陸マイラー活動を始めれば、飛行機に乗らずに年間20万マイルを貯め、特典航空券で旅費をゼロにすることも夢ではありません。本記事では最新の交換ルート、初心者向け準備、10倍効率で貯める裏ワザまでを徹底解説。今日から実践できる手順であなたのポイ活を加速させましょう。
目次
陸マイラー活動の基礎知識
飛行機に乗らずポイント交換だけで大量マイルを稼ぐ――それが陸マイラー活動です。ANAやJALの特典航空券を狙うなら、まず「ポイントを集める→高還元ルートでマイル化→期限切れ前に使う」という三段階を理解しましょう。
現在はクレジットカード決済、ポイントサイト、QRコード決済の3本柱でポイントを大量獲得し、みずほルートやnimocaルートなど70%超還元ルートへ流すのが定番です。
特に日常決済を三重取り・四重取りへ最適化すると、節約と旅行の両方を同時に実現できます。以下のステップを押さえれば、誰でも年間20万マイルが狙えるポテンシャルがあります。
- 生活費を高還元カード+コード決済へ集約
- ポイントサイト経由でネットショッピング
- 交換レート70%以上のルートを活用
- 貯める:決済と案件でポイント総量を増やす
- 移す:最新ルートで高還元交換
- 使う:特典航空券や旅費節約に即投入
これらを体系的に回せば、旅行コスト削減だけでなく“ポイ活副収入”として家計改善にも直結します。
そもそも陸マイラーとは?仕組みとメリット
陸マイラーとは、飛行機に乗らず地上で貯めたポイントをマイルに変え、無料や大幅割引でフライトを楽しむ人たちを指します。基本的な仕組みは「①ポイント獲得→②中継ポイント→③マイル交換」の流れで、クレジットカード決済・ポイントサイト・銀行ポイントなど多様な入口を束ねてマイル化します。
最大のメリットは、出張や旅行の回数に関係なく誰でも年間数万〜数十万マイルを獲得できる点です。また、マイルはビジネスクラスやホテルポイントへの交換など現金より高い“体験価値”を生むことも特徴です。
以下に陸マイラーが享受できる代表的な利点を整理しました。
メリット | 内容 |
---|---|
旅費節約 | 特典航空券やアップグレードで数万円〜数十万円分お得 |
資産効率 | ポイントをマイル化すると最大2〜3円/pt相当の価値になる |
副収入化 | 外注ライターや紹介制度でポイントがさらに増え家計を支援 |
メリットが大きい一方、ルート改定やポイント失効のリスクもあるため、最新情報のチェックと計画的な利用が成功のカギです。
ポイントサイトとマイル交換の最新ルート
2025年3月時点でANA・JALマイルへ最も高還元で移行できるのは下表の3ルートです。特にみずほルートとnimocaルートは70%還元を維持しており、九州・函館での端末操作が不要なみずほルートが全国民向けの王道となっています。
モッピーのドリームキャンペーンは期間限定ながらJAL80%という驚異的レートを実現するため、SNSや公式ブログで募集開始をこまめに確認しましょう。
ルート | 交換フロー | 還元率&注意点 |
---|---|---|
みずほ | ポイント→Vポイント→JRキューポ→永久不滅→ANA | 約70%。必須カード2枚+1か月以上かかる |
nimoca | ポイント→PeX→nimoca→ANA | 70%。九州・函館端末必須だが3週間で完了 |
モッピー(JAL) | モッピーポイント→ドリームキャンペーン→JAL | 条件達成で最大80%。開催期間を要確認 |
- 地方在住ならみずほルート一択でOK
- 旅程が迫っている場合はnimocaで最短交換
- JAL派はモッピーキャンペーン日程を常にチェック
ルートは突然改定されることがあるため、交換申請前に公式サイトやSNSで最新情報を必ず確認し、ポイントの“逃げ道”を複数持っておくことが長期的な陸マイラー活動の必須戦略です。
初心者でも迷わない陸マイラー活動の始め方
陸マイラーをこれから始めるなら、最初に「決済環境を整える」「ポイントサイトを選定する」「交換ルートを確保する」の3工程を押さえることが重要です。クレジットカードと決済アプリを適切に組み合わせるだけで、普段の生活費が高還元ポイント源へと変わります。
次に、ポイントサイトで案件をこなしてまとまったポイントを確保し、高還元ルートへ流す仕組みを構築すればOKです。具体的な準備物や手順を以下で詳しく解説するので、「何から手を付ければいいかわからない」と悩む初心者でも迷わずスタートできます。
