ETCマイレージは追加登録を活用すると、家族や社用など複数のカード・車両でポイントをまとめて貯められます。本記事では追加登録できる枚数や名義条件、Webマイページでの具体的な登録手順、エラー解決策まで一次情報をもとに徹底解説。
平日朝夕割引や周遊パスと併用して高速料金をさらに節約するコツも紹介するので、登録前の疑問を丸ごと解消し、走るだけでポイントを最大化しましょう。
ETCマイレージに追加登録できるカード枚数と条件

ETCマイレージサービスでは、ひとつの「マイレージID」に対して最大10枚までETCカード(車載器番号単位で10台まで)を追加登録できます。追加分の走行ポイントはすべて同一残高に合算されるため、家族や法人の複数車両で効率よくポイントを貯めることが可能です。
ただし「名義(姓名)と住所が契約者情報と一致」「高速道路会社が発行した有効なETCカード」「過去180日以内に該当カードで有料道路を通行済み」の3条件を満たさないと登録できません。
とくに社用車や家族名義カードをまとめたい場合は、マイレージ登録者の<名前・住所>がカード発行時の情報と同一かを事前に確認しておかないと、システム上はじかれてしまいます。
また、追加登録してもポイントは自動付与で即時反映とは限らず、走行データが道路会社から到着するまで1~3日かかる点を押さえておきましょう。
- カード枚数:10枚まで(車載器番号10台まで)
- 名義・住所:マイレージ契約者と一致
- 直近利用:180日以内に高速料金支払い実績
追加登録前に確認すべき利用履歴・名義一致チェックリスト
追加登録で最も多い失敗は「名義や利用実績が条件を満たしておらず登録エラーになる」ケースです。事前に次の3ステップでチェックすると、スムーズに登録完了できます。
【チェック1:名義・住所の一致】
- ETCカードの裏面に記載された会員氏名を確認
- Webマイページの「会員情報照会」で契約者氏名・住所を確認
- 表記ゆれ(全角半角、漢字の旧字・新字)がないか比べる
【チェック2:利用履歴の有無】
- ETC利用照会サービスにログインし、対象カードの利用履歴を検索
- 最終利用日が180日以内なら登録可、それ以前なら“未利用”エラー
【チェック3:車載器セットアップ証明書】
- 車載器番号がすでに別マイレージIDに登録されていないか確認
- 中古車載器の場合、前オーナーの登録を削除しないと重複エラー
項目 | 確認方法 |
---|---|
カード名義 | クレジットカード裏面・利用明細を確認 |
直近利用日 | ETC利用照会サービスで履歴検索 |
車載器番号 | セットアップ証明書または車載器ラベル |
- 結婚前後で苗字が変わったカード
- 法人カードを個人名義で登録しようとした
- カード申込時の住所が旧住所のまま
最大10枚!カード・車両別ポイント合算の仕組み
ETCマイレージでは、追加登録したすべてのカード・車載器で発生した通行料金が1つのポイント口座に集約されます。
加算率は高速道路会社ごとに異なり、NEXCO東/中/西日本・阪神高速・本州四国連絡道路では走行額10円ごとに1ポイント、首都高・名古屋高速は100円ごとに1~3ポイントです。
会社 | 加算率 | 還元例(往復2,000円) |
---|---|---|
NEXCO | 10円=1P | 200P(約200円相当) |
首都高 | 100円=3P | 60P(約60円相当) |
名古屋高速 | 100円=1P | 20P(約20円相当) |
追加登録カードのポイントは即時合算されるため、家族4人×月2往復の利用でも還元効率が倍増。1,000ポイント単位で自動還元/手動交換が選べ、高速料金に充当されます。
- 少額走行でも残高がまとまり早く還元に到達
- 車両ごとに残高を分ける手間が不要
- 有効期限(獲得年度末)前の失効リスクを低減
