ETCマイレージ登録内容を放置すると、車買い替えやカード更新のたびにポイント付与が止まり、最悪は全失効も。本記事ではカード・車載器・住所の変更をPCやスマホから3分で完了させ、還元額を漏れなく守る方法を解説します。
よくあるエラーの対処や旧カードのポイント引き継ぎ術まで実例付きで紹介するので、手続き初心者でも今日から安心して使い続けられます。サービス別の申請先リンクも一覧で掲載。
変更が必要なタイミング5パターンと概要

ETCマイレージの登録情報は一度設定すれば半永久的に使えるわけではなく、車やカード、生活環境の変化に合わせて随時アップデートする必要があります。
変更漏れのまま走行を続けると〈ポイントが貯まらない〉〈還元額が適用されない〉〈最悪は残高が全失効〉といった損失が発生します。実際にサポートへ寄せられる問い合わせの約4割は「登録情報が古かった」ことが原因です。
そこでまずは、変更手続きが必須になる代表的な5パターン
- 車の買い替えや車載器交換
- ETCカードの更新・再発行
- 引っ越しや名義変更による登録住所の変更
- 法人⇔個人など会員区分の切り替え
- 家族車両や追加カードの登録
――を把握しておきましょう。
本章と次章以降を読むことで、「いつ・何をどう変えるか」を迷わず実行できるようになります。
- 変更が必要な5つのシナリオと見落としやすいサイン
- 手続きにかかる時間とポイント保護のコツ
車の買い替え・セットアップ再設定が必要なケース
車を買い替えた場合はもちろん、車載器だけをディーラーで交換・再セットアップしたときも19桁の車載器管理番号(ID)が変わるため再登録が必須です。IDが古いままだと料金所を通過してもマイページへ走行データが飛ばず、ポイントも付与されません。
特に最近はETC2.0対応器への付け替えが増え、ディーラー側で「セットアップ証明書」を渡し忘れる事例が多いので注意しましょう。
【ポイント】
- 車検・点検時に“ついで交換”した場合もIDは変わる
- レンタカーや代車で長距離走行してもマイレージは貯まらない
具体例 | 対処法 |
---|---|
新車納車 | 車載器セットアップ完了後にID19桁をマイページ追加 |
中古車購入 | 前オーナーのIDが残っているので必ず再セットアップ |
ETC2.0化 | カード挿入テストでエラー音が出たらID照会をディーラーへ依頼 |
- 数字0と英字Oを間違えない
- ハイフンやスペースを入れず半角19桁
- 登録後に「テスト走行10km」でポイント反映を確認
ETCカード更新・再発行時にするべき手続き
クレジット一体型ETCカードは5年前後で更新カードが郵送され、カード番号はそのままでも有効期限が変わります。マイレージ側の登録情報も期限更新を行わないと、ゲート通過はできてもポイント付与が止まります。
また紛失・盗難で再発行した場合はカード番号が変わるので旧カードのポイントを新カードに手動引き継ぎする作業が必要です。
【オンライン変更2分フロー】
- マイページ→「ETCカード情報変更」
- 新カード番号・有効期限・セキュリティコードを入力
- 確認画面で旧カードのポイント残高を「引き継ぐ」を選択
ケース | 必須手続き | 注意点 |
---|---|---|
有効期限更新 | 期限のみ書き換え | ポイントは自動で継続 |
紛失再発行 | カード番号変更 | 旧カード残高は30日以内に引き継ぎ |
ブランド切替 | カード番号・有効期限変更 | 引き継ぎ完了まで旧カードを破棄しない |
- カード到着当日に登録→ポイント付与停止“ゼロ日”を実現
- 家族カード一式を更新する場合はまとめて入力で時短
引っ越し・名義変更で届出情報を変える理由
住所変更を怠ると、更新カードや重要なハガキが旧住所へ届き、最悪“受け取り不能→カード停止”の連鎖が起こります。
また結婚や法人化で名義を変える場合は、本人確認書類とマイレージ情報の不一致が審査エラーを招くため、走行データが弾かれポイントが付かない事態も。特に法人⇔個人の切替はポイントが引き継げないケースが多いので要注意です。
【ポイント】
- 転出届提出→新居入居のタイミングでオンライン一括変更
- 苗字変更時はETCカード会社→マイレージの順に届出
変更項目 | 必要書類と反映時間 |
---|---|
住所 | 運転免許証orマイナンバーカード新住所面/即時反映 |
氏名 | 戸籍謄本or住民票/1〜2営業日 |
法人化 | 登記簿謄本・法人カード写し/3〜5営業日 |
- 郵便転送サービス期間中に必ず変更を完了
- 名義変更後は旧名義カードが使えないため事前に新カード発行を申請
ETCカード情報を変更する具体的手順

ETCマイレージに登録したカード番号・有効期限が変わる場面は「更新カードの到着」「盗難・紛失による再発行」「ブランド切替(Visa→JCB等)」の3通りです。変更操作を行わずにゲートを通過すると決済は通ってもポイント通帳への送信がブロックされ、最悪は累計数千ポイントが付かないまま失効します。
幸いカード情報の修正はインターネット・自動音声ダイヤル・書類郵送の3ルートが用意されており、最短なら「昼休みにスマホで2分操作→夕方の走行からポイント付与再開」が可能です。
本節では即時反映を狙うオンライン手順、電話・郵送を使う場合の注意点、旧カードに残った還元額を新カードへ100%移すコツを体系立てて解説します。
先に手順全体を把握し、必要書類と入力項目を準備してから実行すると入力ミスや審査差し戻しを防げます。
変更方法 | 反映時間 | 向いているケース |
---|---|---|
インターネット | 即時〜数分 | スマホ操作に慣れている/急いでいる |
自動音声ダイヤル | 即時 | PCが手元にない/ガラケーユーザー |
郵送 | 3〜5営業日 | 法人カード一括変更/書類決裁が必要な企業 |
- 新旧ETCカード(番号・有効期限)
- ETCマイレージ会員番号+パスワード
- 本人確認書類(郵送時のみ)
インターネットでのカード変更方法と即時反映のコツ
オンライン変更はマイページの専用フォームに新カード情報を入力するだけで完了します。反映は最速でリアルタイム、遅くてもシステム更新直後の数分以内です。ブラウザはChromeまたはSafari最新版を推奨し、スマホなら通信安定のためWi-Fi環境がベターです。
【オンライン変更5ステップ】
- マイページにログインし、メニュー〈ETCカード情報変更〉をタップ
- 旧カード番号が表示されるので、新カード番号16桁と有効期限(MM/YY)を上書き
- セキュリティコード(裏面3桁)を入力し「登録」を押す
- 確認画面で「旧カードポイントを引き継ぐ」にチェック
- 登録完了メールを受信後、ポイント通帳でカード番号が更新されたか確認
【ポイント】
- ブラウザの自動入力機能は桁落ちの原因になるためOFF推奨
- 入力から3分経っても通帳に反映しない場合は一度ログアウト→再ログイン
- 午前3:00〜4:00のメンテ時間帯を避けて操作
- 同時に住所・電話番号の変更画面を開かない(セッション干渉防止)
自動音声ダイヤル・郵送でのカード変更フロー
PCが苦手なユーザーや法人一括変更では自動音声ダイヤルか郵送が便利です。自動音声は24時間対応、通話料のみで追加コストはかかりません。
郵送は「ETCマイレージサービス変更届」をダウンロードし、必要事項を記入してETCマイレージ事務局へ送付します。
手段 | 操作フロー | ポイント |
---|---|---|
自動音声 | 0120-924-863に電話→会員番号・暗証番号入力→カード番号入力 | 暗証番号は生年月日下4桁が初期値 |
郵送 | サイトから届出用紙DL→必要事項記入→カード表裏コピー添付→郵送 | ポスト投函から反映まで最長1週間 |
【ポイント】
- 法人カード多数をまとめて変える場合は郵送が確実
- 郵送時は特定記録郵便にすると到着日確認ができ安心
- プッシュ信号が送れない固定電話は操作不可→スマホ推奨
- 音声案内は「0」を押すと最初から聞き直せる
旧カードポイント・還元額を新カードへ引き継ぐ方法
カード番号が変わる再発行の場合、引き継ぎ操作を忘れると旧カード残高が30日後に失効します。オンラインと自動音声では「旧カード引き継ぎ」という項目をONにするだけですが、郵送では「引き継ぎ希望欄」に✔を入れ、旧カード番号を必ず記載してください。
【引き継ぎ成功の3条件】
- 変更登録と同一日に「引き継ぎ操作」を行う
- 旧カード残高が反映されるまで新カードで走行しない(データ混在防止)
- 24時間後にマイページ「カードポイント照会」で合算を確認
操作 | 失敗時の影響 |
---|---|
引き継ぎ忘れ | 旧カード残高が30日後に失効/復活不可 |
引き継ぎ重複 | システムエラーで両カードがロック/サポート解除必要 |
- 旧カードを退会してから引き継ぎ→ポイント消滅→退会前に手続きする
- 残高0ptでも還元額未使用分が残っている→マイページ「還元額残高」も要確認
車載器番号・車両情報の変更と再セットアップ

車載器を新調したり車を乗り換えたりすると、ETCマイレージに登録済みの〈車載器管理番号(19桁)〉と〈ナンバープレート情報〉が変わります。
この2項目はポイント付与データの“住所”に当たるため、ひとつでも古いままだと料金所からの走行情報がマイページへ届かず、還元ポイントが付与されません。
特に最近はETC2.0対応器への交換が増え、ディーラーでセットアップ証明書を渡されないまま納車されるケースが多発しています。
乗り換え後に「数100km走ったのにポイントがゼロ」という相談の大半はID未更新が原因です。本章では入力ミスを防ぐチェックリスト、再セットアップに必要な書類と費用、変更完了後にポイント反映を確認する手順を具体的に解説します。
車載器ID入力ミスを防ぐチェックリスト
車載器管理番号は「0123456789012345678」のように半角数字19桁で構成され、途中にハイフンやスペースを入れるとエラーになります。
入力ミスを防ぐためには「紙のセットアップ証明書」と「スマホカメラで撮影したラベル写真」を手元に置き、2方向から確認しながら入力するのが鉄則です。さらにコピー&ペーストではなくキーボードで1桁ずつ打つと、数字ゼロと英字O、数字1と英字Iの取り違えを防げます。
【ポイント】
- 0(ゼロ)とO(オー)は丸の閉じ方で判別
- 7とT、5とSはフォントで誤認しやすい
- 入力途中で自動変換されないよう日本語IMEをOFF
チェック項目 | OK例 | NG例 |
---|---|---|
桁数 | 19桁ジャスト | 18桁・20桁 |
文字種 | 012345… | O12O45…/全角123 |
区切り | 区切りなし | 0123-4567-… |
- 入力後すぐに「コピー→テキストエディタ貼り付け」で桁ズレを目視確認
- 家族に読み上げてもらいダブルチェック
セットアップ再登録に必要な書類と費用相場
車載器を載せ替えた場合、電装店やディーラーで〈再セットアップ〉手続きが必要です。これは車両情報と車載器IDを国交省のデータベースに紐付け直す作業で、費用は機器交換がなくても発生します。
書類 | 入手先 | ポイント |
---|---|---|
車検証 | 車両に備え付け | コピー可/住所変更後は記載欄を最新に |
本人確認書類 | 免許証等 | 法人は登記簿謄本+社員証 |
セットアップ証明書 | 施工店が発行 | なくした場合は再発行不可。写真保存推奨 |
費用はディーラーで3,300〜5,500円、カー用品店で2,200〜3,300円が相場です。ETC2.0機を新規購入する場合は本体価格+セットアップ料で合計1万〜2万円になるため、買い替え前にポイント還元効果との費用対効果を確認しましょう。
- 車載器を流用しても再セットアップ料は必須→ディーラーに値引き交渉を
- 新車契約時は「ETC再セットアップ無料」をサービス条件に含める
変更完了後にポイントが付くか確認する方法
ID変更・車載器再セットアップが終わったら、必ずポイントが付与されるか試走で確認します。方法はシンプルで、最寄りICを往復10km程度走行し、翌日マイページ「ポイント通帳」をチェックするだけ。
反映されていれば成功、表示がなければ登録ミスの可能性があります。
- 【テスト走行目安】平日14〜16時・ETCレーン往復10〜20km
- 【確認タイミング】走行翌日の朝9時以降(夜間更新が完了)
- 【反映欄】通帳〈走行ポイント〉にIC名と日付が表示される
状況 | 対処 |
---|---|
反映あり | 作業完了。旧IDは「削除」ボタンで整理 |
反映なし・走行履歴なし | ID入力かセットアップ不備→証明書確認 |
反映なし・履歴はあり | 月間ポイント上限超過→翌月まで待機 |
- ETCマイレージ事務局:0120-924-863(9:00〜18:00)
- ディーラー施工ミス疑い→セットアップ店でID再読取り
この確認作業を怠ると「半年後にポイントゼロ」が発覚するパターンも多いので、変更完了の翌日必ず通帳を開く習慣を付けましょう。
住所・連絡先・名義変更の注意点とQ&A

引っ越しや結婚、法人化などで住所・電話番号・氏名が変わった場合、ETCマイレージの登録情報も速やかに更新しなければなりません。
理由は大きく3つあります。第一に、更新カードや重要なお知らせが旧住所へ届き、受け取り不能のままカード停止になるリスク。第二に、登録情報と本人確認書類が一致しないと走行データが正しく連携されず、ポイント付与が止まるケースがあること。
第三に、名義の不一致はカード会社の不正検知システムに引っ掛かり、ICゲート通過時にエラー表示が出る可能性さえある点です。住所や名義の変更は〈カード会社側の登録〉と〈ETCマイレージ側の登録〉を同じ日に行うのがセオリーです。
本章ではオンライン一括変更の手順と反映時間、失効を防ぐスケジュール策、入力エラー時のサポート連絡先をQ&A形式で詳しく紹介します。これを読めば「引っ越し前後に何をどこへ届け出るか」が一目でわかり、ポイント損失ゼロで新生活にスムーズに移行できます。
オンラインで一括変更する手順と反映時間
Q1:最短で住所・電話・氏名を一括変更するには?
A:ETCマイレージのマイページ内にある〈登録情報変更〉フォームにアクセスし、必要項目を書き換えて「変更内容を確認→確定」の2クリックで完了します。操作はスマホでも可能ですが、長い住所を入力するためPC推奨です。
【オンライン一括変更5ステップ】
- マイページへログイン→メニュー〈登録情報変更〉を選択
- 住所・電話・氏名・メールアドレスなど変更箇所を入力
- 本人確認書類をアップロード(運転免許証またはマイナンバーカード)
- 確認画面で旧情報との相違をチェックし「確定」
- 完了メールを受信→反映時間は最短5分、遅くても1時間以内
入力欄 | 注意点 | よくある誤り |
---|---|---|
郵便番号 | ハイフンなし7桁 | 全角数字・6桁入力 |
ビル名 | 英数字は半角 | マンション名を省略 |
電話番号 | ハイフンなし11桁 | 固定電話を登録しSMS未受信 |
- 午前9時〜17時の営業時間内に手続きすると即時反映
- ブラウザの自動入力より手入力で誤変換を防ぐ
ポイント失効を防ぐための事前準備とスケジュール
住所・名義変更はタイミングを誤ると〈更新カードが転送不可で戻る〉〈ポイント有効期限が過ぎる〉など二次的な損失を招きます。
安全に行うには「変更通知が届く時期」「ポイント失効日」をガントチャート形式で可視化し、引っ越し準備と並行してタスクを処理するのがベストです。
【スケジュール例:3月25日引っ越しの場合】
日付 | カード会社側 | ETCマイレージ側 |
---|---|---|
T-45日 | 住所変更書類送付 | ― |
T-30日 | 新住所で更新カード受取 | ― |
T-7日 | ― | オンラインで住所・電話変更 |
T当日 | ― | ポイント残高と還元額確認 |
【ポイント】
- 郵便局の転送届は6日前後で反映→それまでにカード送付手配
- ポイント失効が近い場合は旧住所で手動還元→残高ゼロを確認後に変更
- マイページ通知設定で「残高満期通知」をON
- 変更の前後1週間は必ずマイページにログイン
変更手続きでエラーが出た時のサポート連絡先
Q:変更確定ボタンを押すと「エラーB03」が表示され進まない。
A:B03は本人確認書類と入力情報の不一致エラーです。運転免許証の新旧住所欄を見比べ、古い住所が印字されたままになっていないか確認してください。修正後に再アップロードすれば解決します。
【主要エラー一覧と対処】
エラーコード | 原因 | 対策 |
---|---|---|
A01 | セッションタイムアウト | 再ログイン/ブラウザ更新 |
B03 | 住所・氏名不一致 | 書類を再撮影しアップ |
C07 | 電話番号のSMS未着信 | 別端末でSMS受信テスト |
- ETCマイレージ事務局:0120-924-863(9:00〜18:00 年中無休)
- メールフォーム:マイページ▶お問い合わせ▶カテゴリー「登録情報変更エラー」選択
- カード会社→マイレージ連携で不一致の場合:カード裏面のコールセンターへ
Q:サポートに電話がつながらない。
A:月末・月初と祝日は問い合わせが集中します。15時以降は比較的空いているので、時間帯をずらすかメールフォームを併用するとスムーズです。
これらの対策を押さえれば、住所・名義が変わってもポイント失効ゼロでETCマイレージを引き続き活用できます。
まとめ
ETCマイレージの変更手続きはカード・車載器・住所の3カテゴリに分けて考えれば迷いません。オンラインなら3分で反映し、旧カードのポイントも引き継ぎができます。
車両買い替えや引っ越し前に準備チェックリストを確認し、還元停止やポイント失効をゼロにしましょう。手続き後はマイページで自動還元設定とメール通知を確認し、次回走行前にポイント残高と還元額の反映をチェックすると安全です。これで家計も安心。