- STEP1:決済ツールとポイントサイトに登録
- STEP2:生活費を集約し毎月の固定ポイントを把握
- STEP3:70%以上の交換ルートを設定
- カード申し込みはキャンペーン中に行い初月で大量ポイント獲得
- 交換ルートを2系統以上確保し改定リスクを分散
これらを整えてから案件やキャンペーンに取り組むと、ポイントが“漏れなく貯まる仕組み”が出来上がり、年間20万マイルを実現する土台が固まります。
必須クレジットカード&アプリ準備チェックリスト
陸マイラーがまず揃えたいのは「多重ポイント取り」が可能なクレジットカードと決済アプリの組み合わせです。以下のテーブルは2025年時点で人気かつ高還元率を維持しているカードとアプリをまとめたものです。
分類 | おすすめ例 | 採用理由 |
---|---|---|
メインカード | 三井住友カード(NLゴールド) | Vポイント→JRキューポ→ANA70%ルート対応。タッチ決済5%還元 |
サブカード | 楽天カード(JCB) | 楽天ペイと紐付けで+1%、楽天経済圏の案件と親和性◎ |
決済アプリ | 楽天ペイ / au PAY / d払い | コード決済キャンペーン頻発、三重取りの要 |
- 交通系ICではnimocaカードを準備しておくと九州・函館交換端末が使える
- ポイント統合用に「ポイントおまとめアプリ」も導入し残高を可視化
- 入会&利用特典で1万ポイント以上獲得できるか
- 年会費よりもポイント還元額が上回るか
カード到着後は即オンライン決済・公共料金・サブスクを集約し、固定費だけで月1万ポイント前後を自動的に生み出す状態を目指しましょう。
月5万ポイントを狙う日常ルーティンと実践手順
固定費で1万ポイントを確保したら、残り4万ポイントは“攻めの案件”と“キャンペーン”で上積みします。
具体的なルーティンを週単位で示すと次の通りです。
- 月曜:ポイントサイトで新着高額案件をチェックし、クレカ発行やFX口座開設など1〜2件申し込み
- 水曜:ネットショッピングはポイントサイト経由+スーパーDEALやPayトクの日を活用
- 金曜:コード決済キャンペーン店舗で日用品まとめ買い(還元UP+クーポン重複)
- 土日:アンケート・ミニゲームでスキマ時間ポイント稼ぎ&ブログやSNSで友達紹介リンク発信
このサイクルで「高単価案件×月2件(3万P)」「買い物・決済キャンペーン(1万P)」「友達紹介&ミニゲーム(1万P)」を積み上げれば、平均して月5万ポイントが見えてきます。加えて、季節イベント(ふるさと納税20%バック、引っ越し1万Pなど)を取り込むと、さらにボーナス的なポイント獲得が期待できます。
- 案件管理はスプレッドシートで申込日・承認日・予定付与日を可視化
- 家族名義を活用し重複しない範囲で案件を最大化
- ポイント付与までの待機期間中は別案件を動かし“案件渋滞”を防ぐ
- ポイント反映メールを逃さないようASPアプリのプッシュ通知をON
こうした日常ルーティンを3か月継続すれば、マイル交換上限(例:Vポイント→JRキューポ10万P/月)に届く十分なポイントが蓄積され、年間20万マイルの目標が現実味を帯びてきます。
効率よくマイルを貯める上級テクニック
インフレ気味の2025年でも年間20万マイルを超える陸マイラーは「ポイント多重取り」と「高額キャンペーン」の両輪で加速しています。まず決済では“支払いレイヤー”を3層以上重ね、ポイントサイト経由のネット購入を絡めれば実質還元率は10%超も現実的です。
さらにPeXやドットマネーなど中継ポイントをハブにして、複数サイトのポイントを合算→一気に高還元ルートへ流すことでタイムロスを最小化できます。その上で、月1回の大型ポイントバックや季節限定のスーパーセールを的確に拾うと、1回で2〜5万ポイントのブーストが可能です。
下のチェックリストで“稼げる人が必ず押さえている上級テク”を確認しましょう。
- 決済は『カード→コード決済→ポイントサイト』の多重取りが基本
- 案件は承認率・付与日・キャンペーン倍率を表計算で管理
- 月次/四半期ごとにルート改定をモニタリングし即行動
ポイント三重取り・四重取りを実現する支払いフロー
