初心者でも始めやすい副業【おすすめ56選】 >>

当サイトはプロモーションが含まれています

ポイ活比較最新版!稼げるサイト・アプリTOP10徹底ランキング実証

主要ポイントサイトと人気決済アプリを“稼げる度”で徹底比較! 本記事ではハピタス・モッピーなど5大サイトと楽天ペイほか3大アプリ、歩数&レシート系まで計10サービスをランキング形式で検証。

還元率・換金速度・安全性を数字で示し、「月1万円を目指す人」「忙しい会社員」別の最適ルートも提示します。読めば今日からムダなくポイントを貯め、家計を+αへ導く完全ロードマップが手に入ります。

 

総合ポイントサイト5社を比較

総合型ポイントサイトは「広告案件・ショッピング還元・無料ゲーム」など複数の稼ぎ口を1つの通帳で管理できるため、初心者が最初に登録すべき土台サービスです。ただし、還元率や承認速度、最低換金額はサイトごとに大きく異なります。

本節では利用シェア上位のハピタス・モッピー・楽天Rebates・ECナビ・ポイントインカムを横断比較し、どの組み合わせが最も効率よく月1万円ラインへ到達できるかを可視化します。

 

結論から言うと、【高い承認率と低い換金ハードル】を持つハピタスを軸に、【爆発的還元キャンペーン】が魅力のモッピーを“ピンポイント投入”する二刀流が最適解です。

下表とチェックリストを参照し、自分の生活パターンに合うサイトを2〜3社に絞って登録しましょう。

サイト 基本還元率 最低交換額 承認速度 特色
ハピタス 1%〜 1pt 最短即日 承認率99%
モッピー 1%〜16% 300pt 平均45日 高還元セール
楽天Rebates 0.5%〜10% 1pt 翌日 Apple公式対応
ECナビ 0.5%〜8% 300pt(30円) 30〜60日 アンケート豊富
ポイントインカム 1%〜12% 500pt(500円) 20〜45日 毎月ボーナス

 

【ポイント】

  • 換金ハードル=即効性、承認率=安全性、還元率=収益性で評価
  • 最低交換1ptのハピタスは端数ポイントの“出口”として便利
  • キャンペーンの波に乗れる人はモッピー、日常安定派はハピタスが合う

 

選定ポイント3か条
  1. 承認率90%以上の案件が多いか
  2. 月1回以内で換金できる最低交換額か
  3. 手数料無料の交換先が用意されているか

 

ハピタス―承認率99%と1pt=1円の使いやすさ

ハピタス最大の特徴は「案件承認率99%保証」と「1pt=1円」表示のわかりやすさです。広告クリックから成果承認までのフローを独自AIで監視し“エラー検知→自動再承認”を行うため、他サイトと比べて否認トラブルが圧倒的に少ないのが強み。

さらに最低交換額1ptから各種電子マネーや銀行振込に手数料無料で対応しており、端数ポイントが生じにくい構造は初心者にとって大きな安心材料です。

 

【メリット一覧】

  • 広告・ショッピングすべて1pt=1円表示で計算ミスなし
  • 毎月1回「ハピタスデー」で全案件+10%ボーナス
  • PayPay銀行・楽天銀行への振込が即時反映
  • Amazonギフト券は1%増量交換で実質還元率アップ

 

主な高額案件 獲得pt/条件
楽天カード発行 7,000pt/新規入会+1回利用
U-NEXT無料トライアル 1,300pt/31日間無料登録
Yahoo!ショッピング 1%pt還元+ハピタスデー時+11%

 

デメリット&注意点
  • 高額案件はモッピーに比べ若干少ない
  • 広告ブロッカーONだとCookie取得失敗→否認リスク

 

【活用のコツ】

  1. Chrome拡張「ハピタスアラート」を導入し経由漏れを防止
  2. 貯まった端数1ptはAmazonギフト券へ即交換しムダゼロ
  3. ボーナス月はクレカ発行や証券口座申込みなど“重い案件”を集中処理

 

