初心者でも始めやすい副業【おすすめ56選】 >>

当サイトはプロモーションが含まれています

ETCマイレージIDの作り方・確認・カード複数登録ガイド!登録上限とポイント管理を完全解説

ETCマイレージIDは「ポイントを貯める口座番号」。IDと車載器・カードの関係を正しく理解しないと、せっかく走ってもポイントがバラバラに散り還元効率が半減します。

本記事ではIDの新規取得からカード4枚までの追加登録、1枚のカードで複数車載器を使う設定まで公式ルールをわかりやすく解説。IDを忘れたときの検索方法や旧IDの安全な解約手順も網羅しているので、読み終える頃にはポイント管理が一気にスマートになります。

 

ETCマイレージIDの役割と基本仕様

ETCマイレージIDは、ポイントを付与・照会・交換するための“口座番号”として機能します。発行単位はETCカードごとで、同じカード番号を使っていれば複数の車載器を乗り換えてもポイントはすべて1つのIDに貯まります。

逆にカードを2枚持っている場合はIDも2つ発行され、ポイント残高や還元額は相互に合算できません。ポイント付与ロジックは〈走行料金→車載器番号で集計→登録ETCカード番号へ紐づくIDへ加算〉という3段階。

 

つまり「ID=ETCカード単位」「車載器はポイントの“入口”」「IDはポイントの“口座”」という階層構造を押さえることが、効率的にポイントを貯める第一歩になります。

階層 役割
車載器番号 走行データを送信する“センサー”
ETCカード番号 課金・ポイント付与のキー
ETCマイレージID ポイント残高を管理する“口座”

 

ここがポイント
  • ID はカード削除/解約手続きを行うことで無効化できるが、同じカード番号で2つめの ID を任意発行することはできない
  • ポイントを集中させたい場合は“カードを1枚に集約”が最短ルート

 

ID=ETCカード単位で発行される仕組み

ETCマイレージでは、利用者情報とETCカード番号のペアを登録すると自動的に10〜16 桁の半角数字 から成る ID が自動で払い出されるのIDが払い出されます。これは銀行口座のように重複発行ができず、同一カード番号で2つ目のIDを作ることもできません。

新しいETCカードを発行すると、そのカード用に新IDが追加で発行されるため「カード枚数=最大ID数」というイメージです。たとえばクレジット会社AのETCカードと会社BのETCカードを持っている場合は、IDが2つ発生し、走行料金は利用カード別にポイント計算されます。

  1. 登録フォームにカード番号を入力→利用者情報を送信
  2. システムがカード番号をキーにIDを発行・紐づけ
  3. 走行データの車載器番号がカード番号を通じてIDへリンク

 

ID発行に関する誤解
  • 「家族共有のカードを後から同じIDに登録できる」→カード番号が違えば別ID
  • 「IDを自分で複数作ってポイントを分散管理」→同一カードでは不可

 

車載器・カード・ポイントのひも付け関係を整理

車載器はあくまでも走行データを送る“端末”であり、ポイント付与・還元の最終的な受け皿はETCカード番号に紐づくIDです。公式FAQによると1台の車載器に登録できるカードは原則1枚ですが、同居家族や同一事業所カードに限り最大4枚まで追加登録が認められています。

この場合、それぞれのカードは個別のIDでポイントを貯め、カード間で合算はできません。また、1枚のカードを複数車両で使う場合は任意の1台だけ登録しておけば、他車載器での走行分も同じカードIDにポイントが付与されます。

 

ただし車載器を変更した際に「還元額利用車載器」を切り替え忘れると、無料通行分が旧車載器に充当されポイントだけが減る現象が起こるため注意が必要です。

ケース ポイント付与先 注意点
車載器1台+カード4枚 カード枚数分のIDに個別付与 カード間でポイント合算不可
車載器2台+カード1枚 同一IDに集約 還元額利用車載器を新旧で切替必須

 

ひも付け関係の整理術
  • ポイントを集中させたいならカードを共有しIDを1つに
  • 車載器交換時は「還元額利用車載器」を即日更新
  • カード追加は最大4枚、ポイントは別々に貯まると理解する

 