追加登録エラー別対処法(未利用・有効期限切れほか)
追加登録時に表示されるエラーメッセージは大きく分けて3種類あります。
- エラー1:『当該カードは未利用のため登録できません』
→対処:対象カードで一度高速道路を走行し、72時間後に再登録。 - エラー2:『カード情報が確認できません』
→対処:カード番号入力ミス、または有効期限切れ。カード会社に再発行を依頼し、届き次第再登録。 - エラー3:『車載器番号が登録済みです』
→対処:旧マイレージIDや前オーナーの登録を削除してから再試行。譲渡証明書を添付してサポートへ連絡すると早い。
エラーメッセージ | 主な原因 | 解決策 |
---|---|---|
未利用 | 180日以内走行なし | ETCゲート通過→72h後登録 |
カード情報不一致 | 番号・有効期限誤入力 | カード再発行or再入力 |
車載器重複 | 旧IDに残存 | 旧ID退会→サポート依頼 |
- 走行データは道路会社ごとに到着タイミングが違うため、再登録は3日空ける
- 登録前にETC利用照会サービスで利用実績を確認
- 車載器番号エラーはサポートメールフォームに証明書写真を添付
- 全角入力でカード番号を打ち込み弾かれる
- 家族カードを本人名義と勘違いして登録
- カード会社の再発行を待たずに旧カード情報を入力
Webマイページでの追加登録手順

ETCマイレージはパソコン・スマホからアクセスできる「Webマイページ」で、追加カードの登録や情報変更が24時間いつでも行えます。
画面構成はログイン→メニュー→カード管理の3階層だけとシンプルですが、入力モードや確認番号の取り扱いを誤るとエラーになりやすいのが難点です。
本章ではログインから登録完了メールの受信までを5ステップで図解し、よくある入力ミスや確認番号の紛失対策も紹介します。
さらに、走行データが到着してポイントが残高に反映されるまでの日数を時系列で整理し、反映待ちで不安にならないコツを解説。登録後は「ETC利用照会サービス」と連携し、走行履歴とポイント付与が合っているかワンクリックで照合できるので、最後に使い方も覚えておきましょう。
- 追加したいETCカード(番号・有効期限)
- 車載器セットアップ証明書(車載器番号)
- 会員番号・ログインパスワード
ログイン〜カード情報入力まで5ステップの操作ガイド
追加登録の基本操作は以下5ステップだけです。スマホでもPCでも画面遷移は共通なので、覚えておくと家族や社用車の登録サポートにも役立ちます。
- 【ログイン】
公式サイト「ETCマイレージサービス」→利用者ログイン。会員番号(数字12桁)とパスワードを入力。 - 【カード管理メニューへ】
マイページ上部タブから登録カード情報の変更をタップ。 - 【追加ボタンを選択】
現在登録済みカード一覧の下部にある新しいETCカードを追加をクリック。 - 【カード情報入力】
カード番号16桁・有効期限(月/年)を半角数字で入力。車載器番号(12桁)はハイフン無し。 - 【確認→登録】
入力内容を確認し登録するを押下。ワンタイム確認番号(メール)が届くので60分以内に入力して完了。
ステップ | つまずきやすいポイント | 解決策 |
---|---|---|
1.ログイン | 大文字Iと数字1を誤読 | コピー&ペーストで貼り付け |
3.追加ボタン | スマホはボタンが下に隠れる | 画面を最下部までスクロール |
4.入力 | 車載器番号の全角入力 | キーボードを半角英数に固定 |
- 迷惑メールフォルダをチェック
- ドメイン〈@etc-meisai.jp〉を受信許可
- それでも無い場合は再送信ボタン→10分待つ
走行後からポイント反映までのタイムライン
追加登録が完了しても、ポイントが即日付くわけではありません。道路会社からマイレージ事務局へ走行データが届くまで通常1~3営業日、首都高・阪神高速など一部は最大1週間かかります。
