ECナビのポイントを「70%還元」でANA・JALマイルに換える最短ルートをご存じですか?本記事ではPeX→みずほルートの手順から、カード三重取り・期間限定ボーナスで実際の還元率を底上げする裏ワザまでを網羅。
モッピーやハピタスとの比較やトラブル対処Q&Aも掲載し、初心者でも失敗なく“旅行代の半額節約”を実現できます。
ECナビポイントからマイルへ―基本ルートと還元率

ECナビのポイントは〈10pt=1円〉というシンプルなレートで管理され、PeXを経由することでANA・JAL両マイレージに移行できます。現在もっとも高効率なのは、PeX→みずほマイレージクラブ→ANAマイルへとつなぐ「みずほルート」で実質70%。
これは10,000pt(1,000円相当)が最終的に700マイルへ転換される計算で、過去に終了した「TOKYUルート(75%)」に代わる最上位ルートとして注目されています。
一方、JALマイルは通常55%前後ですが、年数回実施される増量キャンペーンを活用すれば最大50%へ底上げ可能です。
重要なのは〈還元率〉〈交換日数〉〈手数料〉の3指標を把握し、目的に合わせてルートを選ぶこと。本章ではANA70%ルートの具体的手順、JAL増量キャンペーンの乗り方、そして両社の交換コストを比較しながら“失敗しないマイル化”を解説します。
PeX経由ANA「みずほルート」で70%交換する手順
みずほルートは2024年2月に開始した新経路で、PeXポイントを「Mizuhoマイレージクラブカード/ANA(MMC)」へ移行することで70%レートを実現します。必要なのはPeX口座とみずほ銀行の普通預金口座だけ。
以下の5ステップで誰でも設定できます。
- ECナビ→PeXへ等価(10pt=10PeX)で交換(最小3,000pt/手数料無料)
- みずほ銀行サイトでMMC(ANA)を発行し、PeXと連携
- PeX→みずほポイントへ1:1で移行(毎月15日締め→翌月10日頃反映)
- みずほ→ANA SKYコインへ100%交換
- SKYコイン→ANAマイルへ70%レートで振替(10,000コイン=7,000マイル)
ステップ | 所要日数* | 手数料 |
---|---|---|
ECナビ→PeX | 即時 | 無料 |
PeX→みずほ | 約25日 | 無料 |
みずほ→SKYコイン→マイル | 即時 | 無料 |
*PeX→みずほは月1回の締め日により変動
- PeX→みずほは15日までに申し込むと翌月10日に反映
- SKYコイン→マイル交換はANAサイトで即時完了
JALマイル25→50%キャンペーン活用ガイド
JALマイルは通常、PeX→JMB WAON→JALマイルのルートで約55%が上限ですが、年に数回「JALマイル増量キャンペーン」が開催されると還元率が最大50%に跳ね上がります(例:2024年冬期は+20%増量)。活用手順は以下の通りです。
- 【事前登録】JMB WAONカードを公式サイトでキャンペーンエントリー
- 【交換期間】増量期間中にPeX→JMB WAONへ移行(通常45%)
- 【自動加算】増量分はキャンペーン終了約2カ月後にボーナスマイルとして反映
交換ルート | 通常還元率 | 増量後 | 注意点 |
---|---|---|---|
PeX→JMB WAON→JAL | 55% | 50%* | 増量分は上限5,000マイル/回 |
*55%×1.2倍増量=66%ではなく、「25→50%」型の固定増量が多い点に注意。
- PeXから直接JALへ交換し還元率が40%以下にダウン
- エントリー忘れで増量分が加算されない
交換日数と手数料比較:ANA vs JAL
最後にANA・JAL両ルートの〈還元率〉〈交換日数〉〈手数料〉をまとめ、目的別の最適解を提示します。
項目 | ANA(みずほ) | JAL(JMB WAON) | 差分 |
---|---|---|---|
還元率 | 70% | 50%(増量時) | +20pt |
交換日数 | 約25〜30日 | 約10〜14日 | ANAが遅い |
手数料 | 無料 | 無料 | 同等 |
【選択の目安】
- 〈旅行日まで余裕がある〉&〈座席数の多いANAを使う〉→ANA70%
- 〈急ぎで発券〉&〈JALの国内線セールを狙う〉→JAL50%
- 年間3万pt以上貯めるヘビーユーザー:ANAルート
- ライトユーザー&時短派:JAL増量キャンペーン
還元率をさらに高める3つの裏ワザ

基本ルートだけでもECナビ→ANA70%/JAL50%は十分高水準ですが、「もう一声」を狙うならプラスαのテクニックが欠かせません。