新規IDを取得するステップバイステップ

ETCマイレージIDはオンライン申込が原則で、PCはもちろんスマホからでも5で手続きが完了します。入力するのは〈入力するのはETCカード番号(14〜19桁)〉〈車載器番号19桁〉〈車両番号下4桁〉〈氏名・住所・メールアドレス〉のみ。

本人確認書類のアップロードや紙の提出は不要で、登録完了メールが届いた瞬間から翌月20日のポイント付与対象になります。

 

郵送申込も選択できますが、申込書の取り寄せ・返送・データ入力という3段階が加わるため最短でも2〜3週間はかかり、付与開始が1か月遅れるのが難点です。以下のオンライン/郵送比較表を見れば、ほとんどの人がオンラインを選ぶ理由が一目瞭然。

項目 オンライン 郵送
所要時間 5分 2〜3週間
必要書類 なし(番号入力のみ) 申込書+本人署名
ポイント付与開始 最短翌月20日 翌々月以降

 

オンライン推奨ポイント
  • スマホだけで完結、印鑑不要
  • 入力ミスはすぐ上書き修正可能
  • ポイント付与を1か月早くスタートできる

 

オンライン登録フォーム入力から完了メール受信まで

オンライン登録は公式サイトトップ→新規登録をタップしてスタート。画面は4ページ構成で、入力項目は自動バリデーションが掛かるためコピペミスがあれば即座にエラーメッセージが出ます。入力時のコツは車載器番号19桁をスマホカメラで撮影し、0(ゼロ)とO(オー)、I(アイ)と1(イチ)の判読を拡大しながら進めること。

住所欄は郵便番号入力で町名まで自動補完され、マンション名のみ手入力です。最後に「登録する」を押すと30〜45秒で処理が完了し、「【ETCマイレージ】仮登録完了のお知らせ」が送信されます。

 

メール本文にあるURLを24時間以内にタップすれば本登録が完了し、二通目の「本登録完了メール」が到着。この二通目をもってID発行が確定し、ログイン用パスワード設定画面へ案内されます。パスワードは英数字混在8〜20桁、末尾に「#」や「@」などの記号を入れるとセキュリティ強度を満たしやすいです。

  1. 公式サイト→新規登録→カード番号・車載器番号入力
  2. 氏名・住所・メールアドレスを入力→確認
  3. 仮登録完了メール受信→URLを24h以内にクリック
  4. 本登録完了メール受信→パスワードを設定

 

オンライン申込でのNG例
  • メールフィルタで@smile-etc.jpをブロック→確認URLが届かない
  • 仮登録メールのURLをクリックせず24h超過→登録やり直し

 

郵送申込の流れと必要書類チェック

オンライン環境が無い場合や法人で一括申し込みを行う場合は、郵送申込も選択できます。手順は〈申込書取り寄せ〉→〈必要事項を記入〉→〈ポスト投函〉→〈事務局で登録処理〉の4ステップ。申込書はフリーダイヤルまたはWebの資料請求フォームから請求でき、1週間ほどで届きます。

記入項目はオンラインと同じですが、車載器番号は必ず半角印字で書き、誤記防止のため枠内に1マス1字で記入します。チェック欄で最も見落としやすいのはメールアドレス欄で、オンライン同様に本登録URLがメールで届くため、正確な記入が必須。

 

投函後2週間程度で「仮登録完了メール」が届き、URLクリックで本登録完了となります。

  1. 資料請求:フリーダイヤルまたはWeb→申込書取り寄せ
  2. 必要事項記入:カード番号・車載器番号・氏名・住所
  3. 同封ハガキまたは封筒でポスト投函(切手不要)
  4. 事務局登録→仮登録完了メール→本登録URLクリック

 

郵送申込チェックリスト
  • 車載器番号は半角数字で明瞭に
  • メールアドレス欄は英数字ミスなし
  • 捺印欄を忘れずに押印(法人は代表印)
郵送申込の注意点
  • 処理期間が長く、申込月の走行分はポイント対象外になりやすい
  • 記入ミスがあると書類返送でさらに1週間ロス

 