三重取りの王道は「高還元クレカ×タッチ決済×QR決済+ポイントサイト経由EC」の組み合わせです。例として、三井住友NLゴールドに楽天ペイを紐付け、さらに楽天リーベイツ経由でApple公式ストアを利用すると、カード1%+タッチ5%+楽天ペイ1%+リーベイツ1%=合計8%還元が実現します。
これを旅行保険や家電購入など金額の大きい支払いに当てれば、1決済で数千ポイントを獲得可能です。四重取りに進化させるには、自治体Payやクレカ独自モールを挟む方法が有効で、最大10%超も狙えます。以下に代表的な三重取り・四重取りパターンをまとめました。
還元段数 | 支払いフロー | 想定還元率 |
---|---|---|
三重取り | 三井住友NLG→iDタッチ→楽天ペイ→楽天市場 | 約8% |
四重取り | リクルートカード→Visaタッチ→au PAY→au PAYマーケット | 10〜12% |
- コード決済にポイント付与されないブランドを設定
- モール経由を忘れ還元が一段減る
ポイント付与条件を事前に確認し、ルール改定メールを見逃さないよう通知設定しておくことが多重取り成功の鍵です。
高額案件&タイムセールを見逃さないキャンペーン活用術
月5万ポイント超を安定させるにはポイントサイトの高額案件とタイムセールをハントする目利きが不可欠です。たとえばA8.netではFX口座開設3万P、モッピーではクレカ発行1.2万P+“ドリームキャンペーン”30%増量など、短期開催のチャンスが頻出します。
狙い目は「月初」「3月決算期」「9月半期決算期」の3タイミング。期間限定で倍率アップする案件をカレンダー登録し、リマインダーを設定しておくと取りこぼしを防げます。
- ASP公式Twitter・LINEで速報を受け取る
- エクセルで案件単価と承認率を自動集計しROI順に並べ替え
- 家族紹介制度を活用し同一案件を二重獲り
加えて、オンラインショッピングの年数回の大型セール(楽天スーパーSALE、Amazonプライムデー、Yahoo!買いだおれ)に合わせ、ポイントサイト経由+コード決済クーポンを重ねると、単価の低い日用品でも合計20〜30%還元を実現できます。
- 1週間前:各ASPの特集ページをチェック
- 前日:クレカ決済キャンペーンとクーポンを準備
- 当日:0時/朝/夜で分散購入し上限突破を回避
このように高額案件とセールを“事前収集→即行動→家族シェア”の流れで運用すると、毎月コンスタントに数万ポイントを上積みでき、年間20万マイルへの到達がグッと近づきます。
リスク管理と長期的な陸マイラー活動の展望
ポイント界隈は還元率の改定や法令の整備が進み、2025年は「稼げる人と失敗する人」の差がますます拡大しています。年間20万マイルペースで走り続けるには、税務・規約・アカウント停止という3大リスクをコントロールしながら制度変更へ柔軟に対応する視点が欠かせません。
まず税金面では、ポイントの現金換算が雑所得に区分されるケースが増えており、国税庁は「換金性が高いポイントは課税対象」と明言しています。特にポイント→電子マネー→銀行振込のルートを多用していると、税務調査で指摘される可能性が高まるため、年間20万円超の所得が見込まれる人は確定申告の準備が必須です。
次にASPやポイントサイトの規約違反リスク。複数アカウント運用や家族紹介でIP重複がバレると高額承認が取り消される事例が報告されています。さらに、インスタやブログでのアフィリエイト表示義務違反(PR明示なし)はステマ規制強化のターゲットとなり、アカウントBANだけでなく広告主への損害賠償リスクもあり得ます。
最後にシステム側のリスクとして、交換ルート閉鎖・ポイント失効・マイル制度改定が同時に起こる可能性を常に念頭に置くべきです。
- 税金:雑所得20万円超は確定申告+経費控除で負担最小化
- 規約:複数アカ・ステマ違反を避け正当な紹介活動に徹する
- 制度:ポイント失効前に中継サイトで合算し短期でマイル化
以上を踏まえ、「稼ぎ続ける=リスクを先回りで潰す」マインドセットが長期的な陸マイラー活動成功の鍵となります。
税金・規約・アカウント停止を防ぐ注意点
まず税務リスクから解説します。ポイントやマイル自体は通常“値引き扱い”ですが、現金化した場合や第三者に譲渡した場合は課税対象となる可能性が高いです。特にPeXやドットマネー経由で銀行振込すると、通帳に「ポイント交換」「キャッシュバック」等の名目で入金が残るため、調査時に隠しきれません。