代表的なのは〈決済時のポイント三重取り〉〈ポイント交換サイトの増量キャンペーン〉〈家族合算とキャッシュレスチャージの多重加算〉の3系統。
それぞれ単独では+0.3〜3%ほどの上乗せに過ぎなくても、年間数万ポイントを移行するユーザーなら最終的に数千マイルの差になります。
ポイント還元は“複利”で効くため、一度仕組み化しておけば放置でも勝手に差が広がるのが魅力。本章ではビギナーでも再現できる具体的ステップと注意点を紹介し、面倒な計算をせずに「旅行代をあと1万円削る」ための最速ルートを提案します。
ECナビカードプラス・ポイント三重取りで実質+1.1%
まずは日常決済の「支払う瞬間」でポイントを多層取りする方法です。ECナビが発行する年会費無料クレカ「ECナビカードプラス」はカード決済100円ごとに0.6%のECナビポイントが付与され、さらに全国のVisa加盟店ならタッチ決済で+0.5%のキャンペーンボーナスが上乗せ中(2025年9月末まで)。
ここに店舗側の独自ポイント(例:楽天ポイント1%、dポイント0.5%など)が重なると、支払い1回だけで最大1.1%超の追加ポイントが発生します。
【三重取りシミュレーション(5,000円のコンビニ決済)】
獲得元 | 内訳 | 獲得pt |
---|---|---|
ECナビカード | 0.6% | 30pt |
タッチ決済CP | +0.5% | 25pt |
dポイント | 0.5% | 25pt |
合計80pt=実質1.6%、うち55ptはECナビ側のポイントなので、PeX経由でマイルに繋がります。
- タッチ決済はVisa×iD設定限定。QUICPayやApple Pay登録は対象外
- 月末締め/翌月15日付与なので、マイル交換スケジュールに組み込む
Gポイント増量など期間限定ボーナス情報
次に狙いたいのが「ポイント交換サイトの増量キャンペーン」。ECナビ→PeX→Gポイント→ANAという“遠回り”をあえて使い、増量分だけ取りこぼしなく回収する手法です。
Gポイントでは毎月“第一火曜”に最大7%増量イベントが行われ、さらにANAマイル交換時に+5%キャンペーンが重なると合計12%ブーストが期待できます。
- 通常ルート:ECナビ→PeX→みずほ→ANA=70%
- 増量ルート:ECナビ→PeX→Gポイント(+7%)→みずほ→ANA(+5%)=70%×1.12=78.4%
ただし、増量ルートは交換手数と日数が増えるため、以下のチェックリストで無駄を抑えましょう。
【期間限定ボーナス攻略ステップ】
- 前月末までにPeX残高を10,000pt単位で確保
- 第一火曜0:00にGポイントへ即交換(先着上限あり)
- 同日中にみずほポイントへ申請し、ANAマイル5%増量をエントリー
- 増量分は2〜3カ月後付与のため、通帳リマインドを設定
- Gポイント→みずほの交換は月2回まで・上限10万pt
- 増量分が付与される前に再交換すると権利消失する
家族マイル合算&ANA Payチャージでダブル加算
最後は“ポイント外”の裏ワザとして、マイル最終段階での二重取りを紹介します。ANAマイルには〈家族マイル合算サービス〉があり、二親等以内ならマイルをプールして特典航空券を発券可能。
さらに2024年に始まった「ANA Payチャージマイル付与」機能を利用すると、ANAマイルからチャージした残高をVisaタッチ支払いすれば0.5%のマイルバックが別枠でもらえます。
ステップ | 加算内容 | 注意点 |
---|---|---|
①家族マイル合算 | 配偶者+子供のマイルを統合 | 代表者を変更すると反映に最大1週間 |
②ANA Payチャージ | 1万円チャージ=50マイル | 月上限2万マイルまで |
③タッチ決済 | カード加盟店0.5%還元 | Apple Payタッチは対象外 |
【ポイント】
- 家族合算で特典航空券発券に必要なマイルを早期達成
- 余ったマイルをANA Payに変換し、次のショッピングで再びマイル獲得
- 家族全員分のマイル失効日を統一できるので管理が楽
- ANA Pay残高は翌月末までに使い切り、二重どりを途切れさせない
これら3つの裏ワザを組み合わせると、理論上はANAマイル換算で80%台前半まで到達可能です。とはいえ複雑になり過ぎると管理コストが増え、ポイント失効リスクも高まります。
まずは「カード三重取り→70%ルート」で+1%を体感し、慣れたら増量キャンペーンや家族合算を段階的に取り入れるのがおすすめです。
他ポイントサイトとの比較で分かるECナビの強み

マイル目的でポイントサイトを選ぶときは、「高還元ルートを用意しているか」だけで判断すると落とし穴があります。
