件数最大級
- ハピタス:みずほ・nimocaどちらにも対応
- ポイントインカム:高額案件+友達紹介が強力
実際の還元率は「案件還元率×交換ルート還元率」で決まります。例えばハピタスで1,000ポイント(1,000円相当)を稼ぎ、みずほルートでANAに移行すると1,000×70%=700マイルです。
700マイルを往復航空券に換算すれば約140円/マイル以上の価値になることもあり、現金換算に比べ圧倒的にお得です。サイトごとに強みが違うため、3〜4サイトに無料登録して案件ごとに最適ルートを選ぶと取りこぼしがありません。
ステップ3:必須クレジットカードとポイントサイトを準備

高還元ルートを活用するには、ポイントを集約できるクレジットカードと複数のポイントサイトへの登録が不可欠です。カードは「JQ CARD エポス」など、ルートに直結するポイントを貯められるものを選びます。還元率だけでなく年会費・付帯保険・電子マネー対応も比較しましょう。
ポイントサイトは案件の種類で得意分野が異なるため、1サイトだけでは高額案件を取り逃します。最低でもハピタス、モッピー、ポイントインカムの3つを押さえることで、旅行・金融・サブスクなど幅広い案件を網羅できます。
カード名 | 主なメリット |
---|---|
JQ CARD エポス | JRキューポ経由でみずほルート必須/エポスゴールド招待で年会費永年無料に |
- 審査落ち対策に短期での多重申し込みは避ける
- 初年度無料でも翌年以降の年会費を確認して継続判断
カード取得後は決済を1枚に集約し、貯まるポイントを「共通ポイント→マイル対応ポイント→マイル」という流れで一本化すると管理が楽になります。また、ポイントサイトごとの登録情報は同一メールアドレス・同一銀行口座に統一すると、月末の確認作業がスムーズになり、漏れなく交換申請が行えます。
初心者におすすめのカード選びと登録手順
カード選びの鉄則は「ルート直結のポイントが貯まる」「年会費と還元率のバランスが良い」「キャンペーンで大量ポイントがもらえる」の3点です。例えばANA派ならANA TOKYUカード+三井住友カードゴールドNL、JAL派ならJALカード+Visa LINE Payカードの組み合わせが鉄板です。
申し込み手順は、ポイントサイト経由でカード発行案件を探す→条件を確認し申し込み→カード到着後に初回利用特典を達成、という流れです。
ポイントサイト経由にするだけで数千〜数万ポイントが追加でもらえるため、必ず経由リンクを踏む習慣をつけましょう。
- ポイントサイトで「クレジットカード発行」カテゴリを検索
- 年会費・ポイント数・付与条件を比較
- 条件達成期限(利用額・利用回数)をカレンダーにメモ
- カード到着後30日以内に決済して特典を確定
さらに、カード側の入会キャンペーンとポイントサイトの案件ポイントは「二重取り」が可能です。例えばANA TOKYUカードなら入会ボーナス2,000マイル+ポイントサイト6,000円相当=実質8,000マイル超が一気に手に入ります。
多重申し込みを避けるため、月に1枚ペースでの発行が安全です。ポイントサイト登録はメール認証→SMS認証→本人確認の3段階がありますが、スマホと身分証があれば10分程度で完了します。登録後はすぐにクレカ案件を検索し、最初の1枚を発行して陸マイラー生活をスタートしましょう。
ステップ4:高還元案件でポイントを稼ぐ

