ETCマイレージは、登録無料で高速料金の約10%がポイント還元される最強ポイ活。しかもオンライン申し込みなら最短10分で完了します。
本記事では〈申し込み前の準備3点〉〈公式サイト入力の完全ガイド〉〈登録直後に必ず設定したい自動交換&期限通知〉まで初心者でも迷わない手順を解説。対応カード早見表やエラー対処法、最新キャンペーン情報も網羅しているので、これを読めば初回ドライブからポイントを倍取りできます。
ETCマイレージ申し込み前に準備すべき2点

ETCマイレージのオンライン申し込みを最短10分で終わらせる鍵は、車載器管理番号(19桁)、マイレージ対応のETCカードという2つの情報を事前にそろえておくことです。
とくに車載器番号はゼロ「0」とオー「O」、イチ「1」とアイ「I」を誤入力しやすく、エラー原因の約4割を占めます。
また、ETCカードはブラックのコーポレートカードや自動車ローン付帯ETCなど一部非対応の種類があります。
申し込み直前に「カードが対応外だった」と分かると、改めて郵送手続きが必要になるケースもあるため、前日までにチェックリストで確認しておくと安心です。以下のh3で、それぞれの具体的な確認ポイントと、対応カードを一目で判別できる早見表を解説します。
車載器19桁番号・ETCカード番号・車両番号をチェック
オンライン申し込みフォームでは車載器番号(19桁)・ETCカード番号・車両番号(ナンバー下4桁)を “完全一致” で入力する必要があります。
1文字でも誤ると「E013 車載器番号不一致」や「E018 カード番号重複」などのエラーが生じ、24時間再登録できなくなるため注意しましょう。
【申し込み前チェックリスト】
- 車載器番号:セットアップ証明書またはメーターパネルに表示される19桁をスマホで撮影
- ETCカード:券面どおり14〜19桁を半角で控える/有効期限が6か月以上残っているか確認
- 車両番号:車検証でナンバー下4桁を確認
入力項目 | ミスしやすいポイント |
---|---|
車載器番号 | ゼロ「0」とオー「O」を混同/先頭ゼロを省略/ハイフン混入 |
カード番号 | 14〜19桁を4桁ごとに入力→コピペ時に空白や改行混入 |
車両番号 | ナンバー下4桁を全角で入力/全角スペース混入 |
- 車載器番号の先頭ゼロ欠落→E013エラー
- 法人で担当者名義カードを入力→代表者名義に修正が必要
- 車両番号をハイフン含めて入力→「数字4桁」だけに修正
コーポレートカード不可など対応カード早見表
すべてのETCカードがマイレージに対応しているわけではありません。コーポレートカード(通称:黒ETC)や一部の高速道路会社発行カードはシステム上ポイント付与対象外です。
申し込み前にカード券面の色と発行元を見れば、おおよそ対応可否を判断できます。
カード種別 | 発行元 | マイレージ対応 |
---|---|---|
一般クレジットETC | 三井住友・楽天・イオンなど | ◎(対応可) |
家族カードETC | 本会員カード会社 | ◎ |
ETCパーソナルカード | NEXCO 直発行 | ◎ |
コーポレートカード (黒ETC) |
NEXCO/商工会議所 | ×(非対応) |
レンタカー付帯ETC | レンタカー会社 | × |
【カード対応状況を見極めるコツ】
- 券面が黒色で「CORPORATE」の刻印→非対応の可能性大
- クレジット会社ロゴ+カード番号14〜19桁→基本対応
- 疑わしい場合はカード発行元のFAQで「マイレージ対応」を検索
- 家族カードはそれぞれ登録可能だが、車載器1台1枚原則は守る
- 非対応カードが混在するとポイント漏れが発生→対応カードへ統一
- コーポレートカードを追加登録しようとして上限枠を消費
- レンタカー用カードを登録→車載器番号が登録できず付与なし
- スタンド発行ETCは有効期限更新時にカード番号が変わり、再登録が必要
【ポイント】
- カードが対応か不明な場合は「マイページ▶カード登録」フォームで番号入力→即時対応可否が判定される
- 法人でポイントを貯めたい場合は、大口多頻度割+個人名義カードで登録する方法が現実的
オンライン申し込み手順

ETCマイレージのオンライン申し込みは、公式サイトの専用フォームに情報を入力するだけで完了します。所要時間は10分程度ですが、途中でブラウザバックやタイムアウトが起きると最初からやり直しになるため、あらかじめ車載器番号・ETCカード・本人確認書類画像を手元に準備しておくことが重要です。
手順は大きく分けて「基本情報入力▶車載器登録▶本人確認アップロード▶ワンタイム認証▶完了メール確認」の5ステップ。