モッピー―ショッピング最大16%還元の爆発力

モッピーは「ショッピング高還元」と「大型キャンペーンの頻度」が最大の魅力です。Qoo10メガ割やApple公式タイムセールなど、期間限定で10〜16%付与される案件が定期的に登場し、一撃で数千ポイントを稼げる“爆発力”を持ちます。

また、ゲームアプリDLや無料会員登録などライト案件も豊富で、承認までの日数が短いものを選べばキャッシュフローを途切れさせずに回転可能です。

 

【メリット一覧】

  • 随時更新の「ポイントUPモール」で常時200店以上が+1〜10%増量
  • クレジットカード発行案件が業界最高水準(1万〜2万pt)
  • 友達紹介で本人1,000pt+紹介者最大1万円相当上限なし
  • モッピーワンタイムくじで毎日1〜500ptの当選チャンス

 

高還元ショッピング例 通常→キャンペーンpt
Qoo10 2%→16%(メガ割期間)
Apple公式 1%→10%(新製品発売週)
ユニクロオンライン 0.5%→6%(季節セール)
デメリット&注意点
  • 承認まで60〜90日かかる広告が一部存在
  • 10pt=1円表記で還元額を×0.1計算する必要がある
  • 月5,000pt以上換金する場合だけ本人確認書類が必須

 

【稼ぐコツ】

  1. 「ポイントUPモール」ページをブックマークし朝夕チェック
  2. キャンペーン情報は公式X(旧Twitter)の速報をONに
  3. 友達コードをSNSプロフィール固定リンクに設置して紹介ptを自動発生

以上の2社を基軸に、次章では楽天Rebates・ECナビ・ポイントインカムの特徴を深掘りし、月1万ポイント超えを支える“サブサイト”戦略を解説します。

 

楽天Rebates―Apple・ユニクロ対応の高付与ストア数

楽天Rebates(リーベイツ)は、楽天が運営する“外部ストア向け”ポイントゲートウェイです。最大の強みは、Apple公式・ユニクロ・iHerb・Microsoftなど⼀般のポイントサイトでは取り扱いが少ない大手直販ストアを含め、700店以上を横断的にカバーしている点にあります。

還元率は平常時0.5〜3%ですが、新製品発売週や季節セールでは5〜15%へ跳ね上がる“スパイク型”が特徴。さらに、初回利用者は3,000円以上の購入で500ポイントがボーナス付与されるため、iPhoneアクセサリやコスメなど少額商品でも効率よくスタートダッシュを切れます。

ストア 平常還元率 キャンペーン最高例
Apple公式 1% 10%(新製品Week)
ユニクロオンライン 1% 6%(感謝祭)
iHerb 3% 8%(サマーセール)

 

【ポイント】

  • Chrome/Edge拡張を入れるとストア訪問時に自動ポップアップ
  • 楽天アカウント連携で獲得ポイントは“通常ポイント”扱い=期限なし
  • 買い物かご投入後にリーベイツを踏むと追跡切れの恐れ、必ず「経由→商品選択→購入」の順を徹底

 

活用のワンポイント
  • Apple新製品は量販店ポイント還元が薄いのでリーベイツ経由が最安になるケース多数
  • iHerb円高セール+リーベイツ10%で実質2割引き超え

 

ECナビ―アンケートと広告案件のバランス型

ECナビは「10pt=1円」表記のため一見還元が小さく見えますが、無料アンケートと広告案件をバランスよく揃えた“安定収益型”サイトです。

姉妹サービス「リサーチパネル」とアカウント連携すると、属性アンケート・座談会招待・商品モニター依頼が毎日届き、月3,000円相当のポイントを無理なく稼げます。また、楽天市場やYahoo!ショッピング案件も常時0.5〜1%付与されるため“買い忘れチェックサイト”としても優秀。

カテゴリ 案件例 平均pt
アンケート 5問・選択式 30pt(=3円)
座談会 90分オフライン 3,000pt(=300円)+商品提供
広告申込 動画サブスク無料登録 5,000pt(=500円)

 