カードと車載器を複数運用するときの登録ルール

家族で1台の車を共有したり、1枚のETCカードを業務車と自家用車で兼用したりするシーンは少なくありません。

ETCマイレージサービスではこうしたケースを想定し、①1台の車載器に限り同居家族や同一事業所カードを最大4枚まで追加登録可能、②1枚のETCカードを複数車載器で利用する場合は任意の1台を選んで登録すれば他車載器走行分も同じIDにポイント付与――という2本柱のルールを用意しています。

 

ただし追加カードはそれぞれ別IDでポイントが貯まり、ID間で合算できない点が最大の落とし穴。さらに車載器変更時は「還元額利用車載器」を更新しないと無料通行分が古い車載器に張り付いたままになるため注意が必要です。

運用パターン 公式ルール概要
1台+カード複数 同居家族・同一事業所のカードに限り最大4枚まで登録可
カード1枚+車載器複数 任意の1台を登録すれば他車載器走行分も同IDに加算

 

複数運用の3原則
  • カードをまとめたい=車載器登録よりカード集約が先
  • ID間でポイント合算はできない点を家族で共有
  • 車載器を買い替えたら「還元額利用車載器」を即更新

 

〈1台に最大4枚〉カード追加登録の条件と注意点

公式FAQ 2-5によると「1台の車載器に登録できるカードは原則1枚。ただし同居家族や同一事業所の法人カードに限り合計4枚までOK」と明記されています。たとえば父・母・子が同じ車を使う場合、各自のカードを追加登録すれば全員がポイントを貯められますが、貯まる先はカードごとのIDで別々。

還元額も別管理になるため「誰のポイントで高速代を充当するか」を家族会議で決めておかないと混乱します。追加登録手順はマイページ→ETCカード追加でカード番号と名義を入力し、約30秒で完了。

 

ただし枠は上限4枚。祖父母のカードまで登録したい場合は、ポイントを集中させたいカードを優先しましょう。

  1. マイページ→カード追加登録を選択
  2. カード番号18桁と名義を入力→登録
  3. 追加完了メールを受信→IDを控える

 

メリット デメリット 対策
家族全員ポイント付与 IDが分散し還元額もバラバラ メインカード1枚に統合して共有利用
法人車で個人カード利用可 経費精算が煩雑 法人専用カードで統一

 

追加カード時の落とし穴
  • ポイント・還元額はID間で合算不可
  • 追加後のカード名義変更は再登録が必要
  • 上限4枚超過で古いカードが自動削除される場合あり

 

〈1枚で複数車〉ポイント付与が途切れない登録テクニック

FAQ 2-8では「1枚のETCカードを複数の車載器で使う場合、任意の1台を登録すれば他の車載器利用分も同カードにポイントが付く」と示されています。つまり社用車とレンタカー、カーシェアを頻繁に乗り換える人でもカードを1枚に集約しておけばIDは1つで済み、ポイントを逃しません。

肝心なのは“最初の登録”で〈還元額利用車載器〉に自家用車を指定し、その後に社用車で乗ってもポイントは自家用車IDに付与される点。還元額を社用車側で消化したい場合は、都度「還元額利用車載器」を切り替える必要があります。

  1. カード1枚で新規IDを取得&自家用車を登録
  2. 社用車orレンタカーで走行→ポイントは同IDに自動加算
  3. 社用車で還元額を使いたい→マイページで還元額利用車載器を一時切替え

 

ケース ポイント付与 還元額充当
自家用+社用で同カード 同一IDに集約 利用車載器を都度切替え
レンタカーのみ臨時利用 同IDに集約 自家用車へ自動充当

 

ポイント付与を逃さないコツ
  • カードを複数持たず“1枚集中”が基本
  • 車載器を買い替えたら古い番号を削除→新番号を登録
  • 還元額利用車載器切替えをToDoリストに登録
途切れ対策でよくあるミス
  • 社用車の車載器番号を登録し忘れ→還元額が充当されない
  • 自動車入替後に古い車載器を削除せず残高が塩漬け
  • 還元額利用車載器を切替えたまま戻し忘れ→別車で還元額消費

 

IDを忘れた・統合したいときのQ&A

「マイページに入れない」「カードを切り替えたらIDが増えすぎた」――そんなときでも慌てる必要はありません。ETCマイレージにはログインID検索機能とポイントを維持したまま旧IDを整理する公式フローが用意されています。