入力欄ごとにリアルタイムで形式チェックが行われるので、赤字エラーが出たらその場で修正しましょう。
特に車載器番号(19桁)はゼロとオー、イチとアイの誤認が最も多いポイントです。以下のh3では、実際の入力画面イメージとともにミスを防ぐコツを詳しく解説します。
公式サイトの入力画面を図解で案内
申し込みフォームは3ページ構成です。ページ遷移ごとに「次へ」ボタンを押すと入力内容がサーバーに一時保存されるため、途中で通信が切れても前ページから再開できます。
【入力ページ構成】
ページ | 主な入力項目 | 確認ポイント |
---|---|---|
1/3 基本情報 | 氏名・住所・メールアドレス | 全角カナ/半角英数を自動判定 |
2/3 車載器・カード | 車載器番号19桁・カード番号14〜19桁 | 数字のみ、ハイフン不可 |
3/3 本人確認 | 書類画像アップロード | JPEG/PNG 2 MB以下 |
- トップページの「今すぐ申し込む」をクリックすると、ポップアップで利用規約が表示されます。内容を確認し「同意して進む」を選択。
- 【基本情報】ページで氏名・住所・電話番号を入力。郵便番号入力後に「住所自動入力」ボタンを押すと市区町村まで自動反映されます。
- 【車載器・カード】ページでは車載器番号19桁を入力。
【◯◯◯入力テクニック】- 車載器の電源ON→メーターパネル表示をスマホで撮影→写真を見ながら手入力
- カード番号は4桁ごとに自動ジャンプ、コピペ時は空白削除
- 【本人確認】ページで運転免許証またはマイナンバーカードの画像をアップロード。プレビューで文字つぶれがないか必ず確認。
- 全入力完了後「確認画面へ」。内容を確認して「申込する」をクリックすると、登録メールアドレスにワンタイムコードが送信されます。
- 各ページ右上の「保存して後で続ける」を活用すれば中断OK
- 郵便番号がハイフン入りだと住所自動入力エラー、7桁半角で入力
- スマホ利用時は横画面にすると項目ラベルと入力欄が見切れない
- 全角スペース混入→氏名欄エラー
- カード有効期限「月/年」を逆入力→カード認証失敗
- ブラウザのパスワード自動入力が勝手に書類番号へ上書き
エラーなく完了させるワンタイムコード・画像アップロードのコツ
最後の障壁が「ワンタイムコード認証」と「本人確認書類の画像アップロード」です。ここでタイムアウトすると再度コード発行からやり直しになるため、以下のポイントを押さえて一発で通過しましょう。
【ワンタイムコード成功のポイント】
- コードは発行後10分で失効。メールが届かない場合は迷惑フォルダ確認→「再送信」をクリック
- スマホでメール受信中にPCで入力する場合、コピペではなく数字6桁を手入力すると認証失敗が少ない
- キャリアメールは迷惑判定で遅延しやすい→GmailやYahoo!メール推奨
【画像アップロード成功フロー】
- 書類を白い紙の上に置き、室内照明+自然光で影を防ぐ
- スマホ標準カメラ(HDR OFF)で正面から撮影
- iOSなら写真アプリ→編集→フィルタなし→保存で自動補正
- ファイルサイズが2 MB超なら「写真サイズを変更」アプリで長辺1,600pxに圧縮
- アップロード後のプレビューで四隅欠け・光反射がないか確認
失敗例 | 原因 | 再提出時の対策 |
---|---|---|
書類がブレて読めない | 手持ち撮影 | 机に置き、スマホを固定してタイマー撮影 |
ファイルサイズ超過 | 4 MBの高解像度 | 長辺1,600px・150dpiで再保存 |
反射で文字認識不可 | 蛍光灯直下 | 斜め45°で撮影+自然光 |
- マイナンバーカードをIC読み取りで認証→画像アップロード不要
- PCならChrome拡張「Resize Image」利用で瞬時に2 MB以下へ
- ワンタイムコード画面は別タブで開かず、同一タブで作業
- 書類画像のファイル名に全角文字→サーバー側で文字化け
- Wi-Fi切断中にアップロード→タイムアウトで最初から
- ワンタイムコードを3回連続誤入力→24時間ロック
【ポイント】
- 完了メールは「etc-mileage@mlit.go.jp」から届く→受信許可設定
- 登録完了後はマイページにログインし、テスト走行1回でポイント付与を確認
これらの手順とコツを押さえれば、入力エラーや認証失敗でつまずくことなく、最短10分でETCマイレージ申し込みを完了できます。
登録後に設定したいポイント自動交換&通知機能

申し込みが完了した瞬間からポイントは自動で貯まりますが、放っておくと「500Pに届く前に失効」「交換した無料通行分を使い切れず再失効」という二重ロスが起こりやすくなります。