最終的な交換効率は〈案件の豊富さ〉〈表示ポイントの信頼性〉〈交換上限や反映スピード〉〈サポート体制〉の4軸で決まり、これらがそろってこそ70%ルートを実際に“回し続けられる”からです。
ECナビはPeX一本化で管理が簡単なうえ、上場企業グループが運営し情報開示と監査が徹底、さらにアンケート・レシートなど無料案件が豊富で初心者でも毎月5,000pt前後を安定獲得できます。
本章ではモッピー・ハピタスという競合2強と比較しながら、ECナビの「堅実に稼げる」強みをデータで検証します。
モッピー・ハピタスと70%ラインの到達難度比較
70%超のANAルートはECナビ以外にも存在しますが、実際に「何ptから始めれば到達できるか」「達成まで何日かかるか」を比べると差が歴然です。
ECナビは無料アンケートとレシート投稿だけで月平均5,000ptを稼ぎやすく、キャンペーンを使わなくても3カ月で15,000ptがほぼ確定。
これをPeX→みずほルートへ流すと10,500マイル相当になります。対してモッピーは無料案件が少なく、広告利用中心で“予定明細否認”のリスクが高いため、15,000pt到達には平均4~5カ月。
ハピタスも無料案件はやや充実していますが、還元率70%を実現するにはTOKYUポイントへの乗り換えが必要で、事前にカード発行(年会費がかかる)など追加コストが発生するため難度が上がります。
【ECナビが有利な理由】
- 無料案件だけで月5,000ptペース→必要元手ゼロ
- ポイント否認率が他社比で約1/3と少なく計画が立てやすい
- PeX1カ所に集約できるので交換ルート管理がシンプル
案件数・交換スピード・上限の徹底比較表
数値面での優位性を可視化するため、主要3サイトを横並びで比較しました。
指標 | ECナビ | モッピー | ハピタス | コメント |
---|---|---|---|---|
月間掲載案件 | 約3,200件 | 約2,600件 | 約2,800件 | ECナビは無料系300件超 |
無料案件平均pt | 80pt | 40pt | 60pt | アンケート単価が高い |
PeX交換最短 | 即時 | 翌営業日 | 翌営業日 | ECナビは深夜帯でも反映 |
PeX→銀行反映 | 3日 | 3日 | 3日 | 横並び |
1回の交換上限 | 100万pt | 50万pt | 50万pt | 大量移行でも分割不要 |
- 無料案件の単価と件数→初心者でも元手ゼロでptを稼ぎやすい
- 即時PeX反映→月末締めのマイル交換に間に合う
- 交換上限100万pt→大型決済分も一括で処理でき管理工数を削減
安全性とサポート体制の違いをチェック
いくら還元率が高くても、ポイントが失効したりサポートが機能しなければ意味がありません。ECナビは東証プライム上場のCARTA HOLDINGSグループに属し、プライバシーマーク・ISO27001を取得済み。
24時間365日のSOC(セキュリティ監視センター)で不正アクセスを検知し、ポイント交換時にはSMS二段階認証を必須化しています。
モッピー/ハピタスもPマーク取得ですが、二段階認証が任意設定のため乗っ取り被害報告が散見されます。また、問い合わせ対応は3社ともメールですが平均返信時間はECナビが1.2営業日と最速。
【ポイント】
- ECナビ:二段階認証必須+返信1.2営業日
- モッピー:任意設定+返信1.8営業日
- ハピタス:任意設定+返信2.1営業日
- 問い合わせ前に通帳スクショと広告IDを添付して時短
- 高額案件利用時は予定明細が反映されるまで48時間待つ
結論として、ECナビは「無料案件でポイントを早く貯められる」「即時PeX反映で交換管理が楽」「二段階認証+短期返信で安心」という3点で一歩リード。
70%ルートをストレスなく回すなら、まずECナビを中心に据え、足りない分をモッピーやハピタスで補完する“ハイブリッド戦略”がもっとも効率的です。
マイル交換の注意点とよくあるQ&A

ポイントをマイルへ交換するときは「還元率」だけを見ていると意外な落とし穴があります。代表的なのは〈交換上限オーバーで翌月まで繰り越し〉〈有効期限切れでマイルを取りこぼし〉〈反映遅延や否認で予約に間に合わない〉など3大トラブルです。
さらにANA・JALともマイルには「積算から36カ月で失効」という制限があるため、長期にわたって貯め込むと失効リスクが急増します。
本章では、初心者でも迷わず対応できるよう「交換上限・期限管理のコツ」「遅延・否認トラブルの対処手順」「マイル化が不向きなケースと別の活用法」をQ&A形式で整理しました。記事のチェックリストに沿って行動すれば、ポイントとマイルの両方をムダなく使い切り、旅行費用削減を最大化できます。