さらに合算処理は深夜帯に一括バッチで行われるため、反映が翌朝になることも。以下のタイムラインを頭に入れておくと“ポイントが付かない”と慌てずに済みます。
経過日数 | システム処理 | ユーザー確認 |
---|---|---|
当日 | ゲート通過→道路会社に走行記録 | マイレージ残高変化なし |
+1〜3日 | 走行データが事務局へ到着 | 予定ポイント欄に「加算予定」表示 |
+3〜5日 | 深夜バッチで残高更新 | ポイント履歴に反映を確認 |
- マイページの「ポイント照会」は午前6時以降に確認
- 首都高は週末走行だと翌水曜反映が多い
- 反映予定が1週間超遅れたら問い合わせフォームへ
- 高速道路会社ごとに処理日が異なる
- 月末・連休明けはデータ量増加で数日遅延しやすい
- ポイント失効は獲得年度末なので慌てる必要なし
登録完了後の確認方法と利用照会サービスの活用
追加登録が正常に行われたかを確認する方法は2つあります。
【方法1:マイページカード一覧】
- ログイン→「登録カード情報の変更」を開く
- 追加カード番号16桁の下4桁がリストに表示
- 「状態」が登録完了ならOK
【方法2:ETC利用照会サービス連携】
- 別サイト「ETC利用照会サービス」にカードを登録
- 24時間後、走行履歴が表示されるか確認
- マイページ残高と走行金額が一致しているか照合
確認項目 | タイミング | 異常時の対処 |
---|---|---|
カード状態 | 登録直後 | 「確認番号未入力」なら再入力 |
走行履歴 | 走行翌日 | 利用照会サービスで履歴検索 |
ポイント反映 | 走行+3〜5日 | 未反映ならサポートへ証拠提出 |
- 登録カードごとの走行履歴をCSVダウンロード
- 未登録カードの確認で登録漏れを防止
- 走行距離・金額の家計簿管理に活用
- ポイント自動還元設定を「1,000P」→無駄なく割引適用
- 残高メール通知をONにし失効30日前にアラート
- 家族にもマイページURLとログイン情報を共有(管理アプリ推奨)
情報変更・削除が必要になった場合の手続き

ETCマイレージでは、カードの有効期限更新や車両入れ替えなどライフイベントにあわせた情報変更が必須です。放置すると「ポイントが加算されない」「還元申請ができない」「誤課金が発生する」など、後々のトラブルに直結します。
とくにクレジットカードの有効期限切れは登録カード全体を“利用不可”扱いにする強制ルールがあるため、更新月を迎える前に手続きを済ませるのが安全です。
また、車載器を買い替えた際は旧車載器番号を残したまま新番号を追加すると“重複登録エラー”でポイントが加算されないため、旧番号を一度削除してから再登録する手順が推奨されています。
本章では〈期限・住所変更などの情報更新〉〈紛失時のカード削除〉〈車載器買い替え時の再登録〉という3ケースを網羅し、操作画面と書類例を含めて解説します。
- 有効期限更新はカード会社の発送より先にマイレージ側で設定
- 車両変更は旧車両を削除→新車両を追加の順番を厳守
- 削除後90日以内なら同カードを再登録できるがポイントは引き継げない
カード有効期限・車両番号変更フロー
クレジットカードの更新や車検後の車両番号変更は、マイページの「登録カード情報の変更」から行います。ここではカード更新(有効期限)を例にフローを示します。
- ログイン→カード管理→対象カード横の変更をクリック
- 有効期限(月/年)を新しい情報に上書き入力
- 変更理由を選択(有効期限更新)→確認
- ワンタイムパスワードを入力し登録完了
車両番号(ナンバープレート)変更も同じ画面から手続きできますが、分類番号・ひらがな・番号すべて半角英数字で入力しないとエラーになります。車検証を手元に置き、全角→半角ゆれを防ぎましょう。