高還元案件は、短期間で大量ポイントを獲得できる陸マイラーの加速装置です。代表的なのは「クレジットカード発行」「FX・証券口座開設」「定期通販トライアル」など、1件で3,000〜20,000ポイントが狙えるものです。
ただし条件を満たさなければ無効になるため、申し込み前に、ポイント付与条件(初回入金額・取引回数)、ポイント判定期間、禁止事項(重複申込・家族名義不可など)を必ず確認しましょう。
ポイントサイトのランキングや口コミをチェックすると、過去の否認事例や実際の所要日数が把握でき、失敗リスクを減らせます。
- 還元額:1件5,000ポイント以上を目安
- 達成難易度:手続きがオンライン完結・維持費0円なら◎
- 判定速度:30日以内に確定する案件を優先
案件選定と実践のコツ
高還元案件を攻略するには、複数のポイントサイトを横断検索して「同一案件でもっとも還元額が高いサイト」を選ぶのが鉄則です。次に、月ごとに実施する案件数を決めて家計や時間とバランスを取ります。
例として、クレジットカードは月1枚、FX口座は四半期で1社程度に抑えると審査落ちや資金拘束を回避しやすくなります。また、案件達成後はスクリーンショットを保存し、ポイントが未確定の場合にサポートへ即提示できるようにしておくと、否認リスクをさらに下げられます。
案件タイプ | 実践ポイント |
---|---|
クレジットカード | 初回利用条件をクリアするため、公共料金やコンビニ決済で少額決済を行う |
FX口座 | 最低取引Lotだけ実行し即時決済、スプレッド差損を100円以内に抑える |
サブスク | 無料期間内に解約リマインダーを設定し、追加費用をゼロにする |
- 家族名義の重複申込は規約違反になる可能性大
- クレカ・ローン審査に響くため、同月にカードを一気に申し込まない
ステップ5:固定費をマイル化して日常で貯める

高還元案件でポイントを得た後は、毎月発生する固定費をクレジットカード決済に集約して「継続的なマイル生成装置」に変えることが重要です。家賃・電気・ガス・水道・スマホ料金・サブスク(動画配信・音楽アプリ)など、カード払いに切り替えられる支出を洗い出すだけで月数千〜数万ポイントが自動的に発生します。
さらに、公共料金はポイントサイト経由の新電力・新ガス切替キャンペーンを挟むと初年度だけで1〜2万ポイントのボーナスが得られる場合があります。固定費を全面的にカード払いへ移行する際は、還元率1.5%以上かつマイル移行手数料が無料のカードを選ぶと効率が高まります。
- 家賃:管理会社のオンライン決済サービスを確認
- 光熱費:電力・ガス会社を統合しポイント高還元プランへ
- 通信費:格安SIM+キャッシュレス還元カードで二重取り
- サブスク:年間払いにして支払い回数と手数料を削減
公共料金・サブスク支払い術
公共料金のカード払いは申込フォームにカード番号を入力するだけで完了するケースが多く、一度設定すれば毎月自動でポイントが貯まります。東京都水道局や関西電力など主要インフラ企業はオンライン手続きに対応しており、申請から1〜2か月でカード請求へ切り替わります。
サブスクは「年間一括払い×高還元カード」+「ポイントサイト経由登録」の三段活用がおすすめです。
NetflixやSpotifyはプリペイドギフトカード購入を経由させることで、カードポイント+購入店舗の独自ポイントが重畳できる場合があります。
- ポイントサイトで「◯◯ギフトカード」案件を探す
- 還元率3%以上のタイミングでギフトカードを購入
- サブスクにコードを入力し、カードでも決済ポイントを獲得
さらに、決済額が大きい家賃は「家賃専用カード」や「PayPayカード経由の家賃サービス」を活用すると月5〜10万円の支払い全額にポイントが付与されます。これだけで年間6,000〜9,000マイルに相当するため、固定費マイル化は長期的な収益源になります。
ステップ6:キャンペーンと友達紹介でブーストする