【ポイント】

  • アンケート回答通知メールはGmailフィルタでラベル振分→一括処理
  • 10pt=1円換算を忘れず「÷10」で円価値を把握
  • 換金はPeX経由が手数料0円、300pt(30円)からOK

 

注意点
  • 高額広告は承認まで60日超えもあるためキャッシュフロー管理を
  • スマホ版サイトは広告表示領域が広め→広告ブロッカーOFF必須

 

ポイントインカム―毎月イベントで高額ボーナス

ポイントインカムは“イベント重視”ユーザーに人気のサイトで、毎月開催される「ポイントハンター」「ポタフェス」などゲーム感覚のキャンペーンが魅力です。

通常案件+イベントミッション達成で最大10,000pt(=1,000円)上乗せも狙え、ランキング形式なのでモチベーションも維持しやすい設計。

 

さらに独自の即承認システム「スピード承認」対象案件なら、クレカ発行でも当日〜3日でポイント確定するため、現金化サイクルが速い点が他サイトにない強みです。

イベント名 内容 最大pt
ポイントハンター 月内5案件達成でボーナス 5,000pt
毎日ログインガチャ 1〜100ptランダム 月3,000pt上限
ポタフェス 対象広告のランキング戦 10,000pt

 

【ポイント】

  • 友達紹介で最大5万pt/月=紹介人数上限なし
  • “スピード承認”タグ付き広告をフィルタ検索→回転率重視で選定
  • PeX・ドットマネーへの等価交換が最短即日

 

稼ぎ切るコツ
  • 月初にイベントカレンダーを確認し高額案件を逆算配置
  • ランキング戦は“早エントリー+SNS拡散紹介”で上位ボーナスを狙う

 

決済系ポイ活アプリ3選を比較

キャッシュレス決済アプリは「支払い=即ポイント獲得」という効率面でポイ活の要です。なかでも〈楽天ペイ〉〈PayPay〉〈au PAY〉は加盟店網・還元施策・ポイントの使い勝手で頭ひとつ抜けた“三強”。

共通点は①年会費無料②1円単位で使える電子マネー残高③大規模キャンペーンが月次で走る—の3点ですが、還元メカニズムは各社で異なります。

 

本節では①通常還元率②バースト時の最大付与率③公共料金・税金払い対応④ポイント連携口座—の4軸で横断比較し、生活スタイル別に最適アプリを選べるように整理しました。

結論から言うと、楽天経済圏ユーザーは楽天ペイ、街中利用メインならPayPay、Pontaヘビーユーザーと公共料金まとめ払い派はau PAYが鉄板です。以下、各アプリを深掘り解説していきます。

 

楽天ペイ―SPU+0.5倍と1pt単位消化が強み

楽天ペイは楽天カードまたは楽天キャッシュをチャージ元に設定することで常時1.5%相当(カード1%+アプリ0.5%)の還元を実現します。さらに楽天市場SPUで+0.5倍が加算されるため、楽天経済圏ユーザーには必須アプリと言えます。

項目 内容 ポイント
基本還元 カードチャージ1%+支払0.5% 1.5%相当
利用上限 月100万円/日50万円 高額決済もOK
公共料金 請求書払い対応◎ 手数料0円

 

【ポイント】

  • 期間限定ポイントも1pt単位で消化=失効リスクほぼゼロ
  • Suicaチャージでモバイル鉄道利用もポイント付与対象
  • キャンペ「スーパー還元祭」で+10%超え実績あり

 

爆稼ぎワンポイント
  • モバイルSuica経由で通勤費を会社精算→ポイントは手元に残る
  • 毎月「0と5のつく日」は楽天カードチャージで+1%上乗せ

 

PayPay―最大5%還元の「PayPayステップ」

PayPayはユーザー数5,800万人超、オフライン加盟店が圧倒的に多い“街ポイ活特化型”です。還元エンジンは、月間決済回数と利用金額でランクアップするPayPayステップ。最高ランク達成で最大5%還元が常時適用されます。