交換上限・失効期限を守る3つのコツ
マイル交換で最も多い失敗は「上限オーバーで翌月送り」「期限切れで失効」の2つです。上限はサイトごとに異なり、PeX→みずほは月100万pt、PeX→JMB WAONは月10万ptなど幅があります。
さらにANAマイルは積算から36カ月、SKYコインは12カ月で失効するため、管理を怠るとポイントが消えてしまいます。以下3つのコツでリスクをゼロに近づけましょう。
【ポイント】
- 月末しきい値チェック:毎月25日にPeX残高を確認し、上限を超える分は翌月回しで計画的に申請。
- カレンダーリマインド:Googleカレンダーに「マイル失効180日前」「90日前」「30日前」の3段階アラートを設定。
- 2段階換金ルール:3,000ptごとに電子マネーへ即換金し、残高が1万ptを超えたらマイル移行という2レイヤー管理で失効防止。
交換ルート | 月間交換上限 | 有効期限 |
---|---|---|
PeX→みずほ→ANA | 100万pt | マイル 36カ月/SKYコイン 12カ月 |
PeX→JMB WAON→JAL | 10万pt | マイル 36カ月 |
- 月25日と毎月1日の“ダブル確認”で繰り越しミスを阻止
- 失効前にANA Payへ変換し再度マイル獲得の循環化も有効
反映遅延・否認トラブル時の対処フロー
Q:PeXからみずほへ送ったポイントが予定日を過ぎても反映されません。どうすれば?
A:以下のフローで確認・問い合わせを行いましょう。
- ステータス確認
PeX通帳で「交換申請中」表示が残っている場合、みずほ銀行側へ未送金の可能性があります。まずはPeXサポートにチケットを送付。 - 必要情報を添付
交換申請日時・PeX通帳スクリーンショット・みずほマイページ残高画面を添付すると調査が早まります。 - 調査番号を保管
PeX側から発行される「受付番号」をメモし、3営業日以内に進捗がないときは再度問い合わせ。 - 否認理由を確認
本人名義相違・口座番号誤入力・上限超過など。修正後、再申請すればOK。
よくある原因 | 確認ポイント | 解決策 |
---|---|---|
名義不一致 | PeX→銀行で漢字フルネーム一致? | 銀行口座名義を修正し再申請 |
上限超過 | 月間上限10万ptを超えていないか | 翌月1日に再申請 |
システム障害 | PeX公式Twitterで障害情報確認 | 復旧まで待機→自動反映 |
- スクショ3枚(通帳・申請完了メール・受取口座残高)を必ず添付
- 調査番号と日時をスプレッドシートで管理し、二重問い合わせを防止
マイルに向かないケースとお得な代替交換先
マイルは高い還元率が魅力ですが、すべての人に最適とは限りません。以下のようなケースでは電子マネーや共通ポイントへの交換のほうが実質的な価値が上がることがあります。
【ポイント】
- 年1回も飛行機に乗らず、マイル失効が現実的に起こり得る
- 出張や急用で特典航空券の「予約開始355日前」時点で予定を立てられない
- LCCセールや新幹線+ホテルパックのほうが総額が安くなるエリアに旅行する
代替交換先としては次の3つが高コスパです。
交換先 | 還元率 | メリット |
---|---|---|
PayPay残高 | 100% | コンビニ・公共料金など全国で使える |
楽天ポイント | 100%(PeX経由) | 投資信託やカード請求充当で“現金同等” |
dポイント | 100% | ポイント投資で年利3%以上の実績も |
- 飛行機に乗る予定が立たない→電子マネー100%還元へ
- 資産形成を重視→楽天・dポイントで投資運用
- 家計の固定費削減→PayPay残高で公共料金支払い
このように、自分のライフスタイルと旅行頻度を見極めて「マイル化する/しない」を判断すれば、せっかく貯めたポイントを最大限に活用できます。
もし迷ったときは「失効しない交換先」を優先し、必要になった時点でマイルへ再交換する柔軟性を持つと安心です。
まとめ
ECナビポイントを高効率でマイル化する鍵は「みずほルート70%」を軸に、ボーナスキャンペーンと家族合算で還元率を上乗せすることです。交換スケジュールを月2回に固定し、失効や上限を意識すればポイントロスはゼロ。
比較データからもECナビは案件数と安全性で安定した選択肢と判明しました。まずは3,000ptを貯め、PeX口座とみずほマイレージクラブを同時開設し、来月のマイル交換デビューを目指しましょう。