IDを思い出せない場合は登録メールアドレスとカード番号下4桁があれば検索可能。複数IDを一本化したい場合は〈残高を使い切る→車載器番号とカードを削除→新IDへ再登録〉という3ステップでロスゼロ統合ができます。

 

本章では忘却・統合に関するよくある質問をQ&A形式でまとめ、実際の画面遷移や入力項目をテーブル化。法人ユーザーがポイントを部署ごとに再編成するときの注意点や、家族で共有中に名義変更する際の落とし穴も解説します。

お悩み 公式推奨アクション
IDを思い出せない ログイン画面→IDをお忘れの方→メール認証
IDが多すぎて管理が面倒 ポイント消化→旧IDを解約→新IDで再登録
カード更新で番号変更 新カードで新ID発行→旧IDポイントを使い切り削除

 

忘却・統合Q&Aのポイント
  • ID検索はメールアドレス+カード番号下4桁でOK
  • 旧ID解約は残高ゼロ+車載器削除が必須条件
  • 一定期間経過で車載器番号は別IDに再登録できる

 

ログインID検索・パスワード再設定の手順

IDを忘れてログインできない場合は、トップページのログインボタン下にある「IDをお忘れの方はこちら」をクリック。すると〈登録メールアドレス〉〈ETCカード番号下4桁〉〈生年月日/法人は設立年月〉を入力する画面が表示されます。

入力後に送信を押すと、ID通知メールが即時送付される仕組み。IDが判明したら、同ページの「パスワードをお忘れの方はこちら」リンクから再設定を行います。

 

再設定には〈ID〉〈登録メールアドレス〉〈秘密の質問〉が必要で、メールに記載されたURLを24時間以内にクリックし、新パスワード(英数字8〜20桁)を登録すれば完了。二段階でメールが届くため、「@smile-etc.jp」ドメインを迷惑メール設定から除外しておきましょう。

  1. ログイン→「ID忘れ」リンク→メールアドレス+カード下4桁入力
  2. ID通知メール受信→IDをコピー
  3. ログイン→「PW忘れ」リンク→ID+メール+秘密の質問入力
  4. 再設定URLをクリック→新PW登録→完了メール受信

 

ID検索・PW再設定での注意点
  • メールが届かない→迷惑フォルダ/プロモーションタブを確認
  • 秘密の質問を忘れた→コールセンターへ本人確認書類を提出

 

ポイントを失わずに旧IDを解約するチェックリスト

複数IDを統合したい場合、旧IDに残ったポイント・還元額を使い切ってから削除しないと残高は消滅します。公式手順は次のとおりです。

  1. 残高ゼロを確認:自動還元ONにして翌日まで待つ、還元額を意図的に消費する
  2. 車載器番号・カードを削除:マイページ→登録情報→車載器削除→カード削除
  3. ID解約申請:お問い合わせフォーム→ID解約>残高ゼロ証明を選択
  4. 一定期間待機:削除した車載器番号は一定期間経過後、新IDに再登録可
ステップ 要点 落とし穴
残高ゼロ ポイント・還元額とも0か確認 端数残りで解約不可
車載器削除 旧IDから完全削除 削除漏れ→ID解約受付不可
ID解約 フォーム申請→メールで完了通知 解約後は復活不可

 

統合成功のコツ
  • 還元額を消費するため短距離IC往復を1回走行
  • 削除メール・解約完了メールを保存し証跡に
  • 一定期間経過後に新IDへ車載器再登録するリマインダーを設定
やりがちなミス
  • 車載器を削除せずID解約→受付エラー
  • 解約完了前にカード更新→新カードIDが増殖
  • 一定期間待たずに再登録を試みて「既に登録済み」エラー

 

まとめ

ETCマイレージIDはカード単位で発行・管理され、1台の車載器には同居家族・同一事業所カードを含め最大4枚まで登録可能です。

複数車両を1枚のカードで使う場合は、任意1台を登録すれば他車載器走行分も同じIDにポイント付与されるため、基本は「IDを増やさずポイントを集中」が正解。ID検索機能と月次ポイントチェックを習慣化し、旧IDを解約する際は残高を使い切ってから行えばポイントロスをゼロに抑えられます。