ポイントサイトやクレジットカード会社は、月替わりや季節イベントに合わせて高倍率のキャンペーンを頻繁に実施しています。通常1%還元の案件が「ポイント5倍デー」で一気に5%になることも珍しくなく、こうしたタイミングを狙うだけで年間獲得マイルは大幅に伸びます。
さらに、友達紹介制度は“ほぼノーリスク”でポイントを増やせる最強テクニックです。自分の紹介URLから友人が登録・案件利用をすると、紹介者・友人双方にボーナスポイントが入る仕組みで、人数上限がないサイトも多く存在します。
SNSやブログで自分の実践事例とともに紹介リンクを発信すれば、興味を持った読者が自然に登録してくれるため、継続的なポイントの雪だるま式増加が期待できます。下記の「3本柱」を軸にキャンペーンと紹介制度を組み合わせれば、ステップ1〜5で築いた固定収入ラインを一気にブースト可能です。
- ポイント倍増デーを毎月カレンダー登録
- 期間限定“超高額案件”は即エントリー
- 友達紹介リンクはSNS・ブログ・LINEで共有
ポイント倍増デーと紹介制度の活用法
ポイント倍増デーはサイトごとにスケジュールが違います。たとえばモッピーは「5のつく日」にショッピング案件が+1%、ハピタスは「毎月末3日間」に高還元ショップが入れ替わります。事前に年間カレンダーを作成し、利用予定の案件を割り当てておくと取りこぼしがありません。
さらに、ポイントインカムでは月間獲得額が一定ラインを超えると翌月の還元率が自動でアップする“ランク制度”があり、倍増デーと重ねると実質6〜7%還元も実現します。
サイト | 主な倍増デー・特典 |
---|---|
モッピー | 毎月5・15・25日:ショッピング+1%/紹介1人=2,000pt |
ハピタス | 月末ラスト3日:電脳買い物祭り+3% |
ポイントインカム | 月間1万pt達成で翌月還元+7% |
友達紹介は「ブログ記事で手順と実績を公開」→「Twitterで成果報告」→「LINEオープンチャットでQ&A対応」の3段流しが効果大です。読者の疑問を即解決することで登録率が格段に上がり、紹介バッジの上位ランクを取るとボーナスが追加付与されます。
注意点として、紹介リンクを複数サイトで乱発するとスパム認定される恐れがあるため、1投稿にリンクは1〜2本に留め、実践レポートで価値提供を優先しましょう。
ステップ7:貯めたマイルを最大価値で使う

最後は「貯めたマイルをいかに高レートで消費するか」が勝負です。国内線エコノミー1区間に交換すると1マイル=2〜3円相当ですが、国際線ビジネスクラスでは1マイル=8〜15円になるケースもあります。さらにANAスイートラウンジ利用やホテル特典と組み合わせれば、実質的な価値は20円近くまで上昇します。
マイルは“貯めるより使うほうが難しい”と言われるほどで、空席待ちや必要マイル変動を知らずにいるとコスパが大幅に下がります。まずは有償航空券の価格を調べ、必要マイル数で割った「1マイル単
- 国際線ビジネス・ファーストを狙う
- 繁忙期ピークより少し外した日程を選ぶ
- 周遊・ストップオーバーで複数都市を一度に訪問
特典航空券とアップグレード戦略
特典航空券は「必要マイルチャート」と「空席クラス」の2軸で攻略します。ANAの場合、ハイシーズンは必要マイルが最大1.5倍になるため、ピークを外した週にずらすだけで同じ路線が数万マイル安く取れることがあります。
逆にJALは“ディスカウントマイルキャンペーン”が不定期で実施され、対象路線が期間限定で30%オフになるので要チェックです。アップグレード狙いなら、エコノミー有償運賃にマイルを追加する「プレミアムエコ→ビジネス」方式がコスパ抜群。
たとえば羽田―ホノルル線は片道15,000マイル+差額3万円ほどでビジネスに化け、1マイル単価10円超えが見込めます。
交換例 | 必要マイル | 1マイル単価の目安 |
---|---|---|
成田-ロサンゼルス(ANAビジネス) | 75,000 | 約12円 |
羽田-ホノルル(JALアップグレード) | 15,000(+差額) | 約10円 |
- キャンセル改定でマイルが戻らない場合がある=必ずルール確認
- 特典枠は出発355日前に開放→即埋まるのでアラート設定必須
最後に、貯めたマイルを“寝かせすぎない”ことも大切です。各社は数年ごとに必要マイル数を改定しており、インフレで実質価値が下がることもあります。計画的に使い切ることで最大価値を享受し、次のマイル獲得サイクルへ早めに移行しましょう。
まとめ
この7ステップを順に実践すれば、初心者でも出費を抑えつつ大量マイルを効率的に獲得できます。基礎理解→環境整備→案件攻略→固定費活用→キャンペーン加速→最適交換の流れを習慣化し、次の旅行を無料にする第一歩を踏み出しましょう。