年間20万円以上を換金する場合は「雑所得」として総合課税となるため、源泉徴収票を含めた収入額を一元管理し、経費を積極的に計上することで納税額を抑えましょう。経費対象の例としては、ポイント獲得目的で購入した書籍・交通費やブログサーバー代が挙げられます。
次に規約違反リスク。ポイントサイトでは“同一世帯の複数登録可”かどうかがサイトごとに異なります。A8.netは明確な家族制限を設けていませんが、モッピーでは同一IPでの重複利用がボーナス対象外となる場合があります。また、SNSでの紹介リンク投稿時は「#PR」や「#アフィリエイト」をキャプション冒頭に入れることでステマ認定を回避できます。
2025年4月の景品表示法改正により、PR表記の視認性基準が「文字サイズ8pt以上」「背景色とコントラスト比4.5:1以上」と具体化されたため、画像内でも読みやすい位置に表示することが推奨されます。
そしてアカウント停止リスク。ASPやカード会社は不正検知AIを導入しており、「短期間に高額案件を連続申込→承認→即解約」のパターンがブラックリスト入りの要因です。案件申込みは月2〜3件に抑えて“自然な利用”を装い、承認後90日以内に解約しないのが鉄則です。
リスク | 主な原因 | 具体的対策 |
---|---|---|
税務調査 | 換金ポイントの高額入金 | 取引記録を台帳化し確定申告 |
規約違反 | ステマ表記漏れ・多重アカ | PR表示+家族IP分散 |
アカ停止 | 短期大量案件+即解約 | 申込間隔を空け90日利用 |
こうした基本を守り、毎月のポイント収支と案件履歴をスプレッドシートで管理すれば、突然の審査や規約改定にも慌てず対応できます。
- 未成年名義でのカード・口座開設
- 効果断定や虚偽広告でのフォロワー誘導
リスクを“知らなかった”では済まされない時代です。必ず公式FAQと法令ガイドラインをチェックし、安全運用を徹底しましょう。
マイル制度の動向と賢い立ち回り方
現行ルールでは、ANAマイルは原則「積算月を含む36 か月後の月末」で失効し、延長手段は「ダイヤモンド会員期間中 」or「100 万ライフタイムマイル到達時(Million Miler)」に限られています。一般会員向けに有料で延長する制度は未発表です。
過去の特例では、新型コロナ対策として2020〜2024 年に行われた「1 年延長キャンペーン」は2024 年3 月で終了済み。恒常サービス化のアナウンスもありません。
一方、JALは2025年冬ダイヤから特典航空券の必要マイル数を最大15%引き上げると公表しました。この動きから読み取れるのは「①マイル価値は年々希薄化する可能性」「②有効期限延長は有料で買う時代」という2点です。したがって陸マイラーの賢い立ち回りは、貯めたらすぐ使う“フロー重視”へシフトすることにあります。
- 欧米線ビジネスクラスより国内線+ホテルポイント交換のほうが実質価値が高い場合も
- ANA Pay残高やJAL Pay残高へ等価交換できる新サービスに注目
また国際線燃油サーチャージは原油高で高止まり中ですが、マイルに含まれないため現金負担が増大しています。これを補完するために、ポイント→キャッシュバック(サーチャージ充当)とマイル→航空券の“ハイブリッド決済”を推奨します。
さらに「他社マイルへのポイント移行上限」が今後引き下げられるリスクもあるため、複数航空会社のマイル口座を平均的に回すことで一社依存を避けるのがベストです。
- 貯めるより使う:半年以内に特典航空券や提携ポイントへ
- 燃油高対策:キャッシュバック案件でサーチャージを相殺
- マイル分散:ANA・JAL+海外1社を同時運用
制度は改定されるものと割り切り、「最新情報を把握→方針を即リライト→ポイントを早期消化」のPDCAを回すことで、マイル価値の目減りを最小限に抑えながら、旅行も家計改善も両立できる陸マイラーライフを継続できます。
まとめ
本ガイドは陸マイラーの基礎から月5万ポイントを稼ぐ日常ルーティン、三重取りテクニック、税金や規約対策まで網羅しました。紹介した手順を実践すれば、制度改定にも強い安定的なマイル獲得サイクルを構築できます。まずは必須カード発行とポイントサイト登録から行動を起こし、年間20万マイルへの第一歩を踏み出しましょう。