そこで必須なのが〈500P自動交換〉をONにして換金漏れを防ぐ設定、〈残高&有効期限のリマインド通知〉で失効日を忘れない仕組みづくり、という二本柱です。
とくに家族カードやサブカードを合算している場合、ポイント付与タイミングはカード・道路会社ごとにズレるため、自力で付与日を追うのは現実的ではありません。
自動交換と通知をセットで動かしておけば、「貯まる→即交換→使い切る」の循環が半自動化され、最小労力で還元を最大化できます。
以下のh3では、マイページでチェックボックスを入れるだけで完了する自動交換の設定手順と、Googleカレンダー連携を利用した多重リマインダーの具体的な作り方を詳しく解説します。
500P自動交換ONで失効ゼロにする方法
自動交換はマイページトップの「ポイント・無料通行分」欄から1分で設定できます。オンにすると残高が500Pに到達した翌日〜3日以内に自動で無料通行分へ変換され、付与月が更新されるため実質的に有効期限が延長される点が最大のメリットです。
【設定手順】
- マイページにログイン→「ポイント管理」タブをクリック
- 「自動交換設定」ボタンを押すとポップアップが表示
- 〈自動交換する〉にチェック→「残高500Pごとに交換」を選択
- 確認画面で「登録する」→設定完了メールが届く
設定項目 | 注意点 |
---|---|
交換単位 | 500P固定、300P以下は手動のみ |
反映タイミング | 交換翌日〜3日以内、土日を挟むと+1日 |
キャンセル | いつでもOFF可、OFF後の自動交換予約は無効 |
- 失効リスクゼロ:最終付与月が延び続ける
- 手間ゼロ:家族カード合算でも交換忘れなし
- 残高を常に500P未満に保てる→端数が溜まり過ぎない
- 「交換するとポイント付与率が下がる?」→そんなことはない
- 無料通行分は自動で使われず残る→翌走行で自動充当される
- 自動交換ON中は手動交換できない→手動も併用可能
【ポイント】
- マイページの「交換履歴」タブで自動交換が正しく動いたか即時確認
- 自動交換メールが届かなければ迷惑フォルダをチェック→「@mlit.go.jp」を許可
残高メールとGoogleカレンダー連携で期限リマインド
自動交換をONにしても「交換後の無料通行分(有効期限1年)」を忘れると第二の失効が発生します。これを防ぐ最強セットが〈月1残高メール〉+〈Googleカレンダー自動登録〉です。
【連携フロー】
- マイページ▶「通知設定」で「ポイント残高メールを受信」にチェック
- Gmailでメールを開き、右上︙▶「自動化▶Zapier※」を選択
- トリガー:件名に「ETCマイレージ残高」▶アクション:Googleカレンダーにイベント追加
- イベント名「●●P失効90日前」、日付をメール本文の有効期限−90日に設定
- 通知設定で「7日前・当日」をポップアップ+メール通知
※Zapier以外にGoogle Apps Scriptでも可。
通知方法 | メリット | 設定のコツ |
---|---|---|
残高メール | 公式から自動送信、追加費用ゼロ | PCメール推奨、迷惑フィルタ解除 |
カレンダー | 複数端末で同期、家族共有可 | 通知をプッシュ+メールの二重化 |
Slack/LINE連携 | リアルタイムで確認 | Zapierテンプレを利用し1分で設定 |
- 家族アカウントをカレンダーに招待し残高を共有
- 失効90日前→旅行計画、30日前→IC調整走行で使い切り
- Slack通知は「/remind」コマンドで当日8:00にリマインド
- キャリアメールで受信→フィルタで自動削除
- スマホ機種変更でカレンダー同期OFF→通知来ず
- 法人代表アドレスが部署移動で放置→誰も気づかずポイント失効
【ポイント】
- 無料通行分残高が1,000円超えたら深夜割+長距離ルートで一気に消化
- 有効期限3か月前の通知で走行プランを立てると端数が残りにくい
この自動交換&多重リマインドを実装すれば、ポイントも無料通行分も取りこぼしゼロ。貯める→交換→使い切るの循環が半自動化され、ETCマイレージのメリットを最大化できます。
申し込み後によくあるトラブルQ&A

ETCマイレージの登録が完了すると、ポイントは自動付与されますが「車載器番号が一致しない」「カードを追加登録できない」「問い合わせ先が見つからない」など、想定外のトラブルが発生することがあります。
とくにオンライン手続きが主流になった2024年以降は、本人確認を強化した影響で入力エラーによる24時間ロックが急増しています。