ランク 条件 付与率
通常 制限なし 0.5〜1%
ステップ1 月200円以上×30回 +0.5%
ステップ2 +利用額10万円 +1.0%
最上位 +PayPayカード決済10万円 最大5%

 

【ポイント】

  • 「PayPayクーポン」併用で対象チェーン5〜20%OFF
  • PayPayポイントは投資運用(日本株・投信)にも充当可
  • 請求書払いは2,000自治体以上対応、固定資産税や自動車税も手数料ゼロ

 

注意点
  • 最大還元にはPayPayカード必須+条件ハードル高め
  • ポイントは有効期限2年間、失効メール通知は要手動設定

 

au PAY―Pontaポイント連携&請求書払い対応

au PAYはPontaポイントと相互交換が1pt単位で即時行えるため、ローソン・じゃらん・ホットペッパーなどPonta経済圏との相性が抜群です。

通常還元0.5%ですが、「毎週10億円還元キャンペーン」や特定日+5%イベントが頻繁に実施される“バースト型”。公共料金の請求書払いにも対応しており、2,500pt/月までポイント充当できる点が固定費削減に有効です。

特徴 内容 メリット
Ponta連携 1pt=1円相互交換 ローソンお試し引換券に強い
請求書払い 電気・ガス・水道 ポイント払い上限2,500pt
au PAYカード 還元1% チャージ&決済で計1.5%

 

【ポイント】

  • 「たぬきの大抽選会」エントリーで最大3,000pt当選チャンス
  • ローソン毎週金土+5%還元クーポンは300円購入で実質15円バック
  • ふるさと納税(au PAYマーケット)で最大20%pt還元実績

 

活用Tips
  • Pontaポイント→リクルートポイント→投資信託(SBI証券)で資産運用も可
  • 水光熱の請求書バーコード支払いで“支出ゼロのポイント消化”

 

ライフログ型(歩数・レシート)アプリ比較

ライフログ系アプリは、買い物レシートを撮影したり、日々の歩数や移動距離を自動計測したりするだけでポイントを稼げる「ながらポイ活」の代表格です。

作業負荷が極小なので挫折しにくく、決済系アプリや広告案件と違って“お金を使わなくても”ポイントが増えていく点が初心者に人気の理由です。

 

本章では〈ONE〉〈トリマ〉〈楽天スーパーポイントスクリーン〉の3サービスを、①ポイント単価・上限 ②付与スピード・換金ハードル ③継続率を上げるゲーム性 の3軸で徹底比較します。

結論としては、レシート回収力が高いONEを主軸に、毎日スマホを持ち歩くだけで自動加算されるトリマをサブに据え、スキマ時間に楽天スーパーポイントスクリーンで“広告つまみ食い”する三段構えがもっとも効率的です。

以下で各アプリの特長と注意点を深掘りし、月合計1,000円超の“生活ログ収入”を実現する運用フローを紹介します。

 

ONE(レシート撮影)―1枚最大10円換金と即時付与

ONEはスマホカメラでレシートを撮影し送信するだけで、1枚あたり最大10円相当のポイントが即時付与されるレシート特化型アプリです。

ポイントはアプリ内残高で管理され、10円以上貯まった時点で銀行振込(手数料10%)またはAmazonギフト券(手数料0%)に交換できます。

項目 仕様 コメント
買取単価 1〜10円/枚 文字認識精度で変動
1日の上限 5枚(キャンペ最大20枚) 深夜0時にリセット
交換手数料 銀行10% / Amazon0% Amazon推奨

 

【ポイント】

  • 撮影は背景が暗いとAI判定NG→キッチンライトの下で撮影がベター
  • レシートは発行後48時間以内が高単価マッチングされやすい
  • スーパー・ドラッグストア系は“日付・金額・店舗名”が鮮明だと承認率◎

 

注意点
  • 振込名義と本人確認書類が一致しないと出金不可
  • 領収書・ネット注文控えは対象外、紙レシートのみ

 

【稼ぎ方のコツ】

  1. レジ待ち中にアプリ起動→購入直後その場で撮影し忘れ防止
  2. 家族・友人からレシートを回収して“量産”しても規約違反ではない
  3. 週末はキャンペーンで上限が20枚に増えることが多いのでまとめ撮影

 

トリマ(歩数・移動)―月500円相当を自動稼ぎ

トリマはスマホの歩数計とGPSを利用し、移動距離と歩数に応じて「マイル」が自動付与されるアプリです。マイルは「10,000マイル=100円相当」でAmazonギフト券や各種ポイントへ交換でき、歩数上限なしで自動カウントされるため、通勤・通学が長い人ほど有利です。

計測対象 条件 付与量
歩数 1,000歩ごと 15マイル
移動距離 10km移動ごと 60マイル
動画視聴ボーナス 広告30秒 75マイル

 

【ポイント】

  • バックグラウンド計測ON+電池最適化除外を設定し取りこぼし防止
  • 通勤往復2万歩+電車20kmなら1日500マイル=月15,000マイル超
  • 広告視聴はWi-Fi環境でまとめて実行し通信量を節約

 

継続のポイント
  • アプリ内ガチャで当たりが出るとマイル3倍、深夜帯が当選率高め
  • 貯めたマイルはPeX経由で等価交換→交換手数料0円

 

【時短テク】

  1. スマホをズボン前ポケットに入れると歩数カウントが伸びやすい
  2. ドライブ移動の際は“移動モード”を手動で切替えロスなく加算
  3. 月末にまとめ交換より、5万マイル溜まるたびこまめに交換し失効リスク低減

 

楽天スーパーポイントスクリーン―広告閲覧で月300pt

楽天スーパーポイントスクリーンは、広告バナーをタップして数秒閲覧するだけで1〜2ポイントが付与される“超ライト”なポイ活アプリです。

平日5本+週末10本の広告が配信され、月最大300ポイントを無課金・ノーリスクで稼げます。期間限定ポイントとして即日加算されるため、楽天市場・楽天ペイ消化ルートとの相性が抜群です。

配信本数 獲得pt/本 月上限
平日 1~2pt 約150pt
週末・特別枠 2~5pt 約150pt

 

【ポイント】

  • 閲覧時間は1本あたり約5秒、通勤電車で全消化可能
  • 広告クリック後はブラウザバックでOK、購入不要
  • ミッション達成で“くじ券”が貯まり1〜10pt追加当選

 

注意点
  • ポイントは期間限定(翌月末まで)→楽天ペイで即消化推奨
  • 誤タップで広告リンクを複数開くとバナー更新が遅れる

 

【活用フロー】

  1. 朝イチにアプリを開き5本タップ→1分で完了
  2. 期間限定ポイントは昼休みにコンビニ決済(楽天ペイ)で即使用
  3. 週末は配信数が倍増するので土曜の朝まとめて消化

これら3アプリをルーティン化すれば、ONEで月1,200円、トリマで月500円、楽天スーパーポイントスクリーンで月300pt=合計約2,000円超を“無支出”で獲得可能。決済系・広告案件と組み合わせれば、月1万円達成までの土台が盤石になります。

 

目的別おすすめポイ活フローチャート

ポイ活サービスは種類が多く、目的に合わない組み合わせを選ぶと「ポイントが分散して換金しにくい」「毎日タスクが多すぎて続かない」といった壁にぶつかります。

そこで本節では〈月1万円を狙う積極派〉と〈スキマ時間も限られる多忙派〉の2タイプに分け、質問に沿って進むだけで最適ツールが決まるフローチャートを用意しました。

 

フローは大きく「①決済環境→②ショッピングスタイル→③ライフログ活用度→④広告案件可否」の4段階。

たとえば「クレカ決済比率が高い×在宅通販メイン×歩数3万歩/日」の人はハピタス+楽天ペイ+トリマの“キャッシュレス完結型”へ誘導、逆に「現金派×週1実店舗まとめ買い」の人はPayPay+ONE+モッピー“街ポイ活集中型”へ誘導する設計です。

質問 YESルート/NOルート
月5万円以上をカード決済? YES→楽天ペイ系/NO→PayPay系
ネット通販が月3回以上? YES→ハピタス・Rebates併用/NO→モッピー単独
通勤片道30分以上歩く? YES→トリマ追加/NO→スーパーポイントスクリーン
クレカ発行や口座開設を許容? YES→モッピー高額案件も併用/NO→アンケート中心

 

【ポイント】

  • 表をスクショ保存→月初に再診断しライフスタイル変化に追従
  • どちらルートでも“出口口座”はPeXで統一すると換金が楽
フローチャート活用術
  1. YES/NOをタップしながら分岐→②最後に表示された3サービスだけインストール
  2. 1カ月実践→④不足ptを広告案件 or レシート撮影で補完

 

月1万円を狙う人向け組み合わせ事例

月1万円(=年間12万円)を目指すなら「高単価×高速回転」を両立させる3層構造がおすすめです。

 

【ポイント】

  • ベース収益:ハピタス or モッピー:広告+ショッピング還元で月6,000pt
  • ブースト収益:楽天ペイ:通常1.5%+スーパー還元祭で月2,000pt
  • サプリ収益:ONE+トリマ:無課金で月2,000円相当
作業内容 見込pt/月
ベース ショッピング3万円×8%(SPU+経由) 2,400pt
高額広告(クレカ2件) 3,600pt
ブースト 生活費5万円を楽天ペイ決済 1,250pt+キャンペ750pt
サプリ ONE150枚+トリマ15万マイル 2,300円相当

 

1カ月達成スケジュール
  • Week1:サイト登録+カード申し込み(審査待ち中にONE開始)
  • Week2:楽天ペイ設定→生活費を全て置換&モッピー広告1件申請
  • Week3:スーパーセール買い回り+ふるさと納税10ショップ完了
  • Week4:承認待ち案件フォロー&トリマ広告視聴で上乗せ

 

【成功ポイント】

  1. 支出を増やさず「決済手段を置換」→還元率を底上げ
  2. ポイント通帳を週1確認し未承認広告は期日前に問い合わせ
  3. 高単価案件はボーナス月やハピタスデーに集中させタイムパフォーマンスを最大化

 

忙しい会社員向け時短ルーティン提案

「毎日は時間がない」「手間がかかると続かない」という会社員は“自動加算+ワンタップ完結”だけに絞り、1日5分で月3,000〜5,000ptを狙います。

時間帯 タスク 所要時間
出勤前 楽天スーパーポイントスクリーン5本タップ 1分
通勤移動 トリマ自動計測ON+広告ガチャ1回 操作0.5分
ランチ PayPay決済→クーポンクリップ 0.5分
帰宅後 ONEでレシート3枚撮影 1.5分
週末 ハピタスでネットスーパー注文 1分

 

【ポイント】

  • 合計操作時間:約4〜5分/日
  • 月間見込み:トリマ1,500円+ONE900円+楽天スクリーン300pt+決済pt300pt ≒ 3,000円以上

 

時短3鉄則
  • ①ホーム画面1列目にポイ活フォルダを配置し動線短縮
  • ②レシートは財布に入れず即撮影→撮影後に即破棄で整理ラク
  • ③金額入力不要のバーコード決済に統一し会計時間を縮小

このルーティンを続ければ、平日は“ほぼ放置”でも月3,000円以上、セールを絡めれば5,000円超の副収入が見込めます。

時間効率を重視しながらも確実にポイントを積み上げられるため、忙しいビジネスパーソンでも無理なくポイ活を継続できます。

 

まとめ

10サービスを比較した結果、総合サイトは「ハピタス×モッピー」の2枚看板、決済は「楽天ペイ」、ライフログは「ONE+トリマ」の併用がコスパ最強と判明しました。

まずは各アプリを無料登録し、買い物はハピタス経由→楽天ペイ決済、移動・レシートで毎日コツコツ補填──この流れを習慣化すれば、初心者でも月1万円、年間12万円超のポイント収入が現実に。今日中にアカウントを整え、次の支払いから三重取りをスタートしましょう。