変更項目 | 必要書類 | オンライン反映 |
---|---|---|
有効期限 | クレジットカード(新期限) | 即時 |
車両番号 | 車検証 | 約15分 |
- 有効期限を「月/年」ではなく「年/月」で入力
- 車両番号の“品川300 あ 12-34”→空白やハイフンを抜き忘れ
- 確認画面で決定を押さずブラウザを閉じて未反映
紛失・解約時のカード削除手順と注意点
クレジットカードを紛失・盗難・解約した場合は、速やかにカードを削除しないと不正利用やポイント加算エラーの原因になります。削除はマイページで3分ほどですが、削除=ポイントも即失効になるため残高がある場合は先に交換申請を行いましょう。
【カード削除手順】
- ログイン→カード管理→対象カードの削除をクリック
- 「削除理由」を選択(紛失・解約など)
- チェックボックスで注意事項に同意→削除する
- ワンタイムパスワードを入力し完了
削除前チェック | 理由 | 代替策 |
---|---|---|
ポイント残高 | 削除で即失効 | 事前に1,000P単位で還元 |
家族共有 | 他者のカードまで削除不可 | 削除カードのみ選択 |
走行履歴 | 照会サービスで後から確認不可 | CSVをダウンロードして保存 |
- 再発行カードが届いたら“新しいカードを追加”で再登録
- 紛失届を警察・カード会社へ提出し不正利用をブロック
- 削除操作を確定すると取り消し・復元は一切不可
- 法人カードは管理者IDでしか削除できない
- 削除後90日間は同番号カードの再登録ができない
車載器買い替え時の再登録フロー
車載器を買い替えた際は、旧車載器番号を削除→新番号を登録の順序を守らないと“重複登録エラー”でポイントが付かなくなります。
【再登録フロー】
- 旧車載器番号をマイページで削除
- 新車載器をセットアップし、証明書を受け取る
- マイページ→カード管理→新しい車載器番号の登録
- 番号12桁を入力→確認番号を入力し完了
- テスト走行後、利用照会サービスに履歴が表示されるか確認
ステップ | よくある質問 | 回答 |
---|---|---|
旧番号削除 | ポイントは消える? | カード登録が残っていれば合算維持 |
新番号登録 | 車載器番号はどこに? | セットアップ証明書・車載器本体ラベル |
テスト走行 | 反映が遅い | 最大7日待ってから問い合わせ |
- 旧車載器番号削除から新番号登録まで連続して操作する
- セットアップ証明書はスマホで写真保存、番号入力ミスを防止
- テスト走行は首都高など短距離路線が早く反映しやすい
- 旧車載器を削除せず新番号だけ追加(エラー)
- 中古車載器の前オーナー登録を解除しないまま新登録
- セットアップせずに番号だけ入力して登録不可になる
追加登録で得する活用術とよくある質問

ETCマイレージはカード・車載器を追加登録するだけでポイント還元効率が跳ね上がります。例えば夫婦それぞれの車と通勤用バイクをまとめると、週末レジャーの走行分と平日通勤分が一つの残高に合算され、1,000ポイント到達が大幅に早まります。
さらに平日朝夕割引や周遊パスなど別サービスの割引額も同時に反映されるため、「走る→割引→ポイント」の三重取りが実現。
とはいえ「家族名義でも登録できる?」「平日朝夕割との併用ルールは?」「ポイント失効を防ぐ方法は?」など疑問が尽きません。本章では追加登録で最大限得をするテクニックと、利用者から寄せられる質問をケース別に解説します。
家族・複数車両でポイントを最大化するコツ
家族分や社用車をまとめるときは、走行頻度と道路会社を把握して「ポイント濃度」が高い車両から優先登録すると効率が上がります。