また、ユーザーIDあたり10枚までというカード上限に気付かずにエラーを量産し、ポイント付与がストップしたまま半年以上放置してしまうケースも少なくありません。
本節では“よくある失敗”をQ&A形式で整理し、公式サポートセンターやAIチャットボットを最短ルートで活用する方法を解説します。これを読めば「どこに何を聞けばいいのか」が一目でわかり、時間とポイントを無駄にせずに済みます。
車載器番号不一致・カード上限超過などエラー対処法
Q1:E013「車載器番号不一致」で登録できません
→車載器番号19桁の入力ミスが原因の9割です。ゼロ「0」とオー「O」、イチ「1」とアイ「I」を再確認し、先頭ゼロの欠落やハイフン混入がないかチェックしてください。どうしても解決しなければ、車載器の電源を入れ直しメーターパネルの表示をスマホで撮影→画像を見ながら再入力すると成功率が上がります。
Q2:E021「カード上限超過」と表示される
→ユーザーIDに登録できるカードは最大4枚。削除したカードもカウントは残るため、一度枠をオーバーするとエラーになります。不要カードを「削除」ではなく「利用停止」に切り替えるか、サポートへ依頼してカードカウントをリセットしてもらいましょう。
Q3:本人確認書類が再提出になりました
→画像の容量超過(2 MB超)や光の反射で文字判読不可が主因。JPEG長辺1,600pxへ縮小し、影のできない自然光で再撮影してアップロードしてください。
エラーコード | 主な原因 | 即効対処 |
---|---|---|
E013 | 車載器番号誤入力 | 19桁を写真で確認して再入力 |
E018 | カード番号重複 | 別IDからカード削除→24h後再登録 |
E021 | カード10枚超過 | 不要カードを利用停止orリセット依頼 |
E025 | 本人確認NG | 2 MB以内JPEGで再アップロード |
- 入力はすべて半角英数・スペースなしで手入力
- 車載器番号はメーターパネル表示をスマホ撮影し誤読を防止
- カード追加は「番号変更」機能で上限カウントを温存
- 連続再入力で24時間ロック→翌日まで操作不能
- 旧カードを即削除→保有ポイントが一瞬で失効
- 本人確認画像をPDF化→システム未対応で再提出
サポートセンター連絡先・チャットボット活用
トラブルが自己解決できない場合は、公式チャットボット→FAQ検索→電話サポートの順に試すと待ち時間を短縮できます。
チャットボットは24時間対応で、質問欄にエラーコード(例:E013)を入力すると対処方法が自動表示される便利機能です。電話は混雑時間を避けるのがコツ。
【問い合わせフロー】
- マイページ右下「チャットで質問」をクリック
- キーワードにエラーコード or「ポイント失効」などを入力
- 解決しなければ「オペレーターに接続」→受付番号を取得
- 0570-010125(平日9:00-18:00)へ発信し、受付番号と事象を伝える
連絡先 | 対応内容 | 待ち時間短縮のコツ |
---|---|---|
チャットボット | エラー対処・FAQ | コード入力でピンポイント回答 |
電話サポート | カード枠リセット、ID統合 | 昼12-13時/夕17時以降が空き時間 |
メールフォーム | 画像再提出、書類審査 | スクショ添付で回答24h⟶12hに短縮 |
- 電話は自動音声「2→1→受付番号」でオペレーター直通
- チャットボットで質問後、同一ウインドウで履歴をコピーしメールに貼付
- 法人は登録代表者でなくても担当者が問い合わせ可能、内線からでもOK
- カード番号下4桁を控えていない→本人確認に時間ロス
- スクショを撮らずに口頭でエラー説明→内容相違で二度手間
- 受付番号をメモせず切電→再度最初から案内
【ポイント】
- チャットボットは深夜でも利用可、応答履歴はPDF保存できる
- メールフォームは「ETCマイレージ お客様サポート」で検索すると最短アクセス
- 最新キャンペーン情報はチャットボットの「お知らせ」で随時更新、電話より早い
以上の対処法とサポート活用術を覚えておけば、申し込み後のほとんどのトラブルは半日以内に解決でき、ポイントの取りこぼしや長期停滞を防げます。
まとめ
ETCマイレージの申し込みは「車載器番号・ETCカード・本人確認書類」の3点をそろえ、公式サイトで入力→ワンタイムコード認証の5ステップで完了します。
登録後は①500P自動交換ON、②残高メールとGoogleカレンダー連携、③エラー時はチャットボット→電話の順で問い合わせ——この3つを押さえればポイント失効ゼロ&還元効率最大化が可能です。今すぐ準備を整えて、次の高速走行からお得を実感しましょう。
Ctrl+Shift+Delete
で入力履歴をクリア