例えばNEXCO管内で月1万円以上走る車と、たまに首都高を利用する軽自動車を同じ口座にするだけで獲得ポイントが平均30%アップ。
【ポイント最大化3ステップ】
- 各車両の月間走行額を家計簿アプリや ETC 利用照会で把握
- 加算率の高いNEXCO・阪神高速を走る車両を優先して追加登録
- ボーナスポイントが付く「平日朝夕割」対象路線の車両を次に登録
登録車両 | 月間走行額 | 年間獲得P(概算) |
---|---|---|
夫:営業車 | 20,000円(NEXCO) | 24,000P |
妻:軽自動車 | 5,000円(首都高) | 1,800P |
大学生:原付 | 3,000円(都市高速) | 900P |
- 家族カードは同居・同姓が原則。住所が違う場合は世帯合算できない
- ETCカードの名義が異なるときは「利用履歴→名義一致→追加登録」の順で確認
- 年間獲得ポイントが3万P超なら自動還元を3,000Pに設定し失効リスクを軽減
- 未成年の家族カードを本人名義で登録し名義不一致エラー
- ポイント口座を分けてしまい各1,000P未満が失効
- 車検ごとに車載器番号が変わったのに旧番号を削除し忘れポイント漏れ
平日朝夕割引や周遊パス併用時のメリット
追加登録した車両が平日朝夕割引の対象時間帯(6:00〜9:00/17:00〜20:00)に走行すると、還元ポイントとは別枠で「割引後料金」が適用されます。
周遊パス利用時も同様で、パス適用額はマイレージポイント加算対象外になるものの、高速料金割引+他車両の通常走行分ポイント加算の効果で総支払い額を下げられます。
シーン | 割引・還元イメージ | 実質メリット |
---|---|---|
平日通勤 | 朝夕割引20%+ポイント1% | 年4,000円以上節約 |
週末旅行(周遊パス) | パス割引30% +他車両通常ポイント合算 |
休日5,000円の旅費節約 |
- 平日朝夕は1日1往復がカウント上限。往復とも登録車両で走行
- 周遊パスはETCカード単位。家族で別行程ならカードを分ける
- 割引反映は走行翌月なので残高更新を月次で確認
- 周遊パス期間中はポイントが付かないと勘違いしやすい
- 割引とポイントのタイムラグで残高を誤解し還元申請忘れ
- 朝夕割はETC2.0非対応道路で対象外の場合がある
ポイント失効・還元忘れを防ぐリマインド術
ETCマイレージのポイント有効期限は「獲得した年度の翌年度末」で最長2年弱。追加登録でポイントが貯まりやすくなるほど、「還元忘れ→失効」のリスクも高まります。以下のリマインド術で残高と有効期限を可視化しましょう。
【必須設定3つ】
- 自動還元設定:マイページ→ポイント自動還元→1,000P・3,000Pから選択。月1回上限。
- メール通知:残高通知メールをON、有効期限90日前にアラートが届く。
- Googleカレンダー:年度末3/31に「マイレージ残高確認」の繰り返し予定を登録。
- ETC利用照会アプリで月末にCSVを自動DL→Googleスプレッドシートに連携
- IFTTT+Gmailで残高通知メールを受信したらLINEに自動転送
- 家族共有のToDoアプリ(Todoistなど)で還元確認タスクを毎月末に自動生成
- 還元申請を手動設定のまま忘れる
- 年度跨ぎの3月に走行が少なく、残高が1,000P未満で失効
- 法人カード担当変更時にメール転送設定を引き継がない
まとめ
ETCマイレージは1契約につき最大10枚までカードを追加登録でき、名義が一致していればポイントを合算できます。登録はWebマイページで5分、走行後の自動反映で手間はゼロ。
エラーは利用履歴不足・有効期限切れ・重複登録が主因なので事前チェックが肝心です。家族や複数車両をまとめ、割引サービスと併用すれば年間数千円の節約も可能。今すぐ追加登録とリマインド設定を済ませて、高速代を賢く